
- 4歳
息子(10歳)も小さい頃から気持ちの切り替えが苦手でした。悲しいことだけでなく、急な予定の変更や思っていたことと違うことなどがあると対応できず、その日のうちに立て直すこともあれば数日間ひきずることも…
こだわりや偏食など生活の困り感もあり、園から療育センターの受診をすすめていただき、診断を受けて療育につながりました。
療育を継続して6年ほど経ちますが、育ちの中で色々な経験をしながら、少しずつ気持ちの切り替えが以前よりは出来るようになってきたように感じています。(まだまだ難しいときもありますが)
しまねさんがもしご心配でしたら、いちど専門のかたにご相談なさってみるのも良いのかなと思います。きっと寄り添って色々とアドバイスいただけることと思いますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね🍀
おはようございます。
年少さんと言っても、生まれてまだ数年。嫌なことがあったり、悲しくなると気持ちを立て直すのが難しいのは当たり前だと思います😄集団生活においての困りごとがそれだけでしたら、今は発達障害を心配なさる必要はないかなと思いました。
30分かかっても気持ちを切り替えられたことを今は褒めてあげて下さい。お家では切り替えに時間はかからない感じでしょうか?もしお家でも練習するのだとしたら、ご兄弟がいらっしゃれば譲る練習などをしてもいいかもしれませんね。他にも「ママこれやって」と頼まれた時に、「お皿洗ってるから終わったらやるね」などと簡単な負荷をかけて我慢をする練習もいいそうですよ。そして、我慢や気持ちの切り替えができた時、あるいはやろうと努力した時にはその姿勢をたくさん褒めてあげて下さいね!
来月4歳になられるということは年少クラスさんですよね😌うちの息子と一緒です!!
私も息子のことで色々不安になるので、心配なお気持ちわかります😢
確かに発達障害の特性で気持ちの切り替えが苦手さはありますが、しまねさんの子どもさんの年齢的にも感情のコントロールがまだ難しかったり、性格や個人差ありますし、気持ちの切り替えが苦手イコール発達障害とはならないと思います!
私は先週、息子の年少クラスの保育参加に行ってきたのですが、気持ちの切り替えまだできない子もいました!送迎時で息子のクラスの子をみていると、みんなとてもしっかりしているなぁと思っていたのですが、半日、実際にクラスの子とかかわっていると、すぐに手が出る子、癇癪のある子、大人しい子‥様々いるなぁと思いました😌
その子の性格や個性もあると思いますし、しまねさんの子どもさんもこれから経験を積んだり成長していく中で子どもさんのペースで気持ちの切り替えもできてくると思いますよ😌
私も、息子が保育園に迎えに行った時に、主張してるなぁと思うことありますが、我慢するのでなく保育園でも喜怒哀楽だして主張できているんだとプラスに考えるようにしています😌
気持ちの切り替えが難しいことが頻繁にあったり、困っているとのことでしたらまずは保育園の先生にも相談してみるといいと思います !
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
来月4歳になる男の子です。
保育園で悲しいこと(先生に注意されたり、お友達から本人が気にすることを言われたり)があると、気持ちを切り替えるまでに30分以上かかることがあるそうです。
これはイコール発達障害なのですか?