
- 3歳
こんにちは。
3歳のお兄ちゃんと2か月の妹さん、かわいいながら母はほんとに毎日ヘトヘトになりますよね。
お母さんは出産からまだ身体が戻りかけで、ホルモンバランスも不安定です。イライラしてしまうのは誰のせいでもないです。
いろいろな気持ちが交錯する中で、正直な気持ちをきちんとここに書けて素晴らしいと思いますよ。大丈夫です、みんなその気持ちを持つことはあります。
しかしながら、親としてこの状態は良くないなと思いますよね。
産後2か月とのことですが、こんにちは赤ちゃん訪問はもう受けられましたか?担当保健師や助産師、または産院に今の気持ちをお話してみてください。
地域によりますがヘルパー、産後ケア、ファミサポ、一時的にお兄ちゃんの保育所通所などの提案があると思います。
お一人でお子さん2人を守ろうとしなくて大丈夫ですよ。私は産後ヘルパーをしていますが、よくお母さんが「こんなの利用して、他のお母さんはできてるのに…」と話されますが、上の子の成長も、下の子の成長も、お母さんの体調も、人それぞれです。一時的に「今」jerryさんが辛いだけで、知り合いのAさんは子どもが小学校に入ってからかもしれません。Bさんはつわりだったかもしれません。みんなそれぞれタイミングの問題なので、子どもと離れたいと思うことは異常と思わず、離れてみましょう。
今はまず、休みましょう。
そして、お母さんがもう少し回復したらよりよい関わり方を共に探しましょう。
【PR】タウンライフ
過去最凶に怒ってます。 学校不信です。 昨日娘が風邪で学校休んで今日行ったのですが、その際連絡帳に体育休みますと書きました。 帰りに連絡帳見たらわかりましたの後に体育は好きな科目しか出ませんと書いてありました。 いつもなら書いてあるお大事にとか元気な姿を見せてくれて良かったです、も無しに。 確かに大好きなエリートキッズ様と比べたら扱いにくい娘ですけど、わざわざ連絡帳に書かなきゃならないことですか? 体調を気遣う言葉もなく。 ズバズバ言う先生ではあったけど1年の時の担任に比べたら熱心で娘も懐いていたのですが… 信頼できる先生に巡り合うのは宝くじくらいの確率なんでしょうか? 学校にはもう期待しないし、先生方に娘をよくしてもらおうなんて思いません。 旦那はええ格好しいだからどうせ担任の味方をして私を責めるだろうし。 生理と風邪でイライラが倍増して口調荒いかもです。 申し訳ございません。 ちなみに教育相談に連絡したら連絡帳の件は好ましくないので上司の方に相談して校長先生に連絡するかもしれないとのことです。
2025/2/20 16:26
質問を見る
こんにちは、とかげさん。
生理と風邪とのことですが、体調はいかがですか?
少しは体調を気遣う言葉をいただけると、体調不良明けの子供を気にかける身としては心穏やかに過ごせるので、少し心がザワザワしますね。
私の市町村では、一年間に支援の担任とクラスの担任と2人の先生と関わります。長男は9年みっちり支援にいたので単純計算18人、長女は紆余曲折ありながら10人程度、校長先生や教育委員会の先生も合わせると40名ほど1時間以上お話することがありましたが、頼りになるなという先生、子どもとうまくやり過ごしてくれる先生は、5本の指に入る程度です。
無礼を承知で言いますが、尊敬に値する方は1人ですね。
そんなもんです。
そもそも先生は、教育のプロであり、発達も一貫として学んではいますが、定型から外れた子供の扱いのプロではないです。過剰な期待はしない方が良いですよ。
また、先生は30人程度の子供を同時に見ながらその中で連絡帳に返事を書かなくてはなりません。その時先生がどんな状況であったかは、私達にはわかりません。もしかしたら返事すべきノートが多くて焦って冷静な判断を欠いたかもしれません。もしかしたら直前に他事が複雑な喧嘩をして気が立っていたかもしれません。はたまた、先生も風邪を引いていたりそうでなくてもどこか不調だったかもしれません。
そもそも発達に課題がある子どもに合う先生は少ない上に、その先生の体調や判断が常に良いとも限りません。
もちろんプロである以上理想の追求は常に必要ではありますが、相手も人間です。少し判断を誤りましたね。
いつもある一言がないのはたまたま周りが賑やかで書き忘れただけということにしてみて、余計に感じる一文も「ただ事実を伝えてきた」だけという風には思えないでしょうか。
今はとかげさんも体調がよろしくないとのことなので、深追いせずゆっくり休んでくださいね。
1
共働きだと生活費のお金をどうやって分担してますか?
2025/2/18 12:23
質問を見る
我が家は共働きと言えない程度に私がパートに出ていますが、基本的には夫の給料ですべてまかなうようにしています。
私の給料は扶養内ですが、基本貯金となっています。
現金が必要な時に私の給料の口座のカードしか手元にない場合に何度かおろしたりしてますが、なんとかあまり触らずに来れてます笑
子どもが大きくなって、もっと働けるようになったら私のお給料は生活費以外(旅行や進学に伴う出費など)の大きな出費の時に使うようにしたいなーと考えています☺️
2
3歳の息子に妹が出来て2ヶ月になります。
息子の赤ちゃん返りがひどいです。
イヤイヤ期の延長なのかとも思いますが、親の私が精神的に辛いです。
怒ってはダメだと思っていながら、最終的にいつも怒ってしまいます。
自分の心の余裕が全くないのがいけないのですが、息子とどのように関わっていけばよいでしょうか?
正直、距離をおきたいぐらいです。