
- 11歳
我が家の息子も一緒なので、お気持ちわかります😢
息子の場合は、歯磨きをしないと虫歯になって歯医者に行かなければいけないよぉと話したらはじめはやるようにはなったけど、時間が経つと適当に済ませて形だけ😂
1番効果的だったのは実際に歯がガタガタで抜けてたりするひぃおじいちゃんの歯を見てそれが恐怖だったみたいで、そうはなりたくないとそこから一生懸命歯磨きしてます😂
お風呂に入らなかったら汗疹になってぶつぶつになるなど、お父母に画像を見せてもらいながら教えてもらうと、それは避けたいようで、お風呂で体を洗っています!!
実際に大人でも歯磨き、お風呂、家事、、めんどくさいことはしたくないですよね😢でもしなければいけない理由があるから頑張ってしたりしてます💦なかなか難しいですが、子どもさんにもなぜしなければいけないのか理由が徐々にわかってくれれば少しは自覚を持って、してくれるのかなと思いました😌
こんにちは。
うちの子もそうです。
ロングヘアにしたがるくせに髪を乾かすことを面倒がる謎生物です。その他もろもろエピソードがあります!
我が子は、やり方がわかっていない側面もありますが「やらねばならないことはわかっているが、メリットが納得できていないこと」を行動に移すのが(めんどくさすぎて)非常に難しいようです。
例えば、歯磨きの場合ですと、磨き方もタイミングもわかっていたとしても、虫歯になって痛むか治療に強い苦痛を感じて回避せねばと感じるまで、動けません。だって、「今」困っていないのですから。加えて歯ブラシといった異物を毎日口に入れることのほうが苦痛なこともあります。
うちの子は、夏は暑くなるからと湯船には入らずシャワーで、冬は暖かくて気持ちいいと湯船でのんびりしています。
やっているフリをするのは「せねば注意されることをわかっている」からです。まぁフリなのも親はわかっていますけれどもね〜
発達が気になる節があるとのことですので、そうであれば早めに相談や通院予約、検査をすることをおすすめします。
まもなく思春期のピークが来ます。その時に発達課題があると策を打つことで乗り越えやすくなることがあります。障害でなくとも得手不得手やお子さんの困り事が予想しやすくなるので、知って損はしないとおもいます。
こんばんは。
なんだかうちの子のことを言われているようで、思わず笑ってしまいました。分かります😅うちの子の場合は性格がせっかちでめんどくさがり、そこに発達障害による衝動性(落ち着いて物事をこなせない)やら、そもそも体の使い方もぎこちないなどの特性もあり同じです。
けれど「そんなことイチイチ指導されなくてもわかるでしょ。」というようなことでも、うちの子の場合は分からなかったようです。シャンプーではどこを重点的に洗うのか、どうやって流すのか。体を洗う時も体の部位を一つずつ伝えて順に洗ってもらうことで、徐々に様になってきました。もしもの話ではありますが、あやかさんのお子様に体の使い方が不器用などの特性がある場合は、分かっていない可能性もあるかもしれません。(定型発達のお子様でしたら、勝手なことを申し訳ありません💦)
思春期に入り人目を気にするようになると、また変わるんですかね😅
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
おはようございます
まだ4年生ですが、おもちゃを持たせたり今はスマホでゲームをさせたりします
もう精神科と内科は慣れた病院だから不安なく待てるんですけど、初めての内科とかで急遽行ったところになるとすごく居心地悪そうにしますから病院に連絡してあと何人くらいですか?って聞くようにしています
席とかも結構重要で子供が選んだ席に座ります
端だからこことか親があんまり指定せずに座らせると例えば空調の風の具合とか照明の光の差し込み方とか意外と感じているみたいでここがいいって言って座ったところは落ち着いて座ってくれる可能性が高かったです
それでもソワソワするようなら何か苦手なことがあったかと聞いてみたりして対応できるところは対応しています
入ったときにあと何番って聞いてるよ、先にあの人がよばれたからあの人が帰ってこないとうちにならないんじゃないかなと見てわかる情報で伝えたりしていました
精神科についてはかなり待たされるのがいつもなので親の私もイライラするから今日は何分くらい遅れていて後何分待ちそうですかっていうのははいってすぐ受付時にきくようにしています
患者さんによってかなり診察が長くなったり、やっぱりいろいろあって医師が悪いわけではないというのは伝えていて、それでもかなり遅れてるじゃんってなったら受付に連絡して院内を歩いてみたり時計などを見せて今はこの時間ね、あの針がここになったらもう一度受付に聞いてみようかみたいに視覚的に説明するといったところでしょうか
誰でも自分でコントロールできないことって嫌ですよね(一緒に待ってる親も)
でも待たないといけないのはわかってるからお母さんに相談してくれて入るわけですし、大きな声でないのなら会話として出てきても顰蹙を買うようなことはないかと
親が体調良くて余裕があると比較的子供も落ち着きやすいので、お母さんが体調不良で受けるときに待ち時間にこうするとちょっと自分が楽というのがあればヒントとして伝えてあげるとお子さんも工夫するかもしれません
なんにせよ大変ですよね💦
お互いお疲れ様です
5
何度言っても、
歯磨きをサボる、頭や体を適当に洗う、湯船にも浸からない、おしっこも拭かずにパンツがすぐ茶色くなったり床にポタポタ落ちている
しかも全てやっているフリはする。