
- 6歳


うちの子も5歳自閉スペクトラム症、自発に週一回通っています。
今月弟の誕生会があったため見学に行ったのですが、その時に知らなかった娘の姿を知ることになりました。
誕生月の子に先生から花束を渡されるのですが、その花束を娘が先生に渡していたのです。(本来は先生がご自身でカゴから取り、園児に渡します)
他の園児はイスに座り、そんな事はしていません。
娘は花束を持ちたい!渡したい!の欲求のためそのような行動をしていて、先生たちも許される範囲で良しとしてくれていましたが…全園児がいる中、我が子だけが前に出てそのような事をしていた事に、何ともいえない気持ちになりました。
しかも毎月やっているとのことで、今月だけでなく今までの誕生会を観に来ていた保護者の人は娘のそんな姿をみていたんだな…と恥ずかしくもなりました。
我が子だけがそうやってみんなと違うことをしたり、みんながやらないことをやる、やっている事をやらない、と言った姿をたくさん見ますが、その度にしんどいなとも思います。
質問の回答になっておらず、すみません💦
うちの子だけ…という親の気持ちの部分に深く共感しました。

こんばんは。
運動会や生活発表会など、周りとの差を見せつけられるようで辛いものがありますよね。発達障害を抱える子にとっては、劇などをやるメリットが見られない中、脱走することもなくとても頑張ってると思います!!一方で、親としてモヤモヤが拭えないのもあり…ですよね。お気持ち分かります😭
実は、私もこの行事が多い2学期を通して、何が本人にとって幸せなんだろうとちょうど悩んでたんですよね。我が家は、上の子が小3軽度知的障害と自閉症、下の子が年中軽度知的障害のみという診断なんです。上の子は集団行動が苦手、下の子は集団行動が好き。行事も張り切るタイプなので、下の子に関しては生活発表会に関しても心配することがありませんでした。実際に、歌や劇や合奏どれをとっても「よくできた!」というものばかり。(親バカで申し訳ありません🙇♂️)帰宅後も大いに褒めちぎり、撮った動画を見ていたんです。すると褒められてニコニコしていた子供の顔がみるみる曇り、ついには大泣き。嗚咽が止まらない中、どうやら「もっと頑張ってたのに。悔しい。」ということでした💦恐らく本人のイメージと違ったんでしょうね😅それからずっと元気がないんです、、、。一方で、上の子は発達性協調運動障害のため運動ができませんし、本人もそのことをよく分かっているので運動会になると行き渋りが出てきます。そんな中、子供とリレーなどの練習をプライベートで行い、決めた目標は「最後まで諦めない」でした。本番は、子供だけ時が止まっているのかと思うほど走るのが遅いものでしたが、これまでの努力が本人にとっては功を奏したのか晴れ晴れとした顔でした。終わった後は「僕頑張ったよ!」といい笑顔を見せていました(笑)
だから、どうしても周りと比べてしまいますけど、本人の幸福度とそれはやはり関係ないのかもしれませんね。

療育通われていたのですね
うちは保育園から週5日来てもらうのはちょっとって言われるほどでした😅
で、1時間療育日数増やして、もう1ヶ所10時から16時まで見てもらえる児発に1日通うようになってから落ち着きました
先生が変わったりで保育園がストレスだったのかもしれません
チックがでたりした時期があったので
保育園イベントあるたび悩みますよね
運動会はうちの子だけかけっこ先生と手繋いでゴールでしたよ😆
ダンスは常に先生横いるし😆
今日の発表会は多分本人が好きなことだったんだと思います

うちも今日保育園発表会でした
4歳年少息子は自閉、ADHD診断ありです
年少の時にはステージをウロウロ
あ、母さんおるねーなど歌の途中におしゃべり、お友達の前に立ってしまうなどして見ているこちらがヒヤヒヤするという感じで同じようにできないことにショックでした。
今日の発表会では見違えるほど頑張っている姿を見ることができました。
参考までにですが、息子は3歳から保育園に行きながら児童発達支援(1時間療育)に週3日通ってます。
あくまでも息子の場合ですが、多動は落ち着いてきています。
主治医にお薬すすめられましたが、副作用があるみたいなので服用はしていません。

質問の回答ではないのですが、今日、我が家も保育園の劇があり、私も他のお子さんと比べてしまい、同じように悲しく思った一人です。他の保護者の方が劇が終わってからにこにこと感想を言い合っておられるのを横目に、早々と帰ってきてしまいました💦他の子と同じようにできないこと、目の当たりにするの、しんどいですね。そんなこと気にせず、息子だけを見られる強い自分になりたいのですが、私はなかなか上手くいきません😅

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
5歳の男の子を育ててます。
病院では軽度知的と言われますが、自閉症やADHDもあると思います。
年中になり発表会などでも参加できずステージにはいるも他の子の邪魔したりステージに寝転がったり降りたりしてしまいます。
5歳からでも何か治療や服薬治療などできるものがあればいいと思ってます。
周りは出来てるのにうちの子だけ出来ないことに悲しくなります