
- 5歳
うちの子も5歳自閉スペクトラム症、自発に週一回通っています。
今月弟の誕生会があったため見学に行ったのですが、その時に知らなかった娘の姿を知ることになりました。
誕生月の子に先生から花束を渡されるのですが、その花束を娘が先生に渡していたのです。(本来は先生がご自身でカゴから取り、園児に渡します)
他の園児はイスに座り、そんな事はしていません。
娘は花束を持ちたい!渡したい!の欲求のためそのような行動をしていて、先生たちも許される範囲で良しとしてくれていましたが…全園児がいる中、我が子だけが前に出てそのような事をしていた事に、何ともいえない気持ちになりました。
しかも毎月やっているとのことで、今月だけでなく今までの誕生会を観に来ていた保護者の人は娘のそんな姿をみていたんだな…と恥ずかしくもなりました。
我が子だけがそうやってみんなと違うことをしたり、みんながやらないことをやる、やっている事をやらない、と言った姿をたくさん見ますが、その度にしんどいなとも思います。
質問の回答になっておらず、すみません💦
うちの子だけ…という親の気持ちの部分に深く共感しました。
こんばんは。
運動会や生活発表会など、周りとの差を見せつけられるようで辛いものがありますよね。発達障害を抱える子にとっては、劇などをやるメリットが見られない中、脱走することもなくとても頑張ってると思います!!一方で、親としてモヤモヤが拭えないのもあり…ですよね。お気持ち分かります😭
実は、私もこの行事が多い2学期を通して、何が本人にとって幸せなんだろうとちょうど悩んでたんですよね。我が家は、上の子が小3軽度知的障害と自閉症、下の子が年中軽度知的障害のみという診断なんです。上の子は集団行動が苦手、下の子は集団行動が好き。行事も張り切るタイプなので、下の子に関しては生活発表会に関しても心配することがありませんでした。実際に、歌や劇や合奏どれをとっても「よくできた!」というものばかり。(親バカで申し訳ありません🙇♂️)帰宅後も大いに褒めちぎり、撮った動画を見ていたんです。すると褒められてニコニコしていた子供の顔がみるみる曇り、ついには大泣き。嗚咽が止まらない中、どうやら「もっと頑張ってたのに。悔しい。」ということでした💦恐らく本人のイメージと違ったんでしょうね😅それからずっと元気がないんです、、、。一方で、上の子は発達性協調運動障害のため運動ができませんし、本人もそのことをよく分かっているので運動会になると行き渋りが出てきます。そんな中、子供とリレーなどの練習をプライベートで行い、決めた目標は「最後まで諦めない」でした。本番は、子供だけ時が止まっているのかと思うほど走るのが遅いものでしたが、これまでの努力が本人にとっては功を奏したのか晴れ晴れとした顔でした。終わった後は「僕頑張ったよ!」といい笑顔を見せていました(笑)
だから、どうしても周りと比べてしまいますけど、本人の幸福度とそれはやはり関係ないのかもしれませんね。
療育通われていたのですね
うちは保育園から週5日来てもらうのはちょっとって言われるほどでした😅
で、1時間療育日数増やして、もう1ヶ所10時から16時まで見てもらえる児発に1日通うようになってから落ち着きました
先生が変わったりで保育園がストレスだったのかもしれません
チックがでたりした時期があったので
保育園イベントあるたび悩みますよね
運動会はうちの子だけかけっこ先生と手繋いでゴールでしたよ😆
ダンスは常に先生横いるし😆
今日の発表会は多分本人が好きなことだったんだと思います
うちも今日保育園発表会でした
4歳年少息子は自閉、ADHD診断ありです
年少の時にはステージをウロウロ
あ、母さんおるねーなど歌の途中におしゃべり、お友達の前に立ってしまうなどして見ているこちらがヒヤヒヤするという感じで同じようにできないことにショックでした。
今日の発表会では見違えるほど頑張っている姿を見ることができました。
参考までにですが、息子は3歳から保育園に行きながら児童発達支援(1時間療育)に週3日通ってます。
あくまでも息子の場合ですが、多動は落ち着いてきています。
主治医にお薬すすめられましたが、副作用があるみたいなので服用はしていません。
質問の回答ではないのですが、今日、我が家も保育園の劇があり、私も他のお子さんと比べてしまい、同じように悲しく思った一人です。他の保護者の方が劇が終わってからにこにこと感想を言い合っておられるのを横目に、早々と帰ってきてしまいました💦他の子と同じようにできないこと、目の当たりにするの、しんどいですね。そんなこと気にせず、息子だけを見られる強い自分になりたいのですが、私はなかなか上手くいきません😅
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの進路は、特性やニーズに合わせて「本人が安心して成長できる環境」を優先するのが良いと思います。
支援学級は一般の生徒との交流を保ちつつサポートを受けられる利点があり、特別支援学校はより個別化された指導や職業準備が強みです。
まずは気になる高校や特別支援学校の見学や説明会に参加し、支援体制やカリキュラムを確認して、支援学級の有無、先生の専門性、進学実績や就職支援の状況などを質問すると良いでしょう。
また現在の支援学級の担任やスクールカウンセラー、発達障害支援センターなどに相談し、お子さんに合った進路を提案してもらうこともできます。
どちらが良いかは、お子さんの現在の様子や将来の希望次第です。まだ中学1年生なので、時間をかけて情報収集しつつ、お子さんと一緒に「どんな高校生活が楽しそうか」を考えてみるのも良いかもしれません。
1
5歳の男の子を育ててます。
病院では軽度知的と言われますが、自閉症やADHDもあると思います。
年中になり発表会などでも参加できずステージにはいるも他の子の邪魔したりステージに寝転がったり降りたりしてしまいます。
5歳からでも何か治療や服薬治療などできるものがあればいいと思ってます。
周りは出来てるのにうちの子だけ出来ないことに悲しくなります