
- 2歳
こんにちは。
指差しや発語などこの時期は心配が尽きませんよね。お子様本人による指差し、あるいは他の人が指差した方向をお子様が自然と見る共同注視ができないと、これからのコミュニケーションの成長に関わってくる可能性が高いです。また、言葉の理解があれば発語自体が少なくても様子見となることはありますが、病院を受診して損はないかなと思います。その際は、病院の発達外来などの初診まで半年以上かかることもありますので、早めに予約を取られることをおすすめします😄
うちは全ての検診で引っかかってしまい、3歳半で自閉症と知的障害の診断がおりています。初めての言葉は2歳3ヶ月で、その後もほんの少しずつしか増えませんでした。3歳半で診断がおりたのと同時に療育をスタート。療育では、言葉の訓練、人とのやり取り、上手な要求の出し方、生活スキル、気持ちの切り替え方など様々なことを教えてもらっていますよ!療育で刺激を受けて急激に成長する子もたくさんいますし、とりあえずは病院の受診を、もしその結果必要であれば療育を検討されてもいいかもしれませんね。
生後3週間ぐらいから寝ながら腰を捻らせたり反らせたりします。 特に何か気に食わなかったり遊びに飽きて来た時や泣いている時にするのですが調べると心配なこととかも書かれていて不安になっています。成長過程だとも書いてありますが不安です。最近は抱っこしている時にもたまに反ります。寝る時も反らせながら寝るときもあります。 寝返りしたいから泣いていない時などはそのままでもいいのでしょうか。 向き癖もあり工夫したりしていますが起きた時にはいつもと同じ方向に向いています。
2025/4/11 12:11
質問を見る
0
名前で呼んでも振り向いてくれることが少ないです。振り向く時もあるのですが、音に反応しているのか?よくわかりません。 また、人見知りもせず誰にでもニコニコしていて、後追いもしません。 何かの病気じゃないか不安です。
2025/4/11 00:36
質問を見る
0
最近2歳になった息子が指差しをまだしません。毎日ではありませんが、親が指差しを見せてもやる気配がありません。
発語は最近5つくらい出来るようになりましたが、そこから増えません。療育や専門家に見せた方が良いでしょうか?