
- 2歳


こんにちは。
家だとやりませんよね💦うちも一番下の子が1歳9ヶ月ですが、オムツ替えや着替えや手洗いをめちゃくちゃ嫌がります。冬だというのに、お風呂の後も気が済むまで裸でうろうろ。気を抜いている瞬間を見計らってガバッと着替えさせたりしています。(もちろん大暴れ…😅)うちも裸で登園しそうだな…と思わず考えてしまいました!ちなみにうちも今朝かなり手こずり、最終手段としてお菓子を1個だけ口の中に放り込み、動きが鈍った所で着替えさせました💦
こやぎさんのお子様には、ご兄弟はいらっしゃいますか?うちは上の子がいるのですが、上の子なので当然手を洗うのも着替えも早いんですよね。だから下の子がやろうとしている時にはすでにくつろぎモード…なのもやらない理由かなと感じています。家だと誘惑がたくさんなので、ご家族皆でタイミングを合わせてできるとやるかもしれませんね。保育園だと皆が同じタイミングなので、やりやすいし身にもつきやすいですし😄今は大変ですが、きっと素直にやる時が来ると信じましょう😭

こやぎさんの子どもさんは2歳ですかね?😌イヤイヤ期もあったり、魔の2歳といわれ大変な時期ですよね💦
今朝は、裸でブランケットにくるんで登園されたとのことでこやぎさんも大変だっただろうなと思います💦でも保育園ではちゃんと気持ちを切り替えて着替えできているんですね☺️👏
娘さんの中で、服を着たくなかったり、家では甘えたい気持ちや成長の過程でいろんな葛藤もあるのかもしれませんね!
無理ないように子どもさんの気持ちが変わるような対応が徐々に見つかっていくといいですね😌 着替えなど嫌がってしない時は、YouTubeなどでてぃ先生のお着替えのコツをみてみたり、楽しく子どもが気持ちを切り替えれるように心がけました😌でも無理な時は本当に無理ですよね😭今はとても悩まれていると思いますが、ずっと続くわけではないと思いますので、拒否などで難しい時は今のように保育園の先生に頼ってもいいと思いますよ!!
私の息子も内容は違いますが、保育園ではするのに家でしないということがあり焦っていたのですが保育園の先生に「時期がくればするようになるから家では甘えさせたらいいのよ!お母さんは大変やと思いますが、家で素が出せるというのは上手に子育てできてる証拠よ」と言っていただき少し心が軽くなりました。
保育園で色々頑張ってるから家にいる時は甘えさせてやろうって感じで関わってたら、親子共にイライラすることも減りましたし、気づけば4歳になった今ではちゃんと家で自分でできてます!時期がくればやるようになると思います☺️
お互い大変ですが、リフレッシュしながら子育てしていきましょうね😌

きちんと身の回りのことができていて素晴らしいですね!
園では、みんなに合わせて頑張ってやっている分、家ではやりたくないのかもしれません。家で羽を伸ばしたい気持ち、よくわかります!
それだけおうちが安心できる場所なのでしょうね。家と外の区別がついているのですから、しっかりしたお子さんだと思います。
家で甘えが出るのは自然なことですし、園ではできているので、家では親が手を貸したり、全部やってあげても心配ないのではと思います。

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3
保育園に行けば服も着替えてオムツもかえて、顔も洗います。それなのに家ではぜんぜんできません…いろんな伝え方で励ましたり、本人ができたらほめたり、大好きなアンパンマンが着替えたりトイレに行く動画を見せてみたりもするのですが…とにかくいやで、今朝はついにはだかでブランケットにくるんで登園しました…
保育園についた瞬間先生とサッと着替えて切り替えていました。私たちのサポートの仕方がよくないのか、なにがいけないのか…本当に困り果てています。