
- 7歳
おはようございます。
小学3年生の子ですが、発達障害があるため舌の動きが下手でいまだに、ダ行、拗音、カ行、ゲ、ラ行などできない音だらけです。そのせいもあり、書き言葉も無茶苦茶ですよ💦
さおママさんのお子様はダ行とラ行がごっちゃになってしまうということですが、書き言葉も影響がありますでしょうか?例えば、大根を「らいこん」と書いてしまうなどです。
うちは言語聴覚士による言語訓練に月1通い、それ以外は家で宿題としてやっています。一度ご相談されてもいいかなと思いました!言語訓練も人気でなかなか枠が取れないこともあり、もし上記のように書き言葉も影響を受けているならアピールポイントになるかと思います。
もしかしたら、うまく発音できないのは舌の長さが影響しているかもしれません。舌の動かし方についてもプロに教わるのが一番分かりやすく、ご家庭での練習にも取り入れやすいです。発音がうまくできないのがそこだけであれば、卒業も早いと思いますよ。一度ご相談なさってみて下さいね。
もうすぐ2歳8ヶ月 こちらの話してる言葉は全部ではないけど理解していることもあり、行動に移してくれたりするのですが、本人は言葉がまだ喋れません。 どぉーっ!とかばー!とか ウォウウォウとかよくわからないことは声に出して遊んだりしてます。 言葉を喋れるようになるのだろうか、 この時期でおしゃべりできなかったけど もうちょっと大きくなったら喋れるようになりましたって方いるのかな? この4月から保育園に通い始めたのですが、クラスで喋れないのはたぶんうちの子だけ、、
2025/4/19 14:53
質問を見る
ママ友のお子さんが年少入園時(3歳0ヶ月)一言も喋れませんでした。喃語のようなものでやりとりしていましたが、数ヶ月しておしゃべりできるようになり小学生の今はめちゃくちゃ喋っています。
お子さんにもよると思いますが、こういう例もあります。
喋るようになるまでには、
規則正しい生活を基本として、手先を使えること、体を動かして遊べることなどの土台があったうえで単語のインプットが200-300あると発語が出るそうです。
また、耳が聞こえているかや、口の構造でしゃべりにくい場合もあるそうなのできになることがあれば受信されるのもいいかもしれません。
できることはされていると思いますが、気になることがあれば強化してみるのもいいかもしれません。
うちは2歳頃から心理士さんに相談しています。また言語聴覚士さんにも相談に行きました。
3歳児健診もあると思うので、相談されてみるのもいいと思います。
2
2歳7ヶ月の男の子です。 発語がでたのが2歳直前で、いまだ2語文がでていません。単語はよく言うのですが、滑舌が悪く、親しか聞き取れません。その他にも友達とコミュニケーション取るのが難しいとか、手先が不器用等があります。県内で有名なこどもの発達クリニックに再来月受診予定です。3歳から急にペラペラ喋った、等よく聞きますが本当に会話が追いつくのか心配です。
2025/4/16 20:54
質問を見る
うちの子も3歳からペラペラ喋るようになったタイプです。
言葉は性格や環境にも左右されるようですし、個人差が大きいと分かっていても、周りの子がよく喋るのを見ると、やはりとても不安でした。
でも喋るようになってからは、特に問題なかったです。お友達とのやり取りもだんだん上手になりましたよ。ただ、もともとおとなしいタイプだったので、ところ構わずものすごく喋るということはありませんでしたが…。
お子さんもある日突然というタイプかもしれませんね!
ちなみに、言葉を話すには言葉を理解していることが重要だと言われますね。
例えばタオルを取ってと言われたら、他のものではなくタオルを持ってくるとか。こちらの言っていることが分かっていれば理解しているといえるそうです。
相談先で理解しているから大丈夫と言われた記憶はあります。
1
小学一年生の娘が今もダ行とラ行をよく間違えます。学校の先生に専門のところに相談してみてもいいかもと言われましたがかかりつけ医にはそこまで焦る必要ないと言われました。やはり小1だと早めに相談した方が良いでしょうか?