
- 6歳
息子も児童発達支援の療育に通っていました。そのようなお話を聞いたら、私もこたかっかさんと同じようにモヤモヤして、悲しい気持ちになると思います。
私だったら、まずは素直な思いを相談員さんに聞いてもらうと思います。それから、相談員さんに間に入っていただきつつ、先生がたともお話し合いの機会をいただくかと思います。
親子とも安心して利用できるよう、モヤモヤを抱えたままではなくクリアにすることで信頼関係を大切にしたいなと思います。
すみません、まだまだわが子は小さいのですが、私だったらどうするんだろうと思って考えてみました!
私だったら子供を行かせなかった理由を施設に聞いてみます。テンションが上がってしまって外遊びは危険と判断してお留守番にしたのか、切り替えが出来なかったからルールを分かってもらうために行かせなかったのか、そういう対応をした理由を先生に聞いて納得できるものであれば信用するし、納得できない理由であれば施設を変えます!
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
お子さんの課題(集団行動、衝動性、感情のコントロールなど)に合わせたプログラムがあるかがポイントかなと思います。
ADHDの特性を考慮した支援(構造化された環境、感覚統合、ソーシャルスキルトレーニング)を提供しているか確認しましょう。
たとえば集団行動が苦手なお子さんの場合、少人数制のグループ活動や、個別指導を組み合わせたプログラムがあるか。
感覚過敏や多動に対応した、体を動かせるスペースや落ち着ける環境(クールダウンルームなど)があるか。
行動面の課題に対して、ABA(応用行動分析)やTEACCH(構造化アプローチ)など、科学的根拠に基づいた手法を取り入れているかなどです。
見学時に「うちの子は集団で落ち着けないことが多いのですが、どんなプログラムで対応していますか?」「問題行動が起きたときの対応例を教えてください」と質問する。
また、スタッフの資格(児童発達支援管理責任者、心理士、作業療法士、言語聴覚士など)や経験が、お子さんのニーズに合っているか。ADHDや発達特性への理解が深いスタッフがいるかも重要と思います。
3
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
はじめまして!
子どもが児童発達支援の療育に通っています。そこの先生の対応にモヤモヤしています。息子は、気持ちの切り替えに時間が掛かる事が多く、また楽しくなってしまうとテンションが上がり、話が入りにくい時もあります。
先日、療育のイベントがあり、お散歩に行く機会がありました。そのお散歩は事前に知らされてはおらず、サプライズという形でした。息子は、行く前のリトミックのプログラムで楽しくなってテンションが上がってしまい、部屋を走り回っていたそうです。そして、何度話をしてもそれを辞められなかったので、皆と一緒にお散歩には行けず、先生とお留守番をしたそうで、迎えに行った時に聞かされました。。。
息子の様子で話が入りにくかった事は予想できますが、それでも、そこを切り替えられるように色々な手立てをしてくれるのが先生ではないのかな?と、モヤモヤしています。話をして、納得してくれて解決はしています。と言われましたが、それなら遅れてでも、皆と合流させてくれたら良かったのになと、1人残された息子を思うと切なくなります。
先生達のお考えや、その場の状況もあると思うのですが、これは普通ですか?
親として、このまま通わせても良いのか迷っています。