
- 1歳
パチパチや膝立ち可愛いですね~!
お子さんのできることが増えて成長を感じる一方で、できないことがあると不安になりますよね。
特に育児書などに、この時期はこれができるようになると書かれている通りにできていないと、親としては落ち込んだり、心配になるのも当然だと思います。
うちの子もやる気がある時とない時があるのか、できたり、できなかったりを繰り返して成長していきました。
そうママさんはお子さんをよく見ていらっしゃるし、お子さんも順調のように思います。あ、あくまでも私個人の感想で、すみません。
これも私の経験談で参考にならないかもしれませんが、子どもは楽しいことや嬉しいことは覚えるのが早かったように思います。
お子さんもバイバイをみんなが楽しそうにやっていると手を伸ばしているとのことですので、お子さんが楽しめる時間をたくさん提供してあげるのがいいのかなと思います。
そうママさんは、すでにお子さんが楽しめる環境をきちんと整えらっしゃるようなので、楽しい時間を共有してあげることで十分なのではと思います。
心配のあまり、無理にさせようすると子どもの負担になったりしますしね。私はそれで失敗しました 汗。
かわいいお子さんとのかけがえのない時間を楽しんでください!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
1歳1ヶ月(修正で1歳0ヶ月)の息子について相談させてください。
最近まんま!まんま!と言いながら後追いをするようになり、パチパチや膝立ちでバランスをとっていたりと急激に出来ることが増えました。まだ歩かないですが、そこは本人のタイミングが来れば歩くだろう〜と待っているところです。
気になるところは、①何かに集中していると名前を呼んでもほとんど振り向かないこと(たまに向いてくれる)事です。以前知り合いに男の子は集中すると他のことが気にならなくなるみたいだよねと言われたのですが、こんな振り向かないのかな?と不安になります。
一緒にお風呂に入ってる時に、肩をトントンしながら『〇〇君!』『まーま!』と息子と私を交互に教えています。
少し前まではフルネームで名前を呼んだり、〇〇する人〜?と呼ぶと『あーい!』と言いながら手を挙げてくれたのも最近はやらなくなりました。
そして②バイバイができないことです。
児童館によく行くので周りの同じぐらいの子たちや息子より小さい子たちがバイバイしているのを見ると、うちの子だけどうしてやらないんだろうと不安になります。
普段から人に会う機会が多いので、お別れする時に『バイバイ!』と息子に見えるように私がやって見せたり息子の手を持って
振ってみたりなどしていますがなかなかできるようになりません。たまにみんながバイバイわやっていると思いっきり手を伸ばして(バイバイしてるつもり?)いる時はあります。
今までも色々と不安になっては調べてまた落ち込み、、、でも気づいたら出来るようになっていたという事を繰り返しているので親である私が悩んでも本人がやる気にならなかったりタイミングが無ければ難しいのは分かっているのですが。。もし何か練習まではいなくても普段の生活でできる事などがありましたら教えていただきたいです。