
- 5歳
こんばんは。
自閉症の子供がいます。うちの子は長い間言葉が伸びず、ようやく年中終わりから言葉がポツポツと出てきたと思ったら、同じことばかりの質問責め…。朝から晩まで同じような質問をされていると、ノイローゼになりそうですよね💦
療育先に相談した所、「質問して想定された答えが返ってくることで安心感を得ている。でも、このままではいけないので、質問返しにしてみるなど、こだわりを崩していきましょう。」とのことでした。そのため、質問されたらわざと答えを間違えてみたり、「ええ〜どうだっけ?あなたはどう思う?」などと返答をすることに。(もちろん、本当に質問してきている時はちゃんと答えています👍)
本人も安心感を得るために質問しているだけなので、答えをすでに知っているんですよね。わざと答えを間違えると「違うよ」と訂正されるし、「どうだったかな?」と聞かれると正しい答えを答えています。それを1年繰り返すと随分変わりましたよ!😄小学3年生になった今も質問は多いですが、本当に答えを知りたくて質問しています。以前のような無駄な(?)質問は無くなったので、こちらのメンタルは楽になりました。
ダメと言われてても、子供がついやってしまう。。これもありますよね😭いつもと違って少しでも我慢できた、あるいは頑張れた姿勢が見られたらすかさず褒めてあげてください。やはり、褒めの力は大きいです!お子様に「声がうるさい」と言われてしまうと、腹が立つやら悲しいやらですよね。。。でも、それだけお子様が言い返せるのは、ひかりママさんとの間に信頼関係がある証拠ですし、怒られ慣れてるのもあるかもしれません。そんな時に褒められたら…、「え♡♡」となるんじゃないでしょうか😄そこから良い行動をたくさん増やしていけるといいですね。
1日に何度も何度も同じことの繰り返しをされると、だんだんとしんどい気持ちになってきますよね…息子も同じですので、お気持ちお察しします。
私はもうあきらめてというか、「この子はこんな子なんだ」と何度も繰り返すことを通常運転とみなすようにしました。なのでこちらも「はいはいまたか」ぐらいの感じでサラーッと何度でも繰り返します。
「こんなはずじゃない」と思うと、イライラしたりしんどくなるのかなぁと思うので、こんなもんなんだと思うようになってからは、少し気持ちが穏やかになりました。
日々の育児お疲れ様です。
私も割と育児を妻に任せきりだったのでイライラしてました💦
アンガーマネジメントという言葉がありますが、あくまで冷静を保てる状態になっている時しか無理だろうと思ってしまします。なので、私は、妻がイライラしてきたなと思ったら一人の時間を作れるようにしたりしてます!
少し距離を置く事は良い事だと思いますよ!
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
私は以前、保育の仕事をしていたのですが、そのような症状で悩まれている方がいました。
その子の場合は体調不良や行事等の疲労、環境変化などがきっかけで、子どもさんなりのストレスや疲労で食事量が減ったりする中で、頭痛や嘔吐の症状がひどくなり、尿中のケトン体が多い状態になった時は点滴をされていたようです!
ちーちゃんさんの子どもさんはよく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまわれているのですね!
嘔気がある時は、炭酸を含まないスポーツドリンク、子ども用のイオン飲料水(ナトリウム濃度が高め)リンゴ果汁少しずつ頻回に飲ませてあげてるのもいいようです!ペットボトルのキャップ一杯分を5分毎くらいに与えるように少量ずつでもよいので飲ませると、症状がひどくならない対策になるようです!
排泄機能のこともあるようなので、かかりつけのお医者さんにもアドバイスなどを聞いたりしながら、少しでも症状が良くなることを願っています!!
1
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
ひろみママさんのお気持ちわかります!!私の息子はパパでなく、じーじが大好きです!
たまに過ごすじーじとの時間、好きなことにとことん付き合ってもらえたり、欲しいものは買ってもらえる、怒られない…など甘い蜜たくさん吸ってますし、そもそもじーじと性格的な相性もいいのもあると思います!その分、激しい甘え、癇癪、ギャン泣きなどもありましたし、祖父母の家から帰った日は機嫌が悪かったり悩みました。なので、それが旦那さんとなるとひろみママさんも日々大変だろうなぁと思います!!
でも私の息子は今もじーじ大好きには変わりないけれど、激しい甘えや癇癪、ギャン泣きなどはなくなっています!
ひろみママさんはひろみママさんにしかできないお世話を子どもさんの為に日々たくさん頑張られていると思います!
正直、ここまでパパ大好きは今のうちだけだと思いますので、パパがおられる時はたくさんお世話してもらって、その間、ひろみママさんはすきなことしたりリフレッシュもされてくださいね😊
「パパがいい!」というのは、ママという何かあったら必ず自分を守ってくれる大好きな人という基本的信頼感ができているからだと思っています。ママを拒否してパパを好きと言ってもママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があってこそと思いますし、ママのことが嫌いで「パパがいい!」なのではなく、ママと両想いだと確信しているからこそのパパっ子炸裂なのかなぁも思います!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、ひろみママさんも旦那さんとストレスない方法を取れるように話しもしながら、無理せず育児されてくださいね😌
3
5歳年中の息子に対して、怒ってしまいます。何度も同じ質問して答えないといけなかったり、だめと言ってることをやってしまうので、始めは冷静に説明していても、何度も繰り返されるとイライラしてしまいます。
この前怒ってたら、「その声がうるさい!」と言われてしまいました。
好きで怒ってるわけではないのに、「あっち行って!」まで言われてしまって、落ちこみます。
どうやって対応してるのか教えてほしいです。