- 6歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/12 11:44
こんにちは。
子供が支援級3年生です。放課後等デイサービスも入学当初より通っています。現在2箇所通っているのですが、そのうちの1箇所が月2回ほどの利用になってしまっています。それでも行く意味は十分あり、やめたいと思っていません😄スポット利用とはいえ、我が家がお世話になっている事業所のメリットを書いておきますね!
・学校での困りごとなどの相談ができる
・夏休みや冬休みなどになると、先生と子供達でお金を持って外食体験をしたり、遠くの水族館に出かけたりしてくれる
・療育の先生ならではの気付きやヒントをくれる(うちは事業所内の作業療法士の先生のお陰で、子供の体の異変に気付き、病院に行くことができました)
・プロの先生がいる安心な環境下で気持ちの切り替えやSSTを学べる。放デイだと子供達同士喧嘩しようが、取り合いしようが、ゲームで負けて癇癪起こそうが、全て勉強です😄(学校や普段の生活だとなかなかこうはなりませんものね💦)
・学校以外にも居場所ができる
そのため申し込んでおいて損はないと思います。お子様が嫌がるとか、あまりにもメリットを感じられなければ、その時は続けるかどうかを考えられればいいと思いますよ! -
はつみ 2024/12/11 10:36
一口に『放課後デイサービス』といっても、放課後の居場所兼遊び場として機能しているところや療育を目的としているところ、宿題や学習面のサポートに主眼を置いているところなど、施設によって様々な特色がありますよね。
月に1,2回でもまったく意味がないということは決してなく、適切な支援を行ってくれる施設なら、お子さんにプラスになることは少なからずあると思います。
また、子どもが施設に行っている間は、親は自分の時間を確保できるので、親にとって息抜きの時間になったりするメリットもありますね。
キティさんが放課後デイサービスに求めているものが、施設のコンセプトと合致していれば通わせるのもありかなと思います。
ただ、全てのスタッフが専門家ではなかったり、雰囲気がお子さんに合わなかったなどという話もよく聞きますので、実際に足を運ばれて詳細を見てから決めたほうが安心かと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
4〜5歳頃から太鼓、電車など大きい音に敏感で歯医者の機械音でも泣き先生から診察した方が良いと言われ小児科より療育センターへの紹介状を貰い受診しました。 軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。療育センターでは年長までのリハビリとなりうちの子はリハビリできませんでした。今後の為にも主治医とかを決めたいのですが、初めての事で分かりません。ぜひ教えて頂けると助かります。
2025/2/11 00:18
質問を見る
おはようございます。
聴覚過敏があるんですね。自閉症をお持ちであれば、病院の発達外来か児童精神科で診てもらえますよ。再度小児科にて紹介してもらうか、療育センターや保健センター・市役所の子育て担当窓口にて地域の発達外来について教えてもらえると思います。ただし、病院では定期相談や定期検査があるのみでリハビリはないケースが多いかと思います。
そのため自閉症と診断されたのであれば、放課後等デイサービスも少し検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでも、聴覚過敏に対しての特別なリハビリはないですし、必ずしも通わなければいけないものでもありません。けれど、就学してからの様々な悩みに対して相談先ができることは親として助かります。それに聴覚過敏を持つお子さんも多いので、情報を貰えると思いますよ。
どうしても小学校はざわざわとしていて落ち着きません💦また運動会リレーのピストルの音など苦痛となってしまうことが、その場面その場面であるようです。皆さん必要な際にはイヤーマフをつけて、頑張っていらっしゃいますよ!- 感覚過敏
- 自閉症
- 療育センター
1
-
5歳年中組の息子、ADHDの傾向があり、4月から療育に通っています。 療育先の教室で、11月に七五三の千歳飴の袋を作って、近所の神社までお散歩に行こう!というカリキュラムがありました。全体が半日で終わるものです。神社に行く事は、私も知らず、息子も当日に初めて聞いたものでした。 息子はその日、制作はしましたが、その後部屋の中を走ったり、少しテンションが上がってしまったようで、何度声をかけてもやめられなかったので、先生と息子1人がお留守番になりました。でも、話をしてきちんと解決はしています。と、お迎えの時に報告されました。 その対応にビックリして、悲しくなり、いくら考えても納得がいかなかったので、1ヶ月後になりましたが面談をして貰い、どのような経緯でそうなったのか、改めて説明をして貰いました。先生としては、息子は理解力もあるし、ちゃんと話して理解して欲しかったとの事。 その気持ちは嬉しいし、先生の考えもわかるけれど、言うても療育に通う5歳。伝わる事とそうでない事はあります。親としては、置いて行く事はして欲しくなかった。その場で話して、解決できて息子も落ち着いたなら、皆との合流は無理でも、ちゃんとお話をわかってくれてありがとう!と少しだけ近所を歩くなど、成功体験で終わらせて欲しかった旨を伝えました。 息子の中では、僕はお話が聞けなかったからお留守番したんだ。という事で、心に残ってしまっています。 そうですよね。。。少し厳しかったですよね。今後は、そのような事が無いように、気をつけますと言って下さったのですが、親としては理解していてもモヤモヤ。。。 成功体験を積むために通わせているのに、 息子に悲しい思いをさせてしまった事が、すごく悲しいです。 放課後デイもある所なので、長くお世話になるつもりでしたが、どうしようか迷っています。息子は、行きたくないと渋ったりする事も多く、放デイも見据えるなら、 年長のタイミングで他に移った方が良いのではないかと思っています。 私の我慢が足りないのでしょうか。。?
2025/2/7 21:11
質問を見る
私の読解力がないために、初めは園でのお話かと思ってしまい、「園なら割とあることかも…」と思ってしまいました。大変失礼致しました🙇♂️
児発での対応となると、話が変わってきます。私もこたかっかさんと同じようにモヤモヤとすると思います!事業所からは「少し厳しかったかな…」とお返事があったとのことですが、厳しいというよりは準備不足なのではと感じます。療育を受けている幼児であれば、はしゃいでしまうというのはどんな子であっても想定内。それに対して、「話をしても理解してくれなかったから」という理由で切り捨てるのであれば、事業所としての対応や知識を疑わざるを得ませんよね💦代替案など、何とかして成功体験で終わらせて欲しかったというこたかっかさんのお気持ちももっともなものだと思います。今回の件だけであれば分かりませんが、もしも日頃から「うん?」という部分があるのであれば、私なら事業所を変えるかもしれません。
ただ、放デイの枠が奪い合いになってしまうのも地域によってはよくあります。今回の件に関して相談支援員さんに相談して、他の評判の良い児発事業所について聞いたり、昨今の放課後デイの入りやすさについて確認してもいいかもしれません。また、同じ療育先の方には事業所を併用している方もいらっしゃるかもしれません。口コミはやはり強いので、他の事業所についての評判を聞かれてもいいかもしれないですね。- 放デイ
- 療育選び
- 行き渋り
- 療育先
2
現在放デイ探しをしてますが、どこもいっぱいで月1、2回のスポット利用のみになりそうです…それでも行く意味はありますか?(息子は来年小学生。自閉症で知的な遅れはない為、普通級で通級の予定です。)