![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
私は療育センターで担当医にすすめていただき、参加しました。
毎回講師の方がお話のあと宿題をだしてくださり、(このようなことがあり、どう対応した、どうなったか…等、子供や自分自身の行動の振り返り)次回持ち寄ってふたり一組で話し合いしたあと、ひとりずつ発表して皆で共有していました。
他の保護者のかたとお話する機会にもなり、とても多くのことを得られましたし、客観的に自分に向き合う時間でもありました。
私の受けたペアトレはグループ形式で、毎回障害に関する講義を受けた後、子どもの困りごとへの対応方法を考えるワークを行っていました。
ワークで考えた対応は家で実践して、次の講義で感想や効果などを発表します。グループ単位で動くので、同じような悩みを持っている方とは悩みを共有できますし、ほかのご家庭で効果のあった対応方法がとても参考になりました。
ペアトレには、たくさん種類があるようですので、ネットでご自身に合うペアトレについて調べてみるのもいいかもしれませんね。
ADHDの不注意優勢型の診断を受けた小2の男の子のママです。不注意優勢型の診断を受けた小学生のご家庭は、どんなフォローをされていますか? 毎日のルーティーンを書いたり、やることリストを作ったりとかされてますか? ㈪に診断されたばかりでどうしたものか考え中です。
2024/12/18 15:58
質問を見る
0
もうじき6歳の年長の女の子がいます。 年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。 来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?
2024/12/18 12:31
質問を見る
家族の理解がないのって辛いですよね。うちもなかなか理解してもらえるまで時間がかかりました。とにかく全ての相談の場や困り事が起こってる場面を一緒に共有してなんとか少しずつ理解してもらいました。分かってもらえないなら、直接面談とか相談とか同席させる方がいいと思います!
1
ペアトレのはじめ方、
やり方、どんなことを
書いた方がいいのか
など
詳しく教えてください
😌
初めてすることなので
教えていただけたらと
思います!!