
- 5歳
うちの子も5歳自閉スペクトラム症、自発に週一回通っています。
今月弟の誕生会があったため見学に行ったのですが、その時に知らなかった娘の姿を知ることになりました。
誕生月の子に先生から花束を渡されるのですが、その花束を娘が先生に渡していたのです。(本来は先生がご自身でカゴから取り、園児に渡します)
他の園児はイスに座り、そんな事はしていません。
娘は花束を持ちたい!渡したい!の欲求のためそのような行動をしていて、先生たちも許される範囲で良しとしてくれていましたが…全園児がいる中、我が子だけが前に出てそのような事をしていた事に、何ともいえない気持ちになりました。
しかも毎月やっているとのことで、今月だけでなく今までの誕生会を観に来ていた保護者の人は娘のそんな姿をみていたんだな…と恥ずかしくもなりました。
我が子だけがそうやってみんなと違うことをしたり、みんながやらないことをやる、やっている事をやらない、と言った姿をたくさん見ますが、その度にしんどいなとも思います。
質問の回答になっておらず、すみません💦
うちの子だけ…という親の気持ちの部分に深く共感しました。
こんばんは。
運動会や生活発表会など、周りとの差を見せつけられるようで辛いものがありますよね。発達障害を抱える子にとっては、劇などをやるメリットが見られない中、脱走することもなくとても頑張ってると思います!!一方で、親としてモヤモヤが拭えないのもあり…ですよね。お気持ち分かります😭
実は、私もこの行事が多い2学期を通して、何が本人にとって幸せなんだろうとちょうど悩んでたんですよね。我が家は、上の子が小3軽度知的障害と自閉症、下の子が年中軽度知的障害のみという診断なんです。上の子は集団行動が苦手、下の子は集団行動が好き。行事も張り切るタイプなので、下の子に関しては生活発表会に関しても心配することがありませんでした。実際に、歌や劇や合奏どれをとっても「よくできた!」というものばかり。(親バカで申し訳ありません🙇♂️)帰宅後も大いに褒めちぎり、撮った動画を見ていたんです。すると褒められてニコニコしていた子供の顔がみるみる曇り、ついには大泣き。嗚咽が止まらない中、どうやら「もっと頑張ってたのに。悔しい。」ということでした💦恐らく本人のイメージと違ったんでしょうね😅それからずっと元気がないんです、、、。一方で、上の子は発達性協調運動障害のため運動ができませんし、本人もそのことをよく分かっているので運動会になると行き渋りが出てきます。そんな中、子供とリレーなどの練習をプライベートで行い、決めた目標は「最後まで諦めない」でした。本番は、子供だけ時が止まっているのかと思うほど走るのが遅いものでしたが、これまでの努力が本人にとっては功を奏したのか晴れ晴れとした顔でした。終わった後は「僕頑張ったよ!」といい笑顔を見せていました(笑)
だから、どうしても周りと比べてしまいますけど、本人の幸福度とそれはやはり関係ないのかもしれませんね。
療育通われていたのですね
うちは保育園から週5日来てもらうのはちょっとって言われるほどでした😅
で、1時間療育日数増やして、もう1ヶ所10時から16時まで見てもらえる児発に1日通うようになってから落ち着きました
先生が変わったりで保育園がストレスだったのかもしれません
チックがでたりした時期があったので
保育園イベントあるたび悩みますよね
運動会はうちの子だけかけっこ先生と手繋いでゴールでしたよ😆
ダンスは常に先生横いるし😆
今日の発表会は多分本人が好きなことだったんだと思います
うちも今日保育園発表会でした
4歳年少息子は自閉、ADHD診断ありです
年少の時にはステージをウロウロ
あ、母さんおるねーなど歌の途中におしゃべり、お友達の前に立ってしまうなどして見ているこちらがヒヤヒヤするという感じで同じようにできないことにショックでした。
今日の発表会では見違えるほど頑張っている姿を見ることができました。
参考までにですが、息子は3歳から保育園に行きながら児童発達支援(1時間療育)に週3日通ってます。
あくまでも息子の場合ですが、多動は落ち着いてきています。
主治医にお薬すすめられましたが、副作用があるみたいなので服用はしていません。
質問の回答ではないのですが、今日、我が家も保育園の劇があり、私も他のお子さんと比べてしまい、同じように悲しく思った一人です。他の保護者の方が劇が終わってからにこにこと感想を言い合っておられるのを横目に、早々と帰ってきてしまいました💦他の子と同じようにできないこと、目の当たりにするの、しんどいですね。そんなこと気にせず、息子だけを見られる強い自分になりたいのですが、私はなかなか上手くいきません😅
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
入学から今までバタバタの日々ですよね。
文字、癇癪、指しゃぶり、小1の息子と一緒です
幼稚園保育園に相談するのもアリかと。特にコミニュケーションに関しては、よく把握されていると思います。
我が子の読み書きの遅れを相談したことがあるんですが
・発達(知的)の遅れ
・ASDで興味の偏りがある(文字に興味なし)
・ADHDで集中力が続かない
・学習障害
と理由は色々考えられて、そもそも、読み書きは1年生になってからできれば十分
って感じで、はっきりとしていないままです。
算数の方はどうですか?勉強そのものが苦手なのか文字だけなのか。
宿題はどうしていますか?うちの場合
音読は 私が読むのを聞くだけだったり、次は誰が読む?って文ごとに確認したらおおきなかぶで息子が読んだのは「うんとこしょ どっこいしょ」のところだけになったり
全教科、問題文は親が全部読み上げる 口頭の答えを親が書く
親が薄く書いて子供はなぞる などなど勉強イヤーにならないように負担を減らしています。担任の先生と相談して宿題の量を減らしてもらうのもありかと。
指しゃぶりもなかなかやめられないですよね。うちは3回立て続けに化膿したので、指はおさまったんですが、おもちゃ、リモコン、本、鉛筆、服など手についたものをナメナメ。もう、これなら舐めてもいいよ、と大丈夫なものを渡すようにしています。指摘されるのもストレスになるので。
学校疲れるんでしょうね。ウチは帰宅後もうダラダラです。YouTubeのオシマイなど、保育園時代できてたことも、できなくなりました。月並みですが、できないよりもできたを、ダメよりイイよで、家ではリラックスさせてあげたい(けど、実際にはガミガミ)。
次の相談のためにはなりますが
気になることはメモしておくとよいです。ウチは家族に返信不要で、おもちゃが壊れて大噴火、解読不能(宿題の写真)、って感じのメッセージを送っています(日付もわかるので便利)。
また検査は、どこ(施設や専門医)があるのか、予約待ち期間を調べておくのもいいかなと思います。半年待ちのように長いなら予約だけ入れておくのも手です。
心配なことが続くと思いますが、気になることがあれば、一年またず、早めに動かれるのがイイと思います。
2
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
5歳の男の子を育ててます。
病院では軽度知的と言われますが、自閉症やADHDもあると思います。
年中になり発表会などでも参加できずステージにはいるも他の子の邪魔したりステージに寝転がったり降りたりしてしまいます。
5歳からでも何か治療や服薬治療などできるものがあればいいと思ってます。
周りは出来てるのにうちの子だけ出来ないことに悲しくなります