
- 1歳
パチパチや膝立ち可愛いですね~!
お子さんのできることが増えて成長を感じる一方で、できないことがあると不安になりますよね。
特に育児書などに、この時期はこれができるようになると書かれている通りにできていないと、親としては落ち込んだり、心配になるのも当然だと思います。
うちの子もやる気がある時とない時があるのか、できたり、できなかったりを繰り返して成長していきました。
そうママさんはお子さんをよく見ていらっしゃるし、お子さんも順調のように思います。あ、あくまでも私個人の感想で、すみません。
これも私の経験談で参考にならないかもしれませんが、子どもは楽しいことや嬉しいことは覚えるのが早かったように思います。
お子さんもバイバイをみんなが楽しそうにやっていると手を伸ばしているとのことですので、お子さんが楽しめる時間をたくさん提供してあげるのがいいのかなと思います。
そうママさんは、すでにお子さんが楽しめる環境をきちんと整えらっしゃるようなので、楽しい時間を共有してあげることで十分なのではと思います。
心配のあまり、無理にさせようすると子どもの負担になったりしますしね。私はそれで失敗しました 汗。
かわいいお子さんとのかけがえのない時間を楽しんでください!
中学2年の息子について悩んでいます。幼稚園の頃から同じことを今でも注意されています。今でしたら、学校から帰ってきたら携帯は触らない。とルールを決めても、自分の欲に負け、怒られると分かっていても携帯をイジったり、ゲーム機も一緒です。学業も提出物が出来なくて、成績も5段階の1と2しかありません。未だにオネショをします。オネショも怒ったりしないのですが、それを隠そうとして汚れたまま履き続けて、臭いでバレて逆に怒られるなど…。小学校6年生のときはトイレに行くのが面倒くさいと、こたつの中でおしっこをしていました。学校を勝手に休んだときはイジメられていると言っていましたが、内容を聞く限りイジメではありませんでした。陸上部も勝手に辞めていたり、とにかくヤバイと思ったらバレる嘘をつきます。もう嘘をつきません!と約束しても数分で反省もなくなり、すぐ同じ事を繰り返します…。その繰り返しで注意欠陥症を疑っています。
2025/5/26 19:52
質問を見る
ちるさんこんにちは😃
息子さんのことで、色々と心配されていることと思います!
専門家にアドバイスをもらったり、先生と連携しながら適切なサポートや環境調整を行うことで、子どもさんの学校生活や日常生活を今より快適にすることができると思いますので、担任の先生やスクールカウンセラーさんに学校での様子も聞きながら、専門機関へ相談へ行ってみるのもいいと思います!
ちるさんも日々、悩んだり不安もあると思います!1人で抱え込まずに周りにも頼ったり、好きなことをしたりリフレッシュして気分転換したりしてちるさん自身のケアもされてくださいね😌
3
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
1歳1ヶ月(修正で1歳0ヶ月)の息子について相談させてください。
最近まんま!まんま!と言いながら後追いをするようになり、パチパチや膝立ちでバランスをとっていたりと急激に出来ることが増えました。まだ歩かないですが、そこは本人のタイミングが来れば歩くだろう〜と待っているところです。
気になるところは、①何かに集中していると名前を呼んでもほとんど振り向かないこと(たまに向いてくれる)事です。以前知り合いに男の子は集中すると他のことが気にならなくなるみたいだよねと言われたのですが、こんな振り向かないのかな?と不安になります。
一緒にお風呂に入ってる時に、肩をトントンしながら『〇〇君!』『まーま!』と息子と私を交互に教えています。
少し前まではフルネームで名前を呼んだり、〇〇する人〜?と呼ぶと『あーい!』と言いながら手を挙げてくれたのも最近はやらなくなりました。
そして②バイバイができないことです。
児童館によく行くので周りの同じぐらいの子たちや息子より小さい子たちがバイバイしているのを見ると、うちの子だけどうしてやらないんだろうと不安になります。
普段から人に会う機会が多いので、お別れする時に『バイバイ!』と息子に見えるように私がやって見せたり息子の手を持って
振ってみたりなどしていますがなかなかできるようになりません。たまにみんながバイバイわやっていると思いっきり手を伸ばして(バイバイしてるつもり?)いる時はあります。
今までも色々と不安になっては調べてまた落ち込み、、、でも気づいたら出来るようになっていたという事を繰り返しているので親である私が悩んでも本人がやる気にならなかったりタイミングが無ければ難しいのは分かっているのですが。。もし何か練習まではいなくても普段の生活でできる事などがありましたら教えていただきたいです。