
- 6歳
こんばんは。
自閉症の子供がいます。うちの子は長い間言葉が伸びず、ようやく年中終わりから言葉がポツポツと出てきたと思ったら、同じことばかりの質問責め…。朝から晩まで同じような質問をされていると、ノイローゼになりそうですよね💦
療育先に相談した所、「質問して想定された答えが返ってくることで安心感を得ている。でも、このままではいけないので、質問返しにしてみるなど、こだわりを崩していきましょう。」とのことでした。そのため、質問されたらわざと答えを間違えてみたり、「ええ〜どうだっけ?あなたはどう思う?」などと返答をすることに。(もちろん、本当に質問してきている時はちゃんと答えています👍)
本人も安心感を得るために質問しているだけなので、答えをすでに知っているんですよね。わざと答えを間違えると「違うよ」と訂正されるし、「どうだったかな?」と聞かれると正しい答えを答えています。それを1年繰り返すと随分変わりましたよ!😄小学3年生になった今も質問は多いですが、本当に答えを知りたくて質問しています。以前のような無駄な(?)質問は無くなったので、こちらのメンタルは楽になりました。
ダメと言われてても、子供がついやってしまう。。これもありますよね😭いつもと違って少しでも我慢できた、あるいは頑張れた姿勢が見られたらすかさず褒めてあげてください。やはり、褒めの力は大きいです!お子様に「声がうるさい」と言われてしまうと、腹が立つやら悲しいやらですよね。。。でも、それだけお子様が言い返せるのは、ひかりママさんとの間に信頼関係がある証拠ですし、怒られ慣れてるのもあるかもしれません。そんな時に褒められたら…、「え♡♡」となるんじゃないでしょうか😄そこから良い行動をたくさん増やしていけるといいですね。
1日に何度も何度も同じことの繰り返しをされると、だんだんとしんどい気持ちになってきますよね…息子も同じですので、お気持ちお察しします。
私はもうあきらめてというか、「この子はこんな子なんだ」と何度も繰り返すことを通常運転とみなすようにしました。なのでこちらも「はいはいまたか」ぐらいの感じでサラーッと何度でも繰り返します。
「こんなはずじゃない」と思うと、イライラしたりしんどくなるのかなぁと思うので、こんなもんなんだと思うようになってからは、少し気持ちが穏やかになりました。
日々の育児お疲れ様です。
私も割と育児を妻に任せきりだったのでイライラしてました💦
アンガーマネジメントという言葉がありますが、あくまで冷静を保てる状態になっている時しか無理だろうと思ってしまします。なので、私は、妻がイライラしてきたなと思ったら一人の時間を作れるようにしたりしてます!
少し距離を置く事は良い事だと思いますよ!
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
おはようございます
読んでいて私が同じことされたたぶんたたき返してるなとまじめに思っちゃいました
うちは結構暴力沙汰を家だけでおこす子供が二人いて夫は骨折もしたし目つきをされ続けて視力も落ちたし、私もメガネを10本以上壊されています
壁紙も悲惨だし、家じゅう落書きだらけ、正直家が大っ嫌いと思った時期もあるほど
上の子は落ち着きましたが下の子が現在上の子がやっていたことをなぞるようにやり始めたうえなめることがお気に入りのようで服とか髪をなめられまくってます
ヒートアップしちゃうだろうから手を出すだけだめなのはわかってますけど、理解しない子供に全く手をあげないで怒らないでなんて無理だと思います
だから読んでいて出てくる感情はごもっともだと思うし、全然悪いことじゃないと思うんですよ
対策としては、放置か、反撃か、交渉か、この3パターンが浮かびました
放置の場合、衣食住は調えるし学校に家で子供から性的暴行を行われており、子供とかかわれませんので最低限準備はしますし送るけども親から言い聞かせてくださいと言われてもできませんし、カウンセリングに連れて行っても全く変わらないので親からはこれ以上何もできませんと正直に伝える
家でも最低限やったらもうお子さんを自室に移動させるか、お母さんがチャイルドロックとかけて自室にこもる
何なら精神科で性的暴力がひどい旨を相談して入院してもらうことや児相に引き取ってもらう方針を立ててもらうのも手かと(発達障碍でなくても精神福祉手帳が降りる人もいます)
反撃の場合、これはかなり先になると思いますが、証拠の動画をいろいろと取っておいて普段いい子にしている祖父母などに見てもらって外堀を埋めておくとよいのかと
そのうちどうにもかばえないトラブルになったとき祖父母が助けてはくれない(母の味方になる)ことでようやくわかるんじゃないかと
交渉の場合、悪いことをやる回数が増えると習い事を増やす、祖父母にお願いするといった形で家から追い出すかかなぁなんても思いました
(反対に減っていたらおかずを好きなものにするとか)でもあんまり効果ないかな、
ただしんどいのは本当につらいと思うので、物理的にファミサポなどを使って距離をとってお母さんが倒れないようにするのが先決だとは思います
何かいい方法があればいいんだけど💦
ヘルプを出すのも力が必要ですから、お疲れ様
3
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
こんにちは。
我が子はもちろん可愛いですが、クラスのお友達も可愛いですよね。
私はよそのお子さんには責任がない分、何をしても可愛いと無条件に思えてしまう事が多いです笑
お子さんたちからそんなふうに話しかけてもらえたり、いろいろ聞かれるなんて、はるママさんが子ども達にとってとても話しやすく優しい雰囲気なのだなと思います。
子ども達は正直なので、大人から見てとっつきにくそうな人には不思議と子どももそんなには近づきません😅
はるママさんみたく、私も子ども達にとって話しかけやすいママでいたいなと思いました☺️
5
5歳年中の息子に対して、怒ってしまいます。何度も同じ質問して答えないといけなかったり、だめと言ってることをやってしまうので、始めは冷静に説明していても、何度も繰り返されるとイライラしてしまいます。
この前怒ってたら、「その声がうるさい!」と言われてしまいました。
好きで怒ってるわけではないのに、「あっち行って!」まで言われてしまって、落ちこみます。
どうやって対応してるのか教えてほしいです。