
- 4歳
ウチの4歳の娘もそうです。保育園から帰ってきて、疲れているのかちょっとしたスイッチで癇癪。
少し落ち着くまでそっとしておくしかないのですが、、、その間にわざとお漏らしします。だんだんイライラしてきてつい怒鳴ってしまいました。
毎日お疲れ様です。
大変ですよね…。ぶつけられるこっちはたまったものではありません😭うちも年少冬くらいから年中夏頃までとにかくひどかったです。夕方にうちも癇癪が起きますので、保育園疲れと甘えが合わさったのが原因でしょうね💦うちの場合は「ママがお願いを聞いてくれた!」で気持ちが落ち着く面もありましたので、少しだけ子供のお願いに合わせてあげて、しばらくすると「◯◯していい?」と言うと、「いいよ」と返事をくれることがありました。(毎回ではありませんが😅)そのうちに本人の成長が伴ったり、体力もついてきて、癇癪が少しずつ減ってきています。
お友達のお母さんは、子供の不満がたまるとおばあちゃんに電話を繋ぐそうです。お子さんが「ぼくはこれがしたいのに。ママは…」というような愚痴を電話越しにおばあちゃんにこぼす。おばあちゃんは「うんうん。そうなんだねえ。」とひたすら聞いているそうですよ。それでお子さんが落ち着くことが多いそうですので、試してみてもいいかもしれません。
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、精神的にもつらくなってしまいますよね😢
子ども自身も自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!なので、子どもさん自身も経験を積んだり成長していく中で、癇癪なども落ち着いてくると思いますよ😌
私は、子どもの癇癪については、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
無理されずに育児してくださいね!
癇癪が凄いとへとへとになりますし、毎日のこととなるともう本当に大変ですよね…段々と感情的になってしまうお気持ちもとてもわかります。
息子も4歳頃、降園時によく癇癪を起こしていました。1日の疲れも出てくるのか、10歳になった今でも夕方頃は機嫌が悪いことが多いです。
私はわーっとなっている間はとにかくかまわず、傍らでひたすら心を無にしてクールダウンを待つようにしてました。
育ちのなかで、色々な経験をしてなんでもかんでも思い通りにはならないこととか、少しずつ気持ちに折り合いをつけられるようになってくると思います。
息抜きされながら、あーちゃんさんのお疲れも癒しつつ向き合われてくださいね🍀
【PR】タウンライフ
生後1ヶ月半でよだれが増えた気がします。左からよだれがたらーっと垂れていることが多いです。ネットには2ヶ月や3ヶ月ごろから増えると書いてあるのを見て心配です。普通のことなのでしょうか。
2025/2/25 18:51
質問を見る
0
1歳5ヶ月、子供の発達(主に心理面)の遅れが気になっています。 よく見る『発達障害の特徴』『自閉症の特徴』に当てはまる行動も多いです。 『自閉症や発達障害の子は睡眠障害を併発していることが多い。』『全然寝ない』 と聞いたのですが、 『睡眠障害』とはどのくらいのレベルなのか? 『全然寝ない』というのはどのくらい寝ないものなのか? が気になっています。 もし知識のあるの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 発達のことでかかりつけ医にも度々相談しているのですが、今まで夜間しっかり寝ていたので、『夜通し眠れているならそれはいいことだよ』と言われていて、それを心の拠り所のように思っていました。 しかし先月頃から早朝起きが始まり、そして先週ごろから急に夜中に何度も起きるようになり、とても不安になってしまいました。 毎日続いていて、一時的なもののようには思えず… 夜中は起きると宇宙語を喋ったりゴロゴロしたりしていつの間にか再入眠することもありますが、早朝はバタバタと寝室を歩き回ります。 昼寝は2時間ほど寝てくれますが、朝5時6時から起きていて、午前中も公園で活動しているのですが14時ごろまでなかなか寝ません。 来月末に1歳半健診に行く予定ですが、それまでの間に何かできることはあると思いますか? 専門機関など、どこかへ相談するとしたらどこが1番的確でしょうか…? 一応、自治体の保健師さん、支援センターの先生など、子供のことですぐに相談できる人はいますが、睡眠のこととなるとやはり小児科でしょうか。 睡眠障害が気になって…といきなり行っても取り合ってもらえるかが疑問で。
2025/2/25 15:55
質問を見る
おはようございます。
うちの子は自閉症で、寝ることのできない赤ちゃんでした。まともに寝れるようになったのは3歳を過ぎてからです。赤ちゃんの時は、授乳と抱っこ2時間→1、2時間睡眠→授乳と抱っこ2時間→1、2時間の繰り返しが朝まで3年間続いていました。抱っこの間は本人はうとうとしていますが、眠りが浅く、置くとすぐに背中スイッチ発動という感じです。保育園でも昼寝ができず先生泣かせでしたよ。体を横にすること、部屋が暗いこと、自力で睡眠モードに持っていくこと、眠りが深くならない問題点や苦手さがあり、小学生の今でも人よりは苦手です💦
下の子も朝早く、夜中にも何回も起きますが、また再入眠することからその場合は睡眠障害とはならないようです。睡眠に関しては私は小児科に相談していましたので、是非小児科の先生に聞かれてみて下さいね。
1
毎日保育園の帰りに癇癪が凄くて困っています。
1つ自分の思い通りにいかないと癇癪
聞ける要求ならいいのですが、聞けない要求もあり、その場合納得いかなくて大変です。
わがままを言ってるだけにしか思えず、困っています!
こちらも段々と感情的になってしまいます。