
- 6歳
こんにちは!
発達障害の子どもを持つ母です。
今回ご質問にあったのは咄嗟に注意しなければならない状況だったのかな?と思いますので難しいかもですが、視覚優位とのことですのでイラストを使用すると直感的に入りやすいかもしれません。
例えば、座っていて欲しいときには、人が座っているイラストとともに「座ろうね」と伝える。
静かにしてほしいときは、シーッというポーズのイラストとともに「おしゃべりはこのくらいの声でね」と言う。
やってほしいことのイラストと、やってほしいことを一言で注意します。
(やってはいけないことを口に出すより、やってほしい行動をお願いするのが良いそうです。)
他には、息子が通っていた幼稚園(共同教育)では、1日の流れ(外遊び→ご飯→お絵かき→降園)をイラストにして、やる順に並べてあってわかりやすそうでした。
ネットで「視覚支援 イラスト」等と検索すると例が出てきますので、見てみてくださいね^^
こんにちは。
発達障害のある子を育てていて、幼児期は療育園に通っていました。視覚優位で、色々な情報が全て入ってくるため、人の話を聞くのが難しいのはあるあるですよね!よく先生がやっていたり、親も訓練を受けましたので、分かる範囲内でお伝えしますね。くどくど言っても何にも伝わりませんので、環境調整と言い方に限るようです!
・できるだけシンプルな環境で
→気になりそうなものは遠ざけ、テレビの音などは消しましょう。
・「見て」と、初めに自分に意識を向かせる
→紙袋など触っているのなら、「今は聞く時間。後で返すね」と一旦取り上げる。手に何も持っていないが意識は飛んでいるようなら、もぐさんのお子様の手を握りしめてぶるぶるっと震わせて、こちらに集中を戻して下さい。
・伝える内容はシンプルに
→まだ小さいので集中するのにも限りがあります。要点も分からなくなっちゃいますので、ポイントを絞ってシンプルに伝えてあげて下さいね。
・ほめる
→褒めるのは最大の武器です😄話を聞く姿勢が取れた。触っていた紙袋を離せたなど頑張る姿勢が見られたらたくさん褒めてあげて下さい。褒められることで、また次回の良い行動に繋がりますよ。
特性ですので、すぐにどうこうは正直なりません😭けれども、毎日の繰り返しで必ず変わりますし、小学校に入った時にも大きく影響はしてくると思います。大変ではありますが、お互いに息抜きしつつ頑張りましょうね!
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
上のお子さん、下のお子さんのことが大好きなんですね。きっとちょっかいを出したくなっちゃうんでしょうね。けれどもそのことで、せっかく寝かしつけた下のお子さんが起きてしまうとイライラしちゃうなおさんのお気持ちもよく分かります。
私の子供は療育園に通っており、毎日親子での通所でした。そこでは、大きくなっても昼寝の時間が設けられているのですが、そもそも寝るのが苦手であったり体力がついてきたことで寝られない子もしばしば。そのため、対策として段ボールで囲みを作られていました。同じ寝室であっても、下のお子さんの空間と上のお子さんの空間とに分けてしまうのも一つの方法です。そして、もし上のお子さんが寝られないのであれば、その個室の中で絵本を静かに読むように伝えられるといいかもしれませんね。
また、下のお子さんが寝た後は、上のお子さんの空間になおさんが入ることによって、ママを独り占めできている感覚も強くなると思います。大好きなママと2人になれて、お兄ちゃん(お姉ちゃんかもしれませんが)も喜ぶかもしれませんね。
1
年中の男の子です。
発達検査の結果、視覚優位で耳からの情報は入りにくいと言われました。
あまり話を聞いている感じがしないのが悩みです(他の事を考えている、他の事が気になっている。毎回ではないけど、多いです)。
先日も、子どもに注意した時に、しゃがんで目を見て話したんですが、本人は紙袋が気になって触りたい!と思ったらしく、手をガサガサしながら聞いてない様子でした。
こういう時にはどんな対応で教えるのがいいんでしょうか?
先にやりたいことをやらせる?やりたい事から遠ざける?
うまくいった環境の整え方や言い方などあれば教えて欲しいです。
毎日のことなので、親なのにもう話しても聞いてないから無駄って思ってしまうようになって、しんどいです。