- 5歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/13 23:54
こんばんは。
子供が知的障害と自閉症のため、児発を民間の事業所で受けていました。そこでの療育のお陰で、座る習慣ができていること(やる時はやるのメリハリ)と指示従事できる力がついていたことが非常にスムーズな小学校生活の幕開けにつながったなと感じています。
せっかく高いIQを持っていても机につけなければ、当然授業にはついていけないんです。そのため切り替えの力をつけたり、座っていられる習慣をつけておいたり、ある程度の集団行動できる力があることは必要かなと思います。
ひらがなや数の概念などは、お子様本人の興味のタイミングがありますので、興味を持ったらどんどん教えてあげる形でいいかもしれません!興味ない時はどれだけ親が必死になっても全然ダメですが、本人が興味を持つと吸収がすごいですよね😄
あみさんのお子様には、言葉の遅れがあるんですね。すでにされているかもしれませんが、我が家の療育先ではりんごの絵の下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードを並べて発音練習をしていましたよ。発音練習の際には、「り」のカードをまず先生の口元に当てて「り」と発音し、次に子供にも「り」と言わせていました。そして同様の練習を家でも繰り返しています。目的は発語と発音練習ですが、この方法を取ることで自然とひらがなも身につけていきました。ひらがなを教えなきゃ!と力んでしまうと疲れちゃう時もありますので、「気付いたらひらがなまで覚えてた…」と一石二鳥な方法です😄
ちなみに私も当時不安で、「入学までにせめて自分の名前が書けるとか、どこまでやっておけばよいでしょうか?」と先生に聞いたことがありました。すると先生方口を揃えて、「何もする必要ありません。ひらがなも数も全て小学校の内容です。読めなくても何の問題もないですよ。」とのことでしたよ。 -
はつみ 2024/12/13 13:59
あみさん、こんにちは!就学に向けて準備を模索中とのこと、素晴らしいですね!
診断がついたとのことですが、療育は受けていらっしゃいますか?
言語療法などの療育を受けているのであれば、先生に相談して、入学に向けて家でできることを教えてもらうのがいいと思います。
お子さんをよく知っている先生なら、重点的に何に取り組ませればいいのか教えてくれると思います。
身の回りのことや文字や数字の練習など、親としては、あれもこれもとついいろいろと考えてしまいますが(私はやらせすぎて失敗しました 泣)、お子さんが無理なく楽しくできる範囲でいいのではと思います。
最近は、民間の療育施設(塾のようなもの)で入学準備コースなどもあるので、お子さんに負担にならないようであれば、利用するのもありかなとも思います。
ただ、専門の先生が少なかったとか、子どもに合っていなかったといった話も耳にするので、体験などを利用して、お子さんが楽しく通えそうか試してみてからの方がいいかもしれませんね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
2歳9カ月の息子を育てています。離婚しているのでシングルなのですが、2人で行動する時はバスでは静かにね?や今日は他のお菓子買ったからここでは買わないよ?等静かにしていなきゃいけない所はとても静かにしていてくれます。片付けも言えばできるのですが、保育園では皆のペースに合わせるのが苦手なようで次はトイレに行くやもうこの遊びは終わり等やる時大きな声で泣き叫ぶようです。今は小規模の所に通っているので子ども5人に対して先生2人ついていてくれてるようで息子が大泣きしてしまったりしているとき1人ついてくれているのですが次のクラスでは先生1人になってしまうようで、大泣きしているとき落ち着くまで誰かが側にと言うのが難しくなるようです。本人が次やる事など納得した時は驚くほどスムーズな様なのですがそうじゃない時との差が激しいようで、 先生から療育行ったほうがと言われてしまっています……。なにか発達でおかしい所があるのかと不安です。先生の言う通り療育を視野に入れたほうが良いでしょうか。 保健センターの担当さんに早めのイヤイヤが来た時に相談したらお試し行動あるので療育行ったほうがいいですと言われてしまっています。 長文になってしまいましたが、息子は療育行ったほうがいいですか?それとももう少し様子見たほうがいいのでしょうか
2025/2/12 21:22
質問を見る
園の先生や保健センターの担当の方から療育のお話があったのですね。
私は息子が年少さんの頃に、園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けて療育を始めました。
(気持ちの切り替えが難しかったり、集団生活の苦手さや偏食、こだわりの強さなどありました。)
はじめは園からの提案に戸惑いましたし、わからないことだらけで不安もありましたが、息子が困り感を抱えているなら今できることは全部やってみよう、という気持ちでスタートしました。
療育に繋がったことで、私自身も相談先が出来てたくさん支えていただいています。講座を受けたり保護者のかたとお話する機会も出来たりして「ひとりじゃないんだ」と励みにもなっています。
送迎や空き状況といったこともあると思いますので、まず見学に行かれてみて雰囲気を見られたり、療育の先生とお話をされてみても良いのではと思います😊- ペースに合わせる
- 療育
- 発達
1
-
4〜5歳頃から太鼓、電車など大きい音に敏感で歯医者の機械音でも泣き先生から診察した方が良いと言われ小児科より療育センターへの紹介状を貰い受診しました。 軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。療育センターでは年長までのリハビリとなりうちの子はリハビリできませんでした。今後の為にも主治医とかを決めたいのですが、初めての事で分かりません。ぜひ教えて頂けると助かります。
2025/2/11 00:18
質問を見る
おはようございます。
聴覚過敏があるんですね。自閉症をお持ちであれば、病院の発達外来か児童精神科で診てもらえますよ。再度小児科にて紹介してもらうか、療育センターや保健センター・市役所の子育て担当窓口にて地域の発達外来について教えてもらえると思います。ただし、病院では定期相談や定期検査があるのみでリハビリはないケースが多いかと思います。
そのため自閉症と診断されたのであれば、放課後等デイサービスも少し検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでも、聴覚過敏に対しての特別なリハビリはないですし、必ずしも通わなければいけないものでもありません。けれど、就学してからの様々な悩みに対して相談先ができることは親として助かります。それに聴覚過敏を持つお子さんも多いので、情報を貰えると思いますよ。
どうしても小学校はざわざわとしていて落ち着きません💦また運動会リレーのピストルの音など苦痛となってしまうことが、その場面その場面であるようです。皆さん必要な際にはイヤーマフをつけて、頑張っていらっしゃいますよ!- 感覚過敏
- 自閉症
- 療育センター
1
子供の言語の遅れが気になり療育センターに相談したところ軽度発達障害と診断され、2年くらい言語の遅れがあるとのことでした。現在5歳なので小学校に入る前にできることやっておくべきことは何か模索しています。発達支援の塾のようなものに通うべきなのか…子供のペースに合わせて無理にトレーニングなどさせない方が良いのか悩んでいます。