
- 5歳


うちの娘も4歳頃まで色の感覚がおかしいと感じることがありました。
娘の場合少しでも色味が違うと、それは別の色と認識していたようです。
例えば、赤色はりんごや苺のような真っ赤な色であって、少しでも黄味がかってきたり紫がかっていると「それは赤じゃない」と言っていました。
信号の青も「あれは緑色だよ。何でみんな青って言うの?」と不思議そうにしていました。
年長になり、だいぶ一般的な感覚になってきました。おそらく"赤色にもいろんな種類があって、それらを総称して赤と呼ぶ"ということを学んだようです。それでも「これは本当の赤じゃ無いけどね」と嫌々赤と言っている時もあります。色に対するこだわりが強いみたいです。
もし明らかに異なる色を混同する(例えば赤と緑の区別がつかない)などでしたら、色覚異常の可能性もあるので検査してもらうといいかもしれません。

こんにちは。
あれ?おかしい…?と思いだすと、これはなんだろうと不安になりますね。
私は全くその道のものではありませんが、色覚異常の疑いがあるかなと思いました。色覚異常は多くの人とは異なった色の感じ方や見え方をすることです。さまざまなな見え方があるのですが、例えば、一般的に赤と言われる色が色覚異常だと常に茶に見えていて、でも、りんごもいちごも赤鉛筆も全部その色なのでそれを「赤」だと思っていることがあります。
色覚異常の検査には数字やひらがなが読めることが条件になることが多いようですので、条件が揃い次第眼科へ行ってみると検査をしてくれると思います。
それまでに気になる場合は、「色覚異常」で検索し、画像を見れば簡単なテストがいくつも出てきますので、練習をかねてやってみてもいいかもしれないですね。
もし色覚異常だった場合、ほんの一部の職業において安全の観点から従事できないことがありますが、日常生活ではちょっと見分けがつきづらいことがある以外は困り事は少ないようです。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
今年中さんなんですが、色がよくわかっていません。色の名前やりんごの色は赤とか物と色は全部一致するのですが、色と色の名前が一致しなかったり、名前の覚えが悪かったりしています。保育園の先生からも周りの子より少しわかりやすく説明をしていると教えて頂きました。普段の生活面では特に困ったことはないんですが、これって
なんでしょうか?教えてほしいです。