
- 3歳
こんにちは。
言葉の心配は尽きませんよね。ともかさんのお子様は、まだ単語も出ていないということでしょうか?言葉の表出はまだでも、理解はいかがでしょうか?すでにされているかもしれませんが、病院の受診と療育に繋げられることをおすすめします。
言葉が出ていなくてもご本人の気持ちの面は育っていますので、まずは第三者がそれを汲み取ってあげられるような練習が必要かと思います。うちの子も全く言葉が出てこなくて療育に通い、「ちょうだい」「やって」などから始めていますよ。その頃当然言葉は出ませんので、手をぱちぱち叩きながら「ちょ」と初めは言っていました。この辺の練習は療育のプロの先生がやって下さると思いますので、療育に通われてご自宅でも真似されるといいかなと思います。
ちなみになかなか言葉の伸びなかったうちの子は、小学生になってから爆発しました。幼児期から知る人には「よくこんなに出るようになったね!」と言われる程。時期的なものもあるでしょうが、小学生になって心を通わせる友達ができたことも大きな要因かもしれません。うちのようなパターンもありますので、少しずつ今できることをお子様と一緒にやってあげて下さいね。
ともかさんこんにちは😃
私も息子の言葉のことで悩んだので、おつらい気持ちわかります。
ともかさんは子どもさんのことで相談できるところはあるでしょうか?私自身、息子のことで悩んでいた時、はじめは1人で抱え込んでは旦那に気持ちを爆発させたり、気持ちが沈んで息子といる時間もつらくなっていたのですがそれではダメだと市役所の保健師さん、言語聴覚士さん、支援センターの先生など色んなところに相談しました。年配の保健師さんは合わない方もいたので、 実際、専門機関などでも職員さんによって合う合わない、話しにくい方、話しやすい方など相性もあると思います。でも親身になって話を聞いてくれたりアドバイスしてくれたりしてくれる方もたくさんいますので、自分が相談しやすい場所や人を探しながら話しを聞いてもらうのもいいと思います!
また身近にはなかなか出会いもないかもしれませんが、SNSなどで同じことで悩んでいるお母さんと繋がったり、同じことで悩んでいる方のYouTubeなどもみたりしてました。
私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらったり、自分のリフレッシュする時間もとったりしながら徐々に心が落ち着きました。そういった感じで1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
子どもさんとの向き合い方などわからなくなったりしますよね💦不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあるので、ともかさんの自身ケアもしっかりされてリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
言葉は個人差もありますし、ともかさんの子どもさんのペースで成長されると思いますよ😌ともかさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
【PR】タウンライフ
2月生まれの男の子です。 吃音が見られます。 これは発達障害なのか? 就学前までは様子見でもいいのか
2025/2/22 13:24
質問を見る
みほママさんこんにちは😀
吃音は、3歳で始まること多いですよね!
吃音は一般的には6〜8割が発症して3年程で自然に治ると言われています。
でも親としては心配になりますよね💦
子どもさん自身が吃音のことを気にしていたり、言葉を出すために力を入れたりして苦労している様子などがないようであれば、まずは慌てずに、お子さんの吃音に関して神経質にならず自然にふるまってあげるのかで自然に落ち着いてくるといいですよね😌
お子さんの話の内容の方にじっくり耳を傾けて、うなずいたり、答えやすい質問をしたり、簡単な文ではなすようにしたり、同感や同意したりして、「聞いているよ」というメッセージを返すようにしていると、話しやすいかなと思います☺️
年齢的にも吃音については、様子をみていても問題はないようですが、もし子どもさんが年齢が上がるにつれて気にしていたり、心配なようでしたら、保健センターや都道府県の言語聴覚士協会に問い合わせると、幼児の吃音の治療をしている言語聴覚士のいる病院・子育て発達支援センターなどを紹介してもらえると思いますのでそこで言語聴覚士さんに繋げてもらうのもいいと思いますよ😊
1
2歳半の息子に発語がありません。 「んまっ!」や「あー」などといった意味のない言葉は最近言語模倣?するようになってきました。 目は合いますし、こだわりや癇癪睡眠障害や多動などというよく目にする自閉症と特徴には当てはまらないように思います。 模倣はよくしており、テレビを見てダンスします。手遊び歌も大好きです。 親の動作の模倣はしますが、まだ親と同じことをしたいという気持ちはないようです。 最近は言語理解は進んでおり、「電気消すよ。」「扉閉めて。」「靴履いて。」などの指示は通りますし、単語の理解は数えきれないほど進んでいると思います(応答の指差しができる)。 でも、発語がゼロです。 正直うちの子よりも診断がついていたりする子の方がしゃべっています。 なぜ喋らないのか、たくさん話しかけて、絵本を読んで、ネットに書いてあることはひと通りやりました。 最近は小集団の療育に通い始め、少しずつ周りに興味が出てきたように思うのですが、ただ1時間同じように発達が不安の子たちと遊びを共にするだけです。 もっと個別指導みたいなところに通わせた方がいいのか、息子の発語へのアプローチの仕方がわからず悩んでいます。
2025/2/21 20:57
質問を見る
こんにちは。
発語がないと不安になりますよね。
発達障害を疑う気持ちと、該当しないで欲しいと願う気持ちが汲んで取れます。
2歳半と言う年齢的にも、今の小集団の療育に通うだけで事足りていると思います。
発語は発達を測る上で大切な指標の一つではありますが、それがすべてではありません。単純に発語だけ遅く、その後は定型発達の枠に収まることもあります。しかしながら、発語が遅い場合は他の何かも遅れていることもあります。
その見極めは2歳半ではなかなか難しいです。
大人からすると「ただ遊んでいるだけで何の効果も得られないのでは。もっと具体的で直接的なアプローチがあるのでは」と思われると思いますが、二歳児にとっては他児との関わりや観察、そして遊びから得られるものはとても大きいです。本人が◯◯したいと思わないと発達は促されないので、自分と似たような年頃の子どもと関わることで刺激を受けて前進することがあります。
また、二歳児に対して発語に関する直接的なアプローチは指示がまだ伝わらないという点で現実的ではないこともあります。
一見遠回りや無駄のように感じますが、言葉に限定せず子どもの広い意味での発達において有意義だと思います。
早く話して欲しい、追いついて欲しい気持ちはわかりますが、人それぞれ波があり、それは周りがどんなに努力しようとも最後は本人のタイミングです。昔運動嫌いだった子がある時を境に空手にハマったり、勉強嫌いがいきなり勉強を始める…なんて話もよくあります。
発語もお子さんのタイミングによるものなので、親がアプローチを頑張ったから話てくれるものでもありません。
たくさんいろいろなアプローチをされてきていらっしゃるので、「ま、やれることはやってるし、あとはこの子のペースでいつか話すだろう」とドンと構えていても良いと思います。
2
3歳の息子が居るのですが
言葉を全く話さなくて
どう向き合っていけば良いのか分かりません