
- 9歳
こちらこそお返事ありがとうございます。
家族はASDに理解がなく、私が甘やかした故のわがままだと言われ、くじけそうな時もありますが、ひーママ様が娘さんのペースを大切に日々寄り添われているご様子に、私も頑張らなくてはと励まされました。
娘さんは支援級を拒否されているとのことで、私もなにか息子に提案してもなかなか受け入れてもらえずです…
分離不安で自分の時間がないことも諦めていましたが、少しずつ離れる練習をしていこうかなと思っています。
今日は午後から学校と放課後等デイサービスとでお話し合いがあり、行きたくないな…とちょっと思っていたのですが、ひーママ様とお話しできて前向きな気持ちになれました。
たくさんの温かいお言葉、本当にありがとうございました。
小学4年生の息子がおり、2年生頃から不登校気味です。4歳の春にASDの診断を受け、支援級に在籍しています。
息子も検査を頑なに拒否でいまだに数値を取れていませんが、生活面での支援が大きいです。
診断を受けてからは今できる限りのことをしなければと思い、仕事をセーブし療育や講座にいつでも動けるようしていましたが、不登校と母子分離不安もあり仕事は辞めました。
息子は無理をして体調を崩していましたが、少しずつ落ち着いてきたので、定期的に療育センターに通いつつ、週1回50分の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。
先が見えず不安ですが、学校以外で安心して過ごせる居場所や私自身の息抜きも大切にしながら、息子のペースで見守ろうと思っています。
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
サービス内容が違うことを先生、相談員に伝えもらう
また、訪看、療育に直で携わってもらう
3
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんばんは。
日本の育児に関する文化の良くない面ですよね。。。そして、先生の言い方にも辛いものがありますね。
ただ、先日療育の勉強会に出た時に「子どもとの1対1の関わりは大事」という話がちらっと出ました。家族で旅行に行った所で子どもからの悩みを吸い上げることは難しいが、1対1で関わりを持つと案外悩んでいたり不安に感じている話が出てくることもあるよ、とのことだそうです。そうは言っても、もちろん母親が全てを担う必要はありません。
ちいさんも全てを真正面から受け止め過ぎないでくださいね。けれども、あまりに度々でお辛いようであれば、主任の先生や園長先生、市役所にご相談されてもいいと思います。
3
小3の娘の発達障害がわかり、それと同時に不登校になりました。
私も以前のように働きに出られなくなり、不安な日々を過ごしています。
自閉症で知的障害はないのですが、子供が発達検査を拒否するので詳しい診断を受けられずにいます。
質問ではないのですが同じような境遇の方とお話できたら嬉しいです。