![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 2歳
こんにちは。
指差しや発語などこの時期は心配が尽きませんよね。お子様本人による指差し、あるいは他の人が指差した方向をお子様が自然と見る共同注視ができないと、これからのコミュニケーションの成長に関わってくる可能性が高いです。また、言葉の理解があれば発語自体が少なくても様子見となることはありますが、病院を受診して損はないかなと思います。その際は、病院の発達外来などの初診まで半年以上かかることもありますので、早めに予約を取られることをおすすめします😄
うちは全ての検診で引っかかってしまい、3歳半で自閉症と知的障害の診断がおりています。初めての言葉は2歳3ヶ月で、その後もほんの少しずつしか増えませんでした。3歳半で診断がおりたのと同時に療育をスタート。療育では、言葉の訓練、人とのやり取り、上手な要求の出し方、生活スキル、気持ちの切り替え方など様々なことを教えてもらっていますよ!療育で刺激を受けて急激に成長する子もたくさんいますし、とりあえずは病院の受診を、もしその結果必要であれば療育を検討されてもいいかもしれませんね。
なんでそんなことを言うんだろう?という相手が傷つくような発言をしてしまったり、突発的に理解できない行動をしてしまったりするのが気になります。 家ではいい子なのですが 誰かと会っている時に、違和感を感じることが多いです。 発言が空回りしているようなことが多かったり、なんかみんなとはちがうなぁと感じています
2025/2/15 20:12
質問を見る
はじめまして。
少しうちの子も似たようなところがあるなとついコメントつけてしまいました。
我が家は逆で外は良いけど、身内に向くタイプです。突然会話が飛んだり、衝動的になったりします。相手の気持ちを考えるみたいな部分がうちも弱いように思います。
かと言ってどこに相談していいか分からないですよね。
1
三歳女の子の母です。 こどもの発達について気になっています。 とにかく普段からあまり落ち着きがなく、家でも走り回ったりいたずらをしたり、とにかく動き回っています。空気を読めずにじっとしていることがまずできません。 あとは発語が今でも単語しか出てきていません。(バイバイ、ママパパ、アンパンマンなど)こちらが話していることは理解しているようですが、名前を呼んでも反応が無かったり、ダメ、やってはいけないと言ったことを繰り返したりなどです。 4月に幼稚園の入園を控えていることもあって、かなり心配しています。 以前支援センターなどにそれとなく相談してみましたが、まだ小さいのでこんなもんですと言われて様子見しています。 このままでいいのでしょうか。
2025/2/15 16:34
質問を見る
0
最近2歳になった息子が指差しをまだしません。毎日ではありませんが、親が指差しを見せてもやる気配がありません。
発語は最近5つくらい出来るようになりましたが、そこから増えません。療育や専門家に見せた方が良いでしょうか?