
- 2歳


こんにちは。
家だとやりませんよね💦うちも一番下の子が1歳9ヶ月ですが、オムツ替えや着替えや手洗いをめちゃくちゃ嫌がります。冬だというのに、お風呂の後も気が済むまで裸でうろうろ。気を抜いている瞬間を見計らってガバッと着替えさせたりしています。(もちろん大暴れ…😅)うちも裸で登園しそうだな…と思わず考えてしまいました!ちなみにうちも今朝かなり手こずり、最終手段としてお菓子を1個だけ口の中に放り込み、動きが鈍った所で着替えさせました💦
こやぎさんのお子様には、ご兄弟はいらっしゃいますか?うちは上の子がいるのですが、上の子なので当然手を洗うのも着替えも早いんですよね。だから下の子がやろうとしている時にはすでにくつろぎモード…なのもやらない理由かなと感じています。家だと誘惑がたくさんなので、ご家族皆でタイミングを合わせてできるとやるかもしれませんね。保育園だと皆が同じタイミングなので、やりやすいし身にもつきやすいですし😄今は大変ですが、きっと素直にやる時が来ると信じましょう😭

こやぎさんの子どもさんは2歳ですかね?😌イヤイヤ期もあったり、魔の2歳といわれ大変な時期ですよね💦
今朝は、裸でブランケットにくるんで登園されたとのことでこやぎさんも大変だっただろうなと思います💦でも保育園ではちゃんと気持ちを切り替えて着替えできているんですね☺️👏
娘さんの中で、服を着たくなかったり、家では甘えたい気持ちや成長の過程でいろんな葛藤もあるのかもしれませんね!
無理ないように子どもさんの気持ちが変わるような対応が徐々に見つかっていくといいですね😌 着替えなど嫌がってしない時は、YouTubeなどでてぃ先生のお着替えのコツをみてみたり、楽しく子どもが気持ちを切り替えれるように心がけました😌でも無理な時は本当に無理ですよね😭今はとても悩まれていると思いますが、ずっと続くわけではないと思いますので、拒否などで難しい時は今のように保育園の先生に頼ってもいいと思いますよ!!
私の息子も内容は違いますが、保育園ではするのに家でしないということがあり焦っていたのですが保育園の先生に「時期がくればするようになるから家では甘えさせたらいいのよ!お母さんは大変やと思いますが、家で素が出せるというのは上手に子育てできてる証拠よ」と言っていただき少し心が軽くなりました。
保育園で色々頑張ってるから家にいる時は甘えさせてやろうって感じで関わってたら、親子共にイライラすることも減りましたし、気づけば4歳になった今ではちゃんと家で自分でできてます!時期がくればやるようになると思います☺️
お互い大変ですが、リフレッシュしながら子育てしていきましょうね😌

きちんと身の回りのことができていて素晴らしいですね!
園では、みんなに合わせて頑張ってやっている分、家ではやりたくないのかもしれません。家で羽を伸ばしたい気持ち、よくわかります!
それだけおうちが安心できる場所なのでしょうね。家と外の区別がついているのですから、しっかりしたお子さんだと思います。
家で甘えが出るのは自然なことですし、園ではできているので、家では親が手を貸したり、全部やってあげても心配ないのではと思います。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

おはようございます
少し時間がたって落ち着かれたでしょうか?
ほかの質問にも目を通させていただいているので仕事の時間が増えて自分の時間が取れなくなっていたりと生活面で苦労されているのかなというのは見ていて思いました
預けられるなら預けてしまっていいんじゃないかと思います
寝るだけで終わっちゃうかもしれませんが、自分の時間も大切だと思います
これはどちらかというと自分の話になりますが、現在9歳の子供は勉強を頑張っているものの4年生で1年生の漢字をまだまだかなり間違えています
癇癪を起こす頻度は減りましたが、黙って泣いていたり隠れてしまったりして何が困っているのかわからずじまいなことも多く心配ですし、今後そのストレスがいつ爆発するのか心配でもあります
感情表現が豊かではあっても、そういったマイナス面を隠す癖が強く、臆病なので人付き合いも楽しくできているかというと実際はかなり無理しているだろうなというのが親としてはひしひしと伝わり、どうしたものやらと眺めています
どこかでこの子は成人しても一人暮らしとかはできないんだろうな、と漠然とした不安が生まれることがあります
下の子供は知的障害もあるのでもっとこれからいろんな壁にぶつかるんだろうと思います
ゆっちゃんさんの文面を見ながら実際に20歳のお子さんを見ているというのを読んでいると意外に大変でもできるかもしれないと勇気をもらっているところも実はあります
(もちろんやらんきゃいかんからでしょと言われたらそうかもしれませんけども)
好きなパン屋さんがあるんですね
うちの地域は田舎すぎて地元のお店が無くなって子供が知っているのはアピタとかイオンとかそういったお店ばっかりです
小さいころ自分がいっていたところもどんどんなくなって、そういったパン屋さんとかがあるのもいいなぁと懐かしく思い、ちょっとほのぼのしました
また開いているときに行けるといいですね
回答にならなくてすみませんが💦
5
保育園に行けば服も着替えてオムツもかえて、顔も洗います。それなのに家ではぜんぜんできません…いろんな伝え方で励ましたり、本人ができたらほめたり、大好きなアンパンマンが着替えたりトイレに行く動画を見せてみたりもするのですが…とにかくいやで、今朝はついにはだかでブランケットにくるんで登園しました…
保育園についた瞬間先生とサッと着替えて切り替えていました。私たちのサポートの仕方がよくないのか、なにがいけないのか…本当に困り果てています。