
- 5歳
うちの親は喧嘩したとき口論の末に感情おさえきれずビンタされたはありましたが、殴られたとかはないですね。
うちの子は発達障害なので感情キャパオーバーになったとき、ほっぺたギュってやって話すとか、唾かけられてとっさにビンタとかあります(普通の子はしないと思いますが)が、殴る蹴るとかはないです。
naoさんのイライラして殴るとはニュアンスがちょっと違う気がします。全く手を挙げない人からすると同じなのかもしれませんが。
感情的に怒る。とイライラして手をあげる。は、全く違うとは思いますが…
感情的に…はお子さんが何か悪い事して、それに対して反省しないから感情的に怒る。
イライラして…は自分自身のキャパオーバー?でイライラするとか?
お子さんが悪い事して、それに対してイライラして叩く。
うちは後者はないですかね。
前者は感情的にではないですが、熱量高めで怒る事はあります。
でも、私はなぜダメなのか。なぜ、私(母親)が怒っているのか。を考えさせます。
どちらかと言うと、論理的に理詰めな感じかもです…
途中で「まあ親も親である前に1人の人間だしな」と妙に冷めてからは、気持ちの折り合いがついています。そりゃー子ども産んだからって聖人君子になるわけじゃないから、感情的に怒ることもあるし、不機嫌を隠せない時もあるよねー、と。わたし八つ当たりされてたのねーって思いますが、それ以上特に何も思いません🤔相当殴られて育っていますが、本当に何も思いません。不機嫌にさせないように、とも思わないし、不機嫌を出されても「あーはいはい虫の居所でも悪いんですかねー」くらいしか思いません。たぶん、心と体も、完全に実家から離れたからかなと思っています。
質問者さんは、こころの中でたぶんまだ子どもの自分が残っているんだと思います。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
1年生ですと、新しい環境になじもうとお子様ももがいて頑張っている時期ですよね。さらに、自制もまだまだ難しい時期です。癇癪に対していちいち相手するのも本当に大変ですので、安全な場所であればある程度放置しておいてもいいのかなと思いました。
私も以前療育先の先生に、「子供がわがまま。癇癪を起こす。兄弟喧嘩で怒って癇癪を起こした時は、相手を叩くこともある。」と相談したことがありました。その際に、「家は安心できる場所なので、外ではある程度いい子でも、癇癪を起こしたりわがままは当然ある。あれもこれもと注意していては、親子両方にとっていい結果を生みません。ポイントを絞りましょう。今聞いた中で一番ダメなのは手が出ること。そこだけやめさせましょう。」とアドバイスをもらっています。
これが意外に功を奏し、私(母)としてもそこだけを注意すればいいと気持ちが楽に。子供にも「手を出すことだけはやめなさい。手が出たらその日のゲームはなしだよ。」と話しておき、それ以外のことではくどくど言うことがなくなったので、子供にとっても気をつけるべきポイントが分かりやすくなったようです。さらに、そもそもの喧嘩の原因となるような言葉がけや態度にも気をつけるようになったり…ということがありました。
このように相談先があるというのは、しらさんにとっても楽になれると思います。まずは担任の先生にクラスでの様子を聞いたり、スクールカウンセラーに家での困りごとについてお話されてみて下さいね。拝読している限りでは、受診の必要はなさそうな気も個人的にはします。けれども念の為に受診もということであれば、発達外来もしくは児童精神科で相談されてみて下さいね。
4
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
育児系のサイトをみるとよく「つい感情的に怒ってしまった」「イライラして叩いてしまった」等見ますが、これは世間的に見てもあるあるなのでしょうか??
私自身、小さい頃は両親共に私のことを大切にしてくれているだろうと感じてました。
そして、成長するにつれて親がてイライラして殴られることがわかるようになっていました。
記憶が強く残っており、とても怖かったので今でも親を不機嫌にさせないように機嫌を取ることをやめられません。
親は私のこと好きだと感じることはできますが、どうしても素で接することができずにいます。
今でも常に機嫌を伺う自分に疲れます。
よくある事だとしたらみんなこの気持ちを抱えながら大人になるんですね。。。