
- 5歳
おはようございます。
自閉症の子がいます。確かに発達障害の子の中には体幹の弱い子が多く、集団での指示が通りにくかったり、気持ちの切り替えが上手じゃないことは多いです。ただ、これだけで、みおママさんのお子様が発達障害がどうかは正直分からないです。
保健師さんが実際の集団生活で過ごすみおママさんのお子様を見られて、病院の受診をすべきか療育に繋げた方が良いかアドバイスをくれると思います。そのため、せっかくの機会なので前向きに保健師さんに見てもらうといいですよ!
みおママさんの複雑なお気持ちも分かります。モヤモヤしちゃいますよね💦でも、もしも特性が分かったのならお子様にあった対応をすることで、いずれはより良い小学校スタートにつながりますよ。
こんにちは!
発達障害の息子をもつ母です。
もし悩んでおられるなら、思い切って保健士さんと面談したほうがいいと思います^^
間違いで発達障害ではなかったとしても、それはそれで安心するし、もし発達障害(もしくは傾向がある)がわかったら、それだけ早く支援を受けられます。
4歳ですと、療育という専門的な練習(イライラの収め方や、体幹の訓練、友達との関わり方の練習など)を受けられますし、療育は開始が早いほどよいと言われています。
面談して損は無いと思いますよ^^
ぜひ検討してみてくださいね。
知的障害持ち
2025/3/30 17:03
質問を見る
0
2歳1ヶ月女のこです 自閉傾向なのか不安です。療育行くべきでしょうか? ①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいす。 ②否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 ③支援センターで他の子に興味がない ④独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります ⑤おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること ①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える ②形、色の理解 ③ これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 ④ お絵描きで○や線や点は書きます ⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 ⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます 。 物が落ちると落ちちゃったーなど。 ⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る ⑧ ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える ⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、 マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多いなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。 一歳半検診はパスしていますが、それ以降の伸びのスペースが遅いなぁと感じます。一歳半の子なら問題ない発達だと思いますが2歳1ヶ月なのでそろそろ気になってきました。
2025/3/30 11:06
質問を見る
0
2月で5歳の誕生日を迎える4歳男の子です。
先日、園の先生から園訪問で保健師さんにみてもらいませんかとの相談を頂きました。
理由は、・話しに集中していない姿がみら れる。
・姿勢が悪い
・一斉指示が通らず動かないことがある。
でした。
家では、怒りやすいところがあり、いかりを爆発させる言動も多々ありますが、
少しずつ感情の切り替えもうまくなってきたとおもっています。
姿勢は確かに体幹が弱いのかナヨナヨした姿勢もみうけられます。
これは発達障害でしょうか?