
- 9歳
その行為をしてしまう理由でカウンセラーさんの言われていた愛着の問題からというのは、必ずしもそうではないと思います。ストレスからの逃避、発達障害の特性が関わってくるケース(衝動性由来、精神疾患)、単に欲しかったから、ゲーム感覚、なんとも理由が分からないケースもあると思いますし原因は様々あると思います!なので、カウンセラーさんの愛着の問題という言葉はあまり気になさらないでくださいね😌
つらい状況で相談しているのに、他人事のようにされると本当につらいですよね💦 実際、専門機関などでも職員さんによって合う合わない、話しにくい方、話しやすい方など相性もあると思います。でも親身になって話を聞いてくれたりアドバイスしてくれたりしてくれる方もたくさんいますので、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうといいなと思います。
莉緒さんもおつらい状況だと思いますが、一人で抱え込まず、相談したりして周りを頼っていくといいと思います。
相談場所としては、市町村の児童家庭相談窓口、児童相談所、都道府県の相談窓口などあります。
法務少年支援センター相談ダイヤル、文部科学省の24時間子どもSOSダイアルでしたら電話、親子のための相談LINEであればLINEでも相談できます!
また悪いことをしたという意識をまったく持っていない、常習化しているといった状態の場合は、何らかの特性を持っている可能性もあるので、その場合は医療機関に頼って、適切な対処法を取っていかなければならないので児童精神科に相談するのもいいと思います。
問題を聞いてもらったりアドバイスもらったりしながら気が楽になったりしますし、継続的にアドバイスを受けながら、子どもさんの盗み癖が改善していくと思いますよ😌
莉緒さんも無理なさらず、莉緒自身のケアもしっかりされてくださいね!!
こんにちは。
莉緒さん大丈夫ですか?頭では分かっているけれど止められない…お辛いですよね。お子様ご本人も辛いことかと思います。
うちは3年生で自閉症を抱えているのですが、傾向としてADHDの子の中にはお金やお菓子を盗ってしまう話を聞くことがあります。これまでに診断をされたことはありますでしょうか?
高機能でADHDの場合には、頭では十分分かっているしどうすべきかも理解しているけれど、体を止めることはできません。これは脳機能の偏りによるものですので、ご本人のせいでも誰のせいでもありません。だから、まずは児童精神科か発達外来で見てもらえるといいかなと思います。もし発達障害による特性があるのなら、放課後等デイサービスでの療育につなげたり、発達相談に通うことで対応できると思いますよ。発達障害ではなく、摂食障害など別の病気等が仮に隠れていたとしても、まずは原因が分かるといいですよね!病院の受診から、少しずつ前進していくことを祈っています。
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
うちは全く話さない子供だったので口達者とのことすごいなと思いつつ、人見知りがなくて勝手にどっか行っちゃうパターンは毎回なのでうなずきつつ読んでしまいました(笑)(下の子供の人見知りは本当に短期間でした)
病気なのかというところですが、うちの2人の障害児の様子に似ているなとは思います
ただし専門家が総合的に診断するまで病気かどうかというのはわかりません
前のコメントで書いたように環境などに左右されて出る症状もあり本人の気質的なものかどうかは精神科でしか判断できないからです
無責任な発言で傷つけたら申し訳ありません
うちは子供2人ともパーソナルスペースって何?位に理解できない子です
テレビなど同じ画面で動画を見始めるとだんだん近づいて頭突きになってようやく近くに人がいたことに気が付くくらいな感じです
下の子は質問者さんと同じように結構どこにでも行って誰とでも勝手に挨拶して相手の方が面食らってるような感じのことが多いですね
上のお子さんが20代とのこと、よく面倒を見てくれる保護者が多ければ多いほど世間は優しい、何かあったら守ってもらえると思って怖がらないのかもしれません
下の子供は知的障害の診断も降りている子供で社会性、コミュニケーションの能力や概念についての理解が乏しいといわれました
コミュニケーションの問題から相手が困っているのに気が付かずに知らない人に自分の好きなものを延々と話してしまったり、他人と家族の概念的な区別ができないからか、誰にでも同じ対応をしやすいし求めてしまいます
また、車が危ないではなく駐車場が危ないと覚えてしまったりなかなか条件的なところの視点がずれていて子供との意思疎通のすり合わせに困る時はありますね
もうすぐうちは6歳ですが特に屋外や博物館など広いところに行くと、見ているものが飾ってあるものじゃなくて下の子の方が多いんじゃないかと思うことも(笑)
出来るだけお店や公園も決まったところに行く、広いところにはいかないようにしています
実際大人になるまで記憶に残るのもこれからなのかなと思いますからルールがわかるようになってからでも遅くないと思いますよ
生協とか宅配も結構使った時期があります
お母さんが過ごしやすいようにある程度制限しても今は大丈夫だと思うので、気負わないようにしてもらえたらと思いました
3
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
子どもの盗みぐせが治りません。
悪いという事もわかっていますが、食べたい!欲求が止まらないのかコンビニで盗んで補導されたり、知らない子のバックの中を開けてお菓子を取って食べようとしたり。(以前友達のバックを開けて食べた事も)
家の物もコソコソ食べるのをしばしば。
学校のカウンセラーに相談しても、愛着の問題って聞きますけどねと他人事。
精神的にかなりきてて辛いです。こういうのは治るんでしょうか。また、相談するなら発達センターとかになりますか…?