![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 3歳
うちの息子も4歳0ヶ月で発達のこと悩むことあるのでお気持ちわかります!
現在3歳とのことなので文面の内容のことだけでは発達障害とは分からないと思います!発達障害となるとそれ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、集団行動できない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏…など様々な特性が出てきてから本人の困りごとがでてきたり、様々な支障を来たしているなどになってくれば、発達障害と診断されることが多いと思います。
保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。
まだ3歳なので現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どう成長していくのか先も見えず不安になってしまいますよね( ; ; )
心配なようでしたら、まずは担任の先生に相談してみるといいかもしれませんね😌
こんにちは。
3歳さん、まだまだ手がかかるのに主張が激しくて毎日お疲れさまです。
結論から申し上げると、障害かどうかは判別できません。
3歳はまだお片づけがスッとできない子の方が多いと思います。個人差はありますが、また「わかっている」がそのまま「行動にうつせる」歳でもありません。
もう少し大きくなっても変わらない様子であれば生きづらさが出てくるかなと思いますが、3歳ですとまだ年相応ともいえます。
拝読している限りですが、お子さんも片付けねばならないことやその他あるべき姿を「理解はしている(覚えている)」けれど、「(思ったように)実行する」ことが今はできていないのかな、と思います。
大人でもわかっている(けれどできていない)ことを注意されると胸中穏やかではないので、もしかすると娘さんもそうかもしれないです。
すでにお試しかもしれませんが、10回に1回でも「できた」ときに褒めると娘さんのイライラは減るかもしれません。
散らかったお部屋は、親の気持ちがゲンナリしますよね。散らからないように手をつけられるおもちゃを限定し、飽きたころに隠していたおもちゃと循環させるのも一つの手かもしれないです。
今年から公立の小学校に通っている1年生の息子がいます。 私はグレーゾーンなのでは、、そうなのであれば支援を受けたほうがいいのか、と悩んでいるのですが、主人や周りからは個性の一つと言われており、、みなさまのご意見をお伺いできればと思い質問させていただきました。 ■性格や状況 ・昔からのんびり屋さんとよく言われ、お友達と遊んでいてもすぐ泣いたり怒ったりしている ・何度注意しても姿勢が悪い ・勝ち負けにこだわり、ズルしてでも勝とうとする ・担任から、指示を聞いてないことがよくあるということや、2学期から友達とのトラブルがかなり増えたと言われた(友達に注意されて怒ってしまったり、自分からちょっかいを出したのに相手のせいにして喧嘩になったり。感情のコントロールがうまくいかない様子) ・担任からは、他の生徒より成長はゆっくりで、喧嘩の内容を見てもかなり幼さは残っている印象。だけど、少しずつでも成長ているし、学校のルールも守れているから発達障害ではないと思う、と言われている ・それ以外は問題なし。相手が落ち込んでいたら気遣う優しさもある。スポーツや勉強も人よりできるほう。成長に関しては確かにゆるやかに、自分でできることも増え、やる気があれば言われなくても宿題やお手伝いをしてくれる ・3-6歳頃まで、私が周りと比べてしまい、些細なことでよく怒ってしまったり、できないことを強く言ってしまったり、説教が長かったという事実があり、後悔している といった形です。これだけでは判断しづらいとも思いますが、最後の文の通り、私のよく怒ってしまったことが原因なだけならば、子供の良いところを見て伸ばしていくようにしたいと思っています。 ですが、それ以前にグレーゾーンならば支援も検討したいと思っています。。 我が子も昔はそうだった、や、似たような性格で支援を受けられているなど、なにかお話しお伺いできますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
2024/12/19 13:38
質問を見る
0
2歳半息子。 言葉が遅く20くらいです。 2ヶ月前より増え、理解も増えてきて 成長しているとは思います。療育も慣れてきて通っています。 イヤイヤ期がきて、チャイルドシート、お着替え拒否。眠るのも拒否。眠る時間も遅くなりました。保育園ではそんなことはないそうです。 保育園の送迎は通勤前なので車なのですが、拒否され癇癪。ついに私も限界が来てしまい、通報されるんじゃないかという声量と勢いでブチギレてしまいました。息子はもちろん大泣き。しょんぼり。 その日を境に?ママと言ってくれなくなりました。やっとママ、ママと駆け寄ってきてくれていたのに、なくなってしまいました。あのブチギレのせいで、、、、?と後悔ばかりです。 ただの気分やブームなのか、 それとも、心と頭を傷つけてしまったのか。考えてしまいます。みなさま意見を聞かせてください。それか ら…イヤイヤ期の乗り換え方を教えてください。
2024/12/19 13:14
質問を見る
子どもの癇癪やイヤイヤって親としては精神的にもしんどくなりますよね😖お気持ちわかります!!
子どもさんは保育園ではそんな姿はみられないとのことで、お母さんには素を出せたり、どこまで許してくれるか試したりしてるのかもしれないですね😌
はるはるさんは、心を傷つけてしまったのかと後悔されてここに相談されて子どもさん思いの素敵なママさんですね!時間が経てばママと駆け寄ってきてくれると思いますよ☺️
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも癇癪やイヤイヤひどい時は、子供に腹立ったりイラッとしてしまうことあります💦私も余裕がない時ははるはるさんと同じように子供にブチギレてしまったりしたこともありました!でも子どもの寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆はるはるさん子どもさんがイヤイヤ期で大変な中、仕事と家事もされていてとても頑張られていますね!
子どものイヤイヤの対応って本当に大変ですしはるはるさんも日々、とても頑張られているのではるはるさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました。まずははるはるさんの負担を減らせるといいですが周りに家族以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!はるはるちゃんさん無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですので!!
私はイヤイヤ期は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、子どものイヤイヤが炸裂してる時は私自身は違うこと楽しいこととか考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、はるはるさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
2
新しい事が覚えられない
玩具も出すけどすぐに飽きて片付けないしちょっと注意しただけで感情的になって暴力的になる。
注意しても中々聞かないのです。
こういうのは障害とかだったりするのですか?