
- 5歳
同じくASD、感覚過敏、コミュニケーションが苦手な息子(10歳)がおります。興味のあることはいくらでも集中して取り組みますが、嫌なことは絶対拒否!します。
私は療育センターで教えて頂いたえこみゅという音声付きの絵カードアプリを使うことがあります。
息子は気に入って、自分のタブレットにアプリを入れてオリジナルのカードを自作したりもしてます。
息子がだんまりになったり頑なになってしまった場合は、イエス、ノー、わからないの3択にすることもあります。
わからないのときは深追いせず、そっとしておいてます。
こんにちは!
我が家の様子とちょっと似ているのでちょっと勝手に親しみがわいてしまいました💦
うちのコも気持ちの表出が苦手です。
うちでは子どもの気持ちの代弁という方法をとっています。
例えばお父さんに怒られて机に突っ伏しているときなど、状況に合わせて「怒られて嫌だったね〜怖かったね〜」「でも自分が悪いところもあったなって思ってる?」「それとも何がいけなかったのか分かんない?」「お父さんの言ってること難しかった?」などなど。
どれかの問いかけに首を振ったり頷く等の反応が見られれば、「そっか〜〇〇だったか〜うんうん」と共感したり「アレをするとお父さん嫌な気持ちになったから怒られたんだよ」と解説したり。
思いつく限りの選択肢を並べてみて、どれかに反応してくれれば私もそうか!と嬉しかったりして。
最近(息子中1)では、私が気持ちを代弁しようとすると、「違うよっ△△って気持ちだよっ」って反論したりするまでになりました。
でもこれ、できるのは気持ちに余裕があるときだけですね(汗) 私も急かしたいとき「もう!やるのかやらないのかどっち!怒」ってなっちゃいます!
毎日大変ですが、無理せず行きましょう^^
お母さん、頑張られてますね。
なかなかお話されないお子さんと二択で意思表示する方法を使ってコミュニケーション取られていて、工夫されていると思います。お子さんは二択で聞いてもらえるのは正直楽、快適だと思いますよ。
でも、二択だとお話のバリエーションが少なくて話が盛り上がらなくて…となりますよね。
単純な方法ではありますが、三択や四択に増やすことをおすすめします。「お母さん、あなたが片付けてくれなくてイライラ怒ってしまいそうなのだけれど、あなたはどんな気持ち?」と聞いて3の指をして「こわい」「嬉しい」「かなしい」から選んでもらいましょう。嬉しいは簡単に外せると思うのですが、こわいとかなしいはどちらも負の感情で判別しづらい子には表現の幅を増やすことができます。
時間のかかる話ではありますが、いっぱい問いかけて、いっぱい意思表示をさせてあげてください。何度も自問自答をしてもらい、自分の気持ちを感じ取れないと、後々潰れてしまう理由になることがあります。そして、できれば「ノー」を言えるよう練習をさせてあげてください。最初は手で×でもいいので。黙っていたら世の中丸め込まれます。自分を守るためには「ノー」が必要なので、その練習もどこかに入れてみてください。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の本がお母さんのお役に立てるのではないかと思います。書店で立ち読みして、お子さんに合いそうなものを探すのも良いと思います😊
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
3
ASD、知的障害なし、感覚過敏鈍麻の息子がいます。
息子は自分の興味があることしかしません。感覚の特性で集中できないこともあり、生活動作をさせるのにいつも苦労しています。
コミュニケーションも苦手です。自分の気持ちを自発的に表すのが難しいです。自分の好きなもののことはずっと話しているけれど、それ以外のことは何を考えているか分かりません。
私はそんな息子にいつも二択で物を聞いてしまいます。生活動作を促したい時に「食べる、食べない、どっち?」とか、息子の気持ちが知りたい時に「嬉しい、つらい、どっち?」とか。
最近ふと、私に二択で聞かれまくる毎日を過ごしてる息子は、どう感じてるのかなと考えてしまいました。
二択で聞く時の私の気持ちは、「純粋に聞きたい」、「息子のコミュニケーションを引き出せるきっかけになれば」、「選択肢を選ばせて急かしたい」など様々です。
今の状態は良いのか、他の方法があるのか教えていただきたいです。
私が二択で聞くことに疲れているような気がします。息子との関わり方にバリエーションがほしいです。