![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 2歳
質問なんですが、我が子が療育に通ってます。母子通園です。午前中通ってます。通ってる方にお聞きしたいんですが、お子さんの質問はどこまでしていいのでしょうか?掛け持ちで療育に通ってる(母子分離も)方もいて、我が子と症状、似てる子で何をしたらよかったよや成長したよがしりたいんですが、他の親御さんとどのようにコミュニケ一ションとったらいいか、わかりません。通ってる方、実際に経験した方のお話聞かせて下さい😊お願いします🙇
3歳だとADHDの内服は出来ないのでしょうか?
2025/2/6 16:20
質問を見る
ちいさんこんばんは⭐️
ADHDなど発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しく、家庭や学校での生活に支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、6歳未満のお子様には処方できないようになっているので、3歳だと内服は難しいと思います!でも内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません。
ADHDの薬物療法は刺激薬(メチルフェニデートやアンフェタミンやコンサータなど)は注意力や集中力向上が期待できます!でも副作用として不眠、食欲減退、心拍数上昇が見られることがあり、適切な使用と医師の指導が不可欠で過剰摂取による依存や心血管リスクも懸念されたりと個人差があり、適切な医師の指導が必要になります!
内服など考えられているということは、子どもさんのことで困りごとやしんどさなどで大変なのかなぁと思いました。ちいさんも1人で抱え込まず、医療機関、療育に通われているようでしたら療育先の先生、保健センター、発達障害支援センター、市区町村の子育て担当課・福祉担当課などちいさんが相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
ちいさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして、頼れるところに頼りながら無理せず子育てされてくださいね!!
1
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。
2025/2/6 16:02
質問を見る
0
2歳1ヶ月の子です。子育て支援センターで2回目のK式発達検査を受けました。はっきりした数値は教えてもらえませんでしたが運動→2歳後半〜3歳、認知適応→一歳後半〜2歳手前、社会言語→一歳前半〜なかばとのことでした。こっちの言ってることはある程度分かってる感じはあって発語は数個あるだけなのでなるほどって感じの結果でした。検査中も興味のあること以外、席から離れて先生の方もちゃんと見れてなかったので社会性も無いなって思いました。発達障害があるのかないのかが気になるところなのですが、今回の検査では社会性が無いとかの特性はあるもののはっきりした診断はできないと言われました。今日の結果を会議で話し合って療育の有無を決めるそうですが来月説明会に行って4月から通おうと考えています。
今回の結果から知的障害の可能性はあるのでしょうか?そこも気になります。