- 5歳
この質問への回答
-
はせ 2024/12/09 17:31
こんにちは!
発達障害の子どもを持つ母です。
今回ご質問にあったのは咄嗟に注意しなければならない状況だったのかな?と思いますので難しいかもですが、視覚優位とのことですのでイラストを使用すると直感的に入りやすいかもしれません。
例えば、座っていて欲しいときには、人が座っているイラストとともに「座ろうね」と伝える。
静かにしてほしいときは、シーッというポーズのイラストとともに「おしゃべりはこのくらいの声でね」と言う。
やってほしいことのイラストと、やってほしいことを一言で注意します。
(やってはいけないことを口に出すより、やってほしい行動をお願いするのが良いそうです。)
他には、息子が通っていた幼稚園(共同教育)では、1日の流れ(外遊び→ご飯→お絵かき→降園)をイラストにして、やる順に並べてあってわかりやすそうでした。
ネットで「視覚支援 イラスト」等と検索すると例が出てきますので、見てみてくださいね^^ -
chihirom1019 2024/12/09 14:51
こんにちは。
発達障害のある子を育てていて、幼児期は療育園に通っていました。視覚優位で、色々な情報が全て入ってくるため、人の話を聞くのが難しいのはあるあるですよね!よく先生がやっていたり、親も訓練を受けましたので、分かる範囲内でお伝えしますね。くどくど言っても何にも伝わりませんので、環境調整と言い方に限るようです!
・できるだけシンプルな環境で
→気になりそうなものは遠ざけ、テレビの音などは消しましょう。
・「見て」と、初めに自分に意識を向かせる
→紙袋など触っているのなら、「今は聞く時間。後で返すね」と一旦取り上げる。手に何も持っていないが意識は飛んでいるようなら、もぐさんのお子様の手を握りしめてぶるぶるっと震わせて、こちらに集中を戻して下さい。
・伝える内容はシンプルに
→まだ小さいので集中するのにも限りがあります。要点も分からなくなっちゃいますので、ポイントを絞ってシンプルに伝えてあげて下さいね。
・ほめる
→褒めるのは最大の武器です😄話を聞く姿勢が取れた。触っていた紙袋を離せたなど頑張る姿勢が見られたらたくさん褒めてあげて下さい。褒められることで、また次回の良い行動に繋がりますよ。
特性ですので、すぐにどうこうは正直なりません😭けれども、毎日の繰り返しで必ず変わりますし、小学校に入った時にも大きく影響はしてくると思います。大変ではありますが、お互いに息抜きしつつ頑張りましょうね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳の娘ですが、家以外の場所でトイレに行きたがらなくて、行く前にトイレには行くんですが、我慢してるんじゃないかと心配です。結局、うちに帰ってからいつも出るんですが、なんとか慣れてほしくて補助便座持たせてます。今年で5歳になるのでなんとかしたいと思っています。
2025/1/3 18:23
質問を見る
外でのトイレ嫌がりますよね…。我慢して膀胱炎になっても大変だし心配ですよね。
うちの場合は、自動?だから音がダメでしたけど。外で出来るようになるまで結構かかりました💦
娘ちゃんは外のトイレを嫌がる理由とかありますかね??
ママと一緒入れるところとかでもダメですかね?そういう所からはじめてもいいかも!- トイレ
- 我慢
1
-
自分の気に食わないことがあると、友達や3歳の弟を叩いてしまいます 物を投げたり壊されることも多いです 弟に関しては爪で引っ掻いてしまうことが多いです 誰が原因でも、怒っている時は親や先生とすぐにお話が出来ません 少し放っておくと自分からやってきて悪かったことを話し、相手に謝ります 順番決めなどで、じゃんけんで勝った人からと約束したのに負けると怒ります 結果、始めるのが遅くなり時間が減って充分に遊べず更に怒ったりします とにかく譲るというのが苦手です 自分が最初がいい、自分のルールが1番という感じです また1ヶ月に1回ほど(もの凄く怒られるorとてつもなく楽しかった日など)夜驚症?みたいな事があります 泣いてる時もあれば、物を移動させたり、何か訴えてる時も 弟が近くで寝ていてもきちんと避けます 話しかけると返事はし、騒いでるので水飲んだら?と言えば飲み、またすぐに寝ます 朝聞くと覚えていません 常にこういうわけではなく… 習い事のサッカーに自転車で行くのですが、お友達が先に行かないでと注意されている中、息子は大人の側でゆっくり足で蹴って進んでいます 自分より下の子とサッカーの練習をしてる時に自分のボールを遠くに蹴られても全然怒りません(これが私や弟だとキレます) 英会話も行っていますが楽しそうです ただ、ハロウィンとクリスマスで任意で仮装をする日のみ玄関から見学していたようです 幼稚園の運動会の練習も1回でやめたり見学が多かったそうです 本番の1週間前に急にやる気になり、多分1番練習していないのに、本番はきちんと踊ったり走ったり、ほぼ完璧でした 演劇は練習からきちんとしていたみたいで、本番も普通にやっていました 特定してイベントが嫌いな訳ではなく、対応が難しいです 次の日や近い日に楽しみがある時は 何も言われずに片付けをし、弟とお風呂に入って洗ってあげたり、時間通りに1人で寝室へ行きます 平仮名はいつの間にか覚えているものもあり、足し算をしたり、ピアノも右手だけですが覚えたいと言った長い曲を弾けるようになりました 手を挙げるのと言葉の使い方をどうにかしたいのですが、中々うまくいきません 親も毎日のことで爆発してしまい良くないたまに言葉を言っている自覚があります… 長期休みなど子供と喋りたくない時も多々あります…
2025/1/2 17:55
質問を見る
- 他害
- こだわり
- 言葉の理解
- SST
0
年中の男の子です。
発達検査の結果、視覚優位で耳からの情報は入りにくいと言われました。
あまり話を聞いている感じがしないのが悩みです(他の事を考えている、他の事が気になっている。毎回ではないけど、多いです)。
先日も、子どもに注意した時に、しゃがんで目を見て話したんですが、本人は紙袋が気になって触りたい!と思ったらしく、手をガサガサしながら聞いてない様子でした。
こういう時にはどんな対応で教えるのがいいんでしょうか?
先にやりたいことをやらせる?やりたい事から遠ざける?
うまくいった環境の整え方や言い方などあれば教えて欲しいです。
毎日のことなので、親なのにもう話しても聞いてないから無駄って思ってしまうようになって、しんどいです。