
- 8歳
お友達とのコミュニケーションを取るのも難しいですよね。息子(4年生、ASD)も対人関係の苦手さがあります。
放課後等デイサービスの個別療育SSTを週1回利用しており、気がかりなことがあると相談しています。また、相談員さんや療育センター、特別教育支援センター(息子は支援級在籍です)にも定期的な面談のほか、都度溜め込まず相談するようにしてます。
タイミングが合えば、保護者向けの座談会や講座に参加してお話を伺ったり…
あやさんもおひとりで抱え込まれず、色々なかたのお力を頼ってみてくださいね🍀
会話が噛み合っていなかったり、空気が読めない発言をしてしまったり、その場にあった行動がとれなかったりすると、クラスで浮いてしまうこともあるかと思います。これらは発達障害のある子にとって、苦手なことばかりですよね。
ADHDの診断が出ているとのことですが、療育は受けてらっしゃいますか?コミュニケーションなどの社会的スキルを療育のSST(ソーシャルスキルトレーニング)で学ぶのもおすすめです。
2年生くらいですと、なぜ浮いてしまうのか、何がいけないのかはまだ分からないと思います。
発達障害の子は社会性を自然に身につけるのが苦手と言われていますので、療育でお友だちとのやり取りや場に合った振る舞いなどを一つひとつ学んでいくのもいいのかなと思います。
すでに対応されていたら、差し出がましくてすみません。
3歳の男の子ですが気持ちの切り替えができず癇癪をおこしてしまいます。 公園から帰る時に帰らないと泣いたりお出かけの時も手を繋がず走り回ったりしている状態でパパの言うことは聞くけど私の言うことは聞いてくれません。 幼稚園でもお外遊びは終わりと言われても室内に入らず外に出たいと窓を叩いたりみんながやっていることをやりたくないと言って泣いていたりすることが目立つそうです。何度話してもその場ではわかったと言いまた同じことの繰り返し、幼稚園の先生にも困っていますと言われ私自身どのように伝えればわかってもらえるかわからない状態です。
2025/4/24 21:05
質問を見る
0
3歳年少の男の子の相談です。 3月まで小規模保育園、4月から幼稚園に転園しました。加配なしです。 発達については未診断ですが2歳から民間の療育に週2で通っています。ASDの傾向があります。 質問としては、このまま幼稚園で様子を見てもよいのか新しい環境を用意した方がいいのか、ということです。 現在、幼稚園での過ごし方が ・クラスにそもそも入れず、特定の先生が1人付いてほぼ園庭で遊んでいる。 ・先生はその都度クラスの保育内容に参加するかどうか確認をしてくれているがほぼ嫌がる(絵本の読み聞かせは参加できたこともある) ・まだオムツなのですが、おむつ替えを嫌がるため朝と同じオムツで帰ってきたことが何度かある 上記の通り、毎日園庭に遊びに行ってるような状況です。まだ入園して2週間程なのでこれから慣れてきて状況が変わるのかもしれませんが(息子は新しい環境への不安感が強いと思います)もしこのままの状況が続くのであれば幼稚園に通い続けるのは本人にとって負担なのではないかと考えています。現に朝の登園渋りがとてもひどいです。3月まで通っていた保育園は登園渋りはほぼなし、クラスの活動は全てとはいきませんがそれなりにみんなと同じことができていました。 通っていた保育園は小規模でしたが認可外なので、希望すれば3歳児以降も在園することは可能です。ただ、ほとんどの子が2歳児クラスまでで転園すること、部屋が小さく園庭もないため3歳以降は物足りないかと考え転園しました。しかし息子の発達面を考えると慣れた環境で少人数の園児の中で手厚く見てもらえてた方が幸せだったのでは…と後悔しています。その保育園は空きがあるそうなので今なら戻ろうと思えば戻れると思います。 でも集団生活を経験させた方がいいのか、はたまた療育園のような所の方がいいのか…悩みすぎて頭が痛くなってきます💦 このまましばらくは様子を見るべきでしょうか。また、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。
2025/4/24 16:22
質問を見る
おはようございます
幼稚園は療育をOKしてくれていて加配ではないものの先生がつきっきりになってくれているというところを考えるとかなり条件としてはいいのかなと思います
ただこれからの時期1日おむつを替えられないとなると荒れるかもっていうところは心配ですよね
園庭に遊びに行くのが好きなのか幼稚園の建物内が嫌いなのかというのもちょっと気になりますが、幼稚園から移動してくれと言われない限り今はそのままで夏くらいまで待ってみてもいいと思います
1つ考える視点として思うのですが、
幼稚園にどうしてもこのまま行ってほしいのか、新しい環境にもチャレンジしてほしいのか(仕事などはなく、登園できなくなったりといった子供の変化につきっきりでも問題ないのか)
確実に預かり先が欲しいのか(お母さんの仕事の都合でいってもらった方が絶対にいいのか)どちらなのでしょうか?
もしお仕事されていなくてお子さんが幼稚園をやすんでも、面倒が見れるのならどのみちこれから暑すぎていやでも建物に入る瞬間が出てきたときになれるきっかけがあるかもしれないから夏くらいまで様子見で待っててもいいのかなって思います
軒下だけでもいいから入ってみて問題なくてってなるとじゃあ音楽が聞こえるけどここから聞いてようかって付きっ切りで見てくれている先生と少しずつ楽しめる瞬間は本人なりにつくれていくんじゃないかなと
反対にどうしても仕事なら元の保育園に戻って来年チャレンジでも全然いいと思います
ちなみに療育につながっているとのことで幼稚園に行っても療育先での行動は特に変化なく普通に通えているのでしょうか?
もしそうなら療育に行く時間を増やしたりできるならそれもありかもしれませんね
あともう調べているかもしれませんが療育園に入れるかどうかというところはしっかり把握しておいた方が良いかと思います(こちらの市は定員が1学年10名の狭き門のため重度しか入れない)
どんな理由で預けるというのは記載があるので(want)絶対にこれができないと困る(need)の点が固まってくると少しだけ選択の仕方が迷いにくいのかもと思いました
1
はじめまして
うちのコはADHDの診断がついていて、
今小学2年です。
お友達のコミュニケーションが取れておらず、クラスで浮いているようです。
どこに相談したらいいかわからず質問させていただきました。