- 2歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/12/16 20:42
子どもの言葉のこと心配になりますよね💦
私も子どもの言葉のことで2歳頃とても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったのでお気持ちわかります。
私は当時、専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
理解しているかも心配とのことでしたら、担任の先生に相談してみたり、市町村の相談窓口で相談してみるといいと思います!
市町村の窓口に相談すると、必要に応じて色々紹介してもらったり教えてもらえたりすると思います!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌 -
chihirom1019 2024/12/15 15:49
こんにちは。
言葉の問題、心配で仕方ありませんよね。さーママさんが今気になる所は発語だけでしょうか?他にコミュニケーション面、癇癪、気持ちの切り替え、まねっこ、指示従事等において気になったり、園から言われることはありませんか?また、言葉の理解はいかがでしょうか?
言葉の理解はあるけれど、発語がないという状態でしたら、今は言葉を溜めている時期なのかもしれませんね。特に発語以外の困りごともあわせてないようなら、病院の発達相談に行っても様子見となることは多いかと思います。
発達相談であれば、保健センターや病院の発達外来でできますよ!ただ、敷居が高くて…というのなら、(個性の範囲内なのかの見通しだけなら、)まずは保育園の先生に聞いてみたり、風邪の時のかかりつけの小児科で聞かれると良いかと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
本日発達検査の結果がでました。 現在4才半の男の子で、結果は1才7ヶ月..覚悟はしていたものの、少しショックでした。点数でいうと30点 同じような経験あるかたいらっしゃいますか..??
2025/2/4 16:43
質問を見る
こんばんは。
「そうだろうな」という気持ちとショックがごちゃ混ぜですよね。お気持ち分かります。私も当時ショックで必死に感情を堪えながら検査結果を療育先に伝えた所、なぜか先生が泣き出すはめに…。それくらいこの頃の結果は親にダメージを与えますよね。ちなみにうちは3歳半で診断がおりて、手帳を取得。IQは50ほどです。それからも手帳更新のために検査を受けていますが、やはり50少しかなあという感じです。子供が小学生になる頃にはようやく私も慣れて、検査結果にあまり踊らされなくなってきました😄
そしてお伝えしたいのは、IQの高さと生きづらさはまた別物です。集団生活にできるだけ適応できるように、親はサポートしていくだけです。そして発達ゆっくりであっても、確実にみんな成長します!!なんだかんだうちの子も小学生になってから言葉の爆発を起こし、集団生活も学習面もサポートを受けながら結構頑張っていますよ。
だから、しおりさんも大丈夫です。周りには療育の先生や園の先生、発達相談先など様々なプロの方がついていらっしゃいますので、1人で抱え込みすぎない下さいね。検査結果も、あくまでもその時の数値に過ぎません。目の前のお子様の素敵な所をどんどん伸ばしてあげて下さいね。- 発達検査
- ショック
- 4歳半
1
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
一歳半検診の時発語でひっかかってしまい再検査して結果は発語遅めということでした。
半年経った今でもそれほど成長を感じられず。
保育園の子達は、日に日に話す言葉が増えていく一方。
どこに相談したら良いかもわからず悩んでいます。