
- 4歳
おままごとでは一般的な食べ方の仕草をするとのことで、きっとお子さんは真ん中からかじる食べ方にこだわって、好んでされているのかなと思いました。
というのも、息子も同じくで遊びのなかではしないのですが、食事となるとたとえばポテトを横に持って真ん中だけ食べたりします。息子は感覚過敏もあるので、食べものの食感にもこだわりがあるのだと思いますが…
結果、お行儀の悪い食べ散らしかしかたになってしまうので注意していたのですが、食べるのをやめてしまうので今は自由にさせています。(偏食で食べられるものが少なく、1日1食なのでせめて食べて欲しい…ということを優先してしまっています。)
育ちのなかで周りの目を気にするようになると、また変わってくるのかなと思っています。
おはようございます。
うちも発達障害の子がいて、療育に通わせています。ももとさんのお子様の食べ方に、こだわりがあるんですね。こちらに関しては、療育先の先生はなんとお答えになったんでしょうか?私はど素人なので勝手なことを言って申し訳ない限りですが、今は自由に食べてもいいのかな…と思いました。確かにお行儀としてはあまり良くないかもしれません。でも、おにぎりや鯛焼きを食べる時、手をお皿にしてパクッと真ん中の一番美味しい部分を最初に味わいたいのかもしれませんね😄他のご飯に関してはスプーンやフォーク、お箸を使っているのであれば、私なら多めに見ちゃうかもしれません(笑)この食べ方をすることで、お子様自身はもちろん、困っている人はいないと思いますので。(年配の方に目くじらを立てられるかもしれませんが💦)
あえて対策を立てるなら、おにぎりはかなり小さめサイズにするとか、鯛焼きや食パンは半分こしようと言って、初めから半分に切っちゃってもいいかもしれません。もしくはももとさんのお子様に「これとこれは◯◯ちゃんの好きな食べ方でOK。これはこの食べ方で食べようね。」などと少しゆとりのあるお約束をしてもいいかもしれませんね。
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
息子が家にずっといる夏休み…私もメンタルきたり、余裕なくなって笑えなくなってる時ありますのでめくみさんのお気持ちわかります!!
我が家の場合は、散らかして片付けはしなかったり、やることやらなかったり…などで私自身イライラしてしまうことが多いのですが、まぁ命にかかわることじゃないし、私が怒って親子共に笑顔じゃなくなるよりは見逃す方がましかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えたり、最近はYouTubeで私の好きな曲を聴いたり動画みたりしてます😆気持ちに余裕がある時は優しく声掛けしたり私も無理なくきまぐれでやってます😊
まだはじまったばかりの夏休みですが、私も余裕なく笑えなくなる時あるのですが、お互い負担を減らしたり1人で抱え込まず、ストレス発散もして無理せず、乗り越えましょうね😌
1
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
食べ方について
療育の先生にも相談したんですが、なかなかうまくいかないのでこちらでも相談させてください。
手に持って食べるものを真ん中からかじる癖があり、食事中に注意すると怒るし、それ以外の時間に説明しても伝わらなくて困っています。
具体的には、手をお皿のように🍙を乗せて、顔を近づけて平面部分からかじるので、前のめりの姿勢になり、犬食いのようになってしまいます💦
因みにたい焼きはお腹から、食パンは白いところをちぎって食べます。
不思議なことにおままごとでは一般的な食べ方の仕草をします🤌
どうしたら上からかじって食べるということが伝わるのでしょうか?