
- 4歳
私の息子が通っていた幼稚園は
幼稚園と発達検査を受けられる施設と提携しているようで
発達支援センターは半年以上待たないと検査できませんでしたが
園長先生に息子の様子をお伝えして
お母さんが不安ならと取り次いでくれて
早めにその施設で検査を受けれました。
結果は診断つきませんでしたが、周りの環境によっては、注意力が散漫になりやすい特性で
そこから、未就学児の発達施設に問い合わせをして、どこどこの発達病院なら
医師の申告書を出してもらえるから
ということで、その病院へ行き、現在は普通級に通いながら、放課後デイに通ってます。
学校では良い子にしないとと思い過ぎて、体調が悪くなったり、たまに学校をお休みしたりしますが
なんやかんやで、放課後デイは楽しく通っています。
その地域の情報収集を頑張るお母さんが多い気がします。
こんにちは!
Tくんママさんが「知らずに怒っているのではと心配」と思われているのが、とっても思慮深くて立派だなと思いました!
まさに私がそうだったので💦自分の子どもが発達障害だったのに気づかず毎日怒ってたので(泣)
私の場合はまず自治体の発達支援センターで知能検査を受け、その後病院で診断を受けました。
病院(児童精神科)はどこも新規をなかなか受け付けておらず、数カ月〜年単位の待ちと言われてしまったので、早く概要だけでも知りたかった私はとりあえず早く検査できる発達支援センター(うちの場合は就学後だったので教育センター)で検査したのです。学校に説明する資料がすぐに欲しかったので。
でも医療機関じゃないと診断はつかないので、我が家は並行して病院の予約もし、数カ月後に受診できました。
お子さんのことで気になっていること、無事解決できると良いですね^^
こんばんは。
お子様に気になる所があるのですね。確かに発達障害の場合は、頭では分かっていても行動を止めることはできなかったりします。そうは言うものの、障害を抱える我が子に対ししょっちゅう私は怒ってしまうのですが😭だから、Tくんママさんが本当に素敵だなと思いました。多くの場合、発達検査は、
・発達支援センター
・病院の発達外来
・病院の児童精神科
・保健センター
で受けることができますよ。ただし、保健センターでは検査を通して知能のレベルは分かりますし、発達障害があるかの見通しを立ててもらうこともできます。が、診断は医師でないとできないため、できれば病院の発達外来か児童精神科をお勧めします。その際には、家での様子や困りごと、(あればですが)幼稚園での困りごとをまとめておくと、限られた時間内でも診察しやすくなります。あらかじめ、発達検査のために、園での様子もまとめて教えてもらうといいかもしれませんね。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
子供が発達障害の多動ではないかと疑っております。
幼稚園で指摘されたことはまだありませんがよく、みんなのお話中に歩き回ったりしているようで、今ではだいぶ座れるようになってきましたとは言われましたが……
またこの頃癇癪が酷く、んーんーと力むように蹴ってきたりします。お口でお話してねと話しているのですがなかなか……
発達障害の検査などはどこに行けばして貰えるのでしょうか?
もし、病気としてできないことを今、知らずして怒っているのであれば子供が可哀想だなと思うので調べたいんです。ご回答よろしくお願いいたします