
- 6歳


うちの親は喧嘩したとき口論の末に感情おさえきれずビンタされたはありましたが、殴られたとかはないですね。
うちの子は発達障害なので感情キャパオーバーになったとき、ほっぺたギュってやって話すとか、唾かけられてとっさにビンタとかあります(普通の子はしないと思いますが)が、殴る蹴るとかはないです。
naoさんのイライラして殴るとはニュアンスがちょっと違う気がします。全く手を挙げない人からすると同じなのかもしれませんが。

感情的に怒る。とイライラして手をあげる。は、全く違うとは思いますが…
感情的に…はお子さんが何か悪い事して、それに対して反省しないから感情的に怒る。
イライラして…は自分自身のキャパオーバー?でイライラするとか?
お子さんが悪い事して、それに対してイライラして叩く。
うちは後者はないですかね。
前者は感情的にではないですが、熱量高めで怒る事はあります。
でも、私はなぜダメなのか。なぜ、私(母親)が怒っているのか。を考えさせます。
どちらかと言うと、論理的に理詰めな感じかもです…

途中で「まあ親も親である前に1人の人間だしな」と妙に冷めてからは、気持ちの折り合いがついています。そりゃー子ども産んだからって聖人君子になるわけじゃないから、感情的に怒ることもあるし、不機嫌を隠せない時もあるよねー、と。わたし八つ当たりされてたのねーって思いますが、それ以上特に何も思いません🤔相当殴られて育っていますが、本当に何も思いません。不機嫌にさせないように、とも思わないし、不機嫌を出されても「あーはいはい虫の居所でも悪いんですかねー」くらいしか思いません。たぶん、心と体も、完全に実家から離れたからかなと思っています。
質問者さんは、こころの中でたぶんまだ子どもの自分が残っているんだと思います。

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
育児系のサイトをみるとよく「つい感情的に怒ってしまった」「イライラして叩いてしまった」等見ますが、これは世間的に見てもあるあるなのでしょうか??
私自身、小さい頃は両親共に私のことを大切にしてくれているだろうと感じてました。
そして、成長するにつれて親がてイライラして殴られることがわかるようになっていました。
記憶が強く残っており、とても怖かったので今でも親を不機嫌にさせないように機嫌を取ることをやめられません。
親は私のこと好きだと感じることはできますが、どうしても素で接することができずにいます。
今でも常に機嫌を伺う自分に疲れます。
よくある事だとしたらみんなこの気持ちを抱えながら大人になるんですね。。。