
- 1歳
パチパチや膝立ち可愛いですね~!
お子さんのできることが増えて成長を感じる一方で、できないことがあると不安になりますよね。
特に育児書などに、この時期はこれができるようになると書かれている通りにできていないと、親としては落ち込んだり、心配になるのも当然だと思います。
うちの子もやる気がある時とない時があるのか、できたり、できなかったりを繰り返して成長していきました。
そうママさんはお子さんをよく見ていらっしゃるし、お子さんも順調のように思います。あ、あくまでも私個人の感想で、すみません。
これも私の経験談で参考にならないかもしれませんが、子どもは楽しいことや嬉しいことは覚えるのが早かったように思います。
お子さんもバイバイをみんなが楽しそうにやっていると手を伸ばしているとのことですので、お子さんが楽しめる時間をたくさん提供してあげるのがいいのかなと思います。
そうママさんは、すでにお子さんが楽しめる環境をきちんと整えらっしゃるようなので、楽しい時間を共有してあげることで十分なのではと思います。
心配のあまり、無理にさせようすると子どもの負担になったりしますしね。私はそれで失敗しました 汗。
かわいいお子さんとのかけがえのない時間を楽しんでください!
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんばんは。
拝読していると、めぐろママさんのお子様は保育園生活を楽しんでいるようですね😄実は、私の下の子が全く同じ月齢です。めぐろママさんのお子様は発語も良好で、順番も守れたり、手を繋いで歩けるなんて素晴らしすぎます!めぐろママさんがご心配されている点も、「この前2歳になったばかりのお子さんならそんなものかな」と感じました。むしろ、我が家の子よりもはるかに立派なお子さんです😄
自閉症の診断でもこの時期だとまだ微妙であり、ましてやADHDの診断は2歳ではお医者さんも判断しかねると思います。ただご心配であれば、保育園の先生に聞かれるのが一番です。万が一、集団生活を送る上で困りごとが出ているようであれば、その時は発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
おはようございます
言葉を話さないという点についてだけ子供二人いますが、二人ともやる気がない&身体的な問題で滑舌が悪いというのを言われています
身体的というのは上の子はアデノイドや扁桃腺が大きすぎて呼吸自体が厳しかったので話す余力がない、下の子は虫歯で歯がかち合わないので空気がすり抜けて音になりにくいというところです
ただやる気がないこれは本当に笑っちゃいました
ちなみに視力検査も同じく途中で飽きて回答しなくなりやる気がないのね~と主治医が笑ってました
やる気がないのもそうですが話す必要がないと思っている節もあるとのこと
1歳ごろに出来ていても今はできないというのなら今はいらないと思っているかもしれません
もうさんざん顔見たしにおいでママの場所わかるから見なくてもいいじゃんくらいの感じかもしれません
できたのであればやりたいと思えばまた出来るとは思いますよ
理解して指示通りある程度動けるのであればあとは本人待ちでいいのかなと思います
夜については我が子は二人とも暴れます
家にアンパンマンジムとトランポリン置いて散々遊ばせて、2段ベッドから何回も飛び降りて(高さは低い)やっと寝ますね
オルゴールやオーケストラの音もおすすめとは聞きますが我が家はあんまり効果がなかったです 全く無音は寝にくいみたいでプロジェクターかって動物の動画流してます
あと照明についても真っ暗が好きな子、ちょっと明るくないと嫌な子などいろいろあるので育てている間にこの方が寝るかも見たいなもののヒントになればと思ってかいておきます
後は夜お母さんが頑張るの毎日は無理!放置で全然いいと思いますよ
もう好きにやって!とばかりに私は布団の中で小説を読む時間にしています
近づいてきたら抱っこしますがあとはもうお互い自由時間にしています
ちなみに夜間に何度も起きてきて昼間に眠り続けてしまうというような状態であればもう少し年齢を重ねると睡眠薬を使ったりといったことで生活リズムを整えていくという手もあります
対症療法みたいな回答で申し訳ないですが参考までに
2
1歳1ヶ月(修正で1歳0ヶ月)の息子について相談させてください。
最近まんま!まんま!と言いながら後追いをするようになり、パチパチや膝立ちでバランスをとっていたりと急激に出来ることが増えました。まだ歩かないですが、そこは本人のタイミングが来れば歩くだろう〜と待っているところです。
気になるところは、①何かに集中していると名前を呼んでもほとんど振り向かないこと(たまに向いてくれる)事です。以前知り合いに男の子は集中すると他のことが気にならなくなるみたいだよねと言われたのですが、こんな振り向かないのかな?と不安になります。
一緒にお風呂に入ってる時に、肩をトントンしながら『〇〇君!』『まーま!』と息子と私を交互に教えています。
少し前まではフルネームで名前を呼んだり、〇〇する人〜?と呼ぶと『あーい!』と言いながら手を挙げてくれたのも最近はやらなくなりました。
そして②バイバイができないことです。
児童館によく行くので周りの同じぐらいの子たちや息子より小さい子たちがバイバイしているのを見ると、うちの子だけどうしてやらないんだろうと不安になります。
普段から人に会う機会が多いので、お別れする時に『バイバイ!』と息子に見えるように私がやって見せたり息子の手を持って
振ってみたりなどしていますがなかなかできるようになりません。たまにみんながバイバイわやっていると思いっきり手を伸ばして(バイバイしてるつもり?)いる時はあります。
今までも色々と不安になっては調べてまた落ち込み、、、でも気づいたら出来るようになっていたという事を繰り返しているので親である私が悩んでも本人がやる気にならなかったりタイミングが無ければ難しいのは分かっているのですが。。もし何か練習まではいなくても普段の生活でできる事などがありましたら教えていただきたいです。