
- 3歳
こんにちは。
言葉の心配は尽きませんよね。ともかさんのお子様は、まだ単語も出ていないということでしょうか?言葉の表出はまだでも、理解はいかがでしょうか?すでにされているかもしれませんが、病院の受診と療育に繋げられることをおすすめします。
言葉が出ていなくてもご本人の気持ちの面は育っていますので、まずは第三者がそれを汲み取ってあげられるような練習が必要かと思います。うちの子も全く言葉が出てこなくて療育に通い、「ちょうだい」「やって」などから始めていますよ。その頃当然言葉は出ませんので、手をぱちぱち叩きながら「ちょ」と初めは言っていました。この辺の練習は療育のプロの先生がやって下さると思いますので、療育に通われてご自宅でも真似されるといいかなと思います。
ちなみになかなか言葉の伸びなかったうちの子は、小学生になってから爆発しました。幼児期から知る人には「よくこんなに出るようになったね!」と言われる程。時期的なものもあるでしょうが、小学生になって心を通わせる友達ができたことも大きな要因かもしれません。うちのようなパターンもありますので、少しずつ今できることをお子様と一緒にやってあげて下さいね。
ともかさんこんにちは😃
私も息子の言葉のことで悩んだので、おつらい気持ちわかります。
ともかさんは子どもさんのことで相談できるところはあるでしょうか?私自身、息子のことで悩んでいた時、はじめは1人で抱え込んでは旦那に気持ちを爆発させたり、気持ちが沈んで息子といる時間もつらくなっていたのですがそれではダメだと市役所の保健師さん、言語聴覚士さん、支援センターの先生など色んなところに相談しました。年配の保健師さんは合わない方もいたので、 実際、専門機関などでも職員さんによって合う合わない、話しにくい方、話しやすい方など相性もあると思います。でも親身になって話を聞いてくれたりアドバイスしてくれたりしてくれる方もたくさんいますので、自分が相談しやすい場所や人を探しながら話しを聞いてもらうのもいいと思います!
また身近にはなかなか出会いもないかもしれませんが、SNSなどで同じことで悩んでいるお母さんと繋がったり、同じことで悩んでいる方のYouTubeなどもみたりしてました。
私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらったり、自分のリフレッシュする時間もとったりしながら徐々に心が落ち着きました。そういった感じで1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
子どもさんとの向き合い方などわからなくなったりしますよね💦不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、ともかさんの自身ケアもしっかりされてリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
言葉は個人差もありますし、ともかさんの子どもさんのペースで成長されると思いますよ😌ともかさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
来週3歳になる男の子ですが 言葉が遅く、単語は最近でるようになり にゃーにゃ、わんわん、ぶーぶ パパ ママ これ、うん、いやは言いますが そのほかは ライオンは?と聞くとがうー にわとりは?こっこ、というように 擬音が多く、 自分からは言わずで 何か欲しい時はこれ👈と指を刺して教えてくるだけです。 こちらの言っていることは ほとんど理解できていて、コミュニケーションはとれます。 1文字ずつであればオウム返しはしてくれます。あ・け・て など。 やはり発達障害なのでしょうか…
2025/4/20 15:42
質問を見る
こんばんは。
言葉や指示の理解はあるものの、発語は最近になってからなんですね😄でもライオンやにわとりなどの名称の理解はもちろん、さらにレベルアップした鳴き声まで理解できているのはすごいと思います!
私の子供は発達障害がありますので、それなりに勉強をしたり、療育先が親子通所のためプロの先生のやり方を長年間近で見させてもらってきました。一文字ずつなら発音の真似もできるとのことですし、個人的にはこれから言葉が溢れてきそうな印象を受けました😄私の子供も長らく発語がなく、その際に療育の先生から「単語を教える時は、一文字ずつゆっくりと発音して下さい。その際には、唇や舌の動きを真似やすいようしっかり見せてあげて」と指導を受けています。だから、まさにここあさんがされているやり方そのものです。是非今後もそうやって伝えてあげて、よりたくさんの発語につながるといいですね!
とは言え、子供の成長における心配は尽きませんよね。もし園に通われているようでしたら、園の先生に相談されて集団における指示従事はどうかや集団行動はできるか等をご相談されてもいいかもしれません。また、保健センターや市役所の子育て相談窓口でも言葉の問題を始め育児に関する相談を聞いてくれますので、是非ご利用してみて下さいね。
1
3歳の息子が居るのですが
言葉を全く話さなくて
どう向き合っていけば良いのか分かりません