- 2歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/13 12:59
こんにちは。
指差しや発語などこの時期は心配が尽きませんよね。お子様本人による指差し、あるいは他の人が指差した方向をお子様が自然と見る共同注視ができないと、これからのコミュニケーションの成長に関わってくる可能性が高いです。また、言葉の理解があれば発語自体が少なくても様子見となることはありますが、病院を受診して損はないかなと思います。その際は、病院の発達外来などの初診まで半年以上かかることもありますので、早めに予約を取られることをおすすめします😄
うちは全ての検診で引っかかってしまい、3歳半で自閉症と知的障害の診断がおりています。初めての言葉は2歳3ヶ月で、その後もほんの少しずつしか増えませんでした。3歳半で診断がおりたのと同時に療育をスタート。療育では、言葉の訓練、人とのやり取り、上手な要求の出し方、生活スキル、気持ちの切り替え方など様々なことを教えてもらっていますよ!療育で刺激を受けて急激に成長する子もたくさんいますし、とりあえずは病院の受診を、もしその結果必要であれば療育を検討されてもいいかもしれませんね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳3ヶ月の女の子です。保育園の個人面談で一斉指示が通りにくいと言われました。個別で指示すれば通るようですが、例えば皆に靴だけ脱いでね、と指示すると娘は靴と靴下も脱いでしまい、他の子から○○ちゃんまちがってるよー!と言われてしまう事が1日何度かあるそうです。また、娘はピンク色が好きなのですがこのおもちゃはこのピンクの色のが好き、と言うように各おもちゃでお気に入りがあるようで、他の子が使っていると「私のおもちゃなのに、○○ちゃんが使ってる!」と地団駄を踏んだりするようです。先生が順番だよと言うと納得はするようです。あとはお部屋で走ってしまったり、お友達と遊んでいても、いつの間にかひとり遊びになってしまっている事もあると言われました。 良い事は、1人で着替えができること、何に対しても意欲的で自分でやりたいという気持ちがあるという事、できていると言う事を言われました。 家ではあまり思い当たる事はなく、かなり衝撃でショックでした。 多動なのか?と思ったのですが買い物に行っても1人でどこかに行く事はなく、手を繋いで一緒にいれますし 病院などで大きなお声を出してしまっても静かにしようねと声をかければ静かにできます。会話も問題無くできていますし、記憶力もそれなりにあると思います。特に目立って遅れていると感じている部分はありませんでした。また、家で箸を使っていると言うと、凄く大袈裟に先生に驚かれてしまいました。 強いて言うなら歌をよく歌っている事、食欲が旺盛な事が気になっている部分です。この年齢でこの状態は発達障害などの疑いはあるのでしょうか?受診すべきか悩んでいます。先生からは受診をとは言われませんでしたが、3歳半検診の時にも気になるようだったら相談してみては?と言われました。
2025/2/6 21:01
質問を見る
元気いっぱいで好奇心旺盛なお嬢さんの様子が伝わってきました!
明るくて、なにごとにも意欲的で素敵ですね。
園から指摘を受けたとのことですが、東京学芸大学の研究によると、保育所の「気になる」幼児の特徴は、年少から年長までどの年齢でも「一斉指示に応じることが難しい」、「集団活動に参加しにくい」、「落ち着きがない」の3つが上位を占めるそうです。園では集団行動がなによりも重視されているんですね。
お嬢さんに関する指摘も集団行動を重視してのことと思いますが、まだ3歳ですよね。経験を積むことによって、近いうちに解消されるような気もします。あくまでも私の勝手な感想で、何の根拠もなくてすみません。
ただ、なぜ困りごとを伝えてきたのかを考えると、先生から見て、なにか引っかかる部分があったことも否定できません。
もしモヤモヤしたり不安が募るのであれば、専門家に相談してスッキリするのもありだと思います。
3歳半健診で、園で指摘されたことについて相談されてみてもいいのではないでしょうか。「個性の範囲」と言われれば安心できますし、園にもその旨報告できますしね。- 保育園
- 一斉指示
- お気に入り
- 発達障害
- 3歳半検診
1
-
もうすぐ2歳になる娘が癇癪があり、今まで夜泣きがなかったのに1歳9ヶ月くらいから急に夜泣きがでて毎日夜ドライブする日々で私も4時間睡眠で肉体的にも精神的にもしんどいです。ご飯も偏食になり気に入らないと壁に頭をぶちつけにいったりして常に抱っこ状態、、。なにしたら落ち着きますか??
2025/2/6 19:02
質問を見る
夜泣きでの睡眠不足は本当につらいですよね…息子も夜泣きがひどく、私もひとりで対応していて疲弊していましたので他人事と思えず、まゆさんのことがとても心配になりました。
息子の場合は、お昼寝をしなくなってきた頃から少しずつ落ちついてきた感じがしています。療育の先生からは「1日のリズムを大切に」とアドバイスを頂き、起きる時間やごはんの時間、おふろの時間もできるだけ毎日同じにと心がけて過ごしています。
偏食もひどくて、食べられるもののほうが少ないくらいですが、家では無理せず食べられるものだけにしています。
感覚過敏で、匂いだけでも吐いてしまったりするので、ストレスになるより食事を楽しんでほしいなという思いです。
癇癪の対応は本当にしんどいものがありますね…私は安全かどうかだけ確かめたら必要以上にかまわず、落ちつくのをひたすら待つようにしています。
まゆさんご自身の休息のためにも、託児サービスや子育て支援のヘルパーさんなど利用できるものがあれば頼ってみられてはと思いました。
保健センターや子育て支援センター、小児科へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、頼ってみてくださいね。- 癇癪
- 夜泣き
- 偏食
2
最近2歳になった息子が指差しをまだしません。毎日ではありませんが、親が指差しを見せてもやる気配がありません。
発語は最近5つくらい出来るようになりましたが、そこから増えません。療育や専門家に見せた方が良いでしょうか?