
- 11歳
我が家の息子も一緒なので、お気持ちわかります😢
息子の場合は、歯磨きをしないと虫歯になって歯医者に行かなければいけないよぉと話したらはじめはやるようにはなったけど、時間が経つと適当に済ませて形だけ😂
1番効果的だったのは実際に歯がガタガタで抜けてたりするひぃおじいちゃんの歯を見てそれが恐怖だったみたいで、そうはなりたくないとそこから一生懸命歯磨きしてます😂
お風呂に入らなかったら汗疹になってぶつぶつになるなど、お父母に画像を見せてもらいながら教えてもらうと、それは避けたいようで、お風呂で体を洗っています!!
実際に大人でも歯磨き、お風呂、家事、、めんどくさいことはしたくないですよね😢でもしなければいけない理由があるから頑張ってしたりしてます💦なかなか難しいですが、子どもさんにもなぜしなければいけないのか理由が徐々にわかってくれれば少しは自覚を持って、してくれるのかなと思いました😌
こんにちは。
うちの子もそうです。
ロングヘアにしたがるくせに髪を乾かすことを面倒がる謎生物です。その他もろもろエピソードがあります!
我が子は、やり方がわかっていない側面もありますが「やらねばならないことはわかっているが、メリットが納得できていないこと」を行動に移すのが(めんどくさすぎて)非常に難しいようです。
例えば、歯磨きの場合ですと、磨き方もタイミングもわかっていたとしても、虫歯になって痛むか治療に強い苦痛を感じて回避せねばと感じるまで、動けません。だって、「今」困っていないのですから。加えて歯ブラシといった異物を毎日口に入れることのほうが苦痛なこともあります。
うちの子は、夏は暑くなるからと湯船には入らずシャワーで、冬は暖かくて気持ちいいと湯船でのんびりしています。
やっているフリをするのは「せねば注意されることをわかっている」からです。まぁフリなのも親はわかっていますけれどもね〜
発達が気になる節があるとのことですので、そうであれば早めに相談や通院予約、検査をすることをおすすめします。
まもなく思春期のピークが来ます。その時に発達課題があると策を打つことで乗り越えやすくなることがあります。障害でなくとも得手不得手やお子さんの困り事が予想しやすくなるので、知って損はしないとおもいます。
こんばんは。
なんだかうちの子のことを言われているようで、思わず笑ってしまいました。分かります😅うちの子の場合は性格がせっかちでめんどくさがり、そこに発達障害による衝動性(落ち着いて物事をこなせない)やら、そもそも体の使い方もぎこちないなどの特性もあり同じです。
けれど「そんなことイチイチ指導されなくてもわかるでしょ。」というようなことでも、うちの子の場合は分からなかったようです。シャンプーではどこを重点的に洗うのか、どうやって流すのか。体を洗う時も体の部位を一つずつ伝えて順に洗ってもらうことで、徐々に様になってきました。もしもの話ではありますが、あやかさんのお子様に体の使い方が不器用などの特性がある場合は、分かっていない可能性もあるかもしれません。(定型発達のお子様でしたら、勝手なことを申し訳ありません💦)
思春期に入り人目を気にするようになると、また変わるんですかね😅
息子が落ち着きがなく、 何回同じ事を注意しても毎回繰り返す、 自分の思い通りにならなかったら叩く蹴る引っ張る、 ワガママの度を超えている時がある、 姉(7)に対して威圧的な態度をとる、 など、気になる所が多々あり育てにくさを感じています。
2025/4/3 12:05
質問を見る
子どもさんのこと心配になりますよね💦
うちの子どもも4歳です😊
4歳の壁とも言われますが、新たな発達段階に差しかかったり、脳や心が急速に発達する過程で、その内部の変化に戸惑いを感じる子もいたりしますし、なかなか難しい年齢ですよね😢
もうされているかもしれませんが、担任の先生にゆーさんが子どもさんのことで気になる所や育てにくさを感じているところなど相談してみたり、園での様子を聞いてみてもいいかもしれません。その上で様子を見守ったり、必要に応じて対応していくといいと思いますよ😌
また、ゆーさんが一人で抱え込まないことも大切だと思うので、周りに相談したりして無理しないでくださいね😌
2
こんばんは 2日前からパニックが止まらず娘は言葉に出すのが苦手で困っています 私は、医師に場面緘黙症の可能性は、無いですか?と聞いた所デイケアサービスでは生活のところ問題ないですね。と伝えられました 娘のパニックで姉も困らせ私もパニックを止めたりを繰り返しています。 娘の好きなお菓子をあげようと思ったのですが、泣いて何もできず姉は娘のパニックも理解してもらえず家族の意味はと考えてしまいます。 パニックの日は、夜も寝れず、 泣いて次の日は、朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいます パニック時どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/2 22:10
質問を見る
大変な渦中でお母さんもパニックなのかなと思います
コメントとは違う形になってしまって申し訳ありませんがご返信くださるとほかの回答者の方の参考にならないかと思ってこちらに書きます
まずお子さんは52歳の女性ということで間違いないでしょうか?
(こちらのサイトは1歳と書かれている人もいれば31歳と書いてあってお母さん本人の年齢だったみたいなものもあったので)
またパニック中は何かが壊れたり、誰かに被害が及ぶような状態なのでしょうか?(例えば小さい子だとおむつ履いているのでトイレはどうにかなりますけど書いてある感じ年齢が上のような気がするのでトイレには忘れずいけるようなちょっと巣に戻るタイミングがあるのかなと、それとも垂れ流しなのか)
どの様な状態をパニックと示しているのでしょうか?
部屋に一時的に隔離などはできない状態でしょうか?
お菓子をあげようと思ったとの文面がありますが、それがきっかけでパニックになったのでしょうか?
次の日は朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいるのは質問者さん本人かお子さんとの両方かどちらでしょうか?
パニックの最中で書けないかもしれないですが書いてくださるとほかの回答者の方も返答ができると思います
体が大事なので、取り急ぎ娘さんとお母さんの安全が確保できるといいなとは思います
もしできるようであれば時間が過ぎてからでも返信お待ちしております
1
何度言っても、
歯磨きをサボる、頭や体を適当に洗う、湯船にも浸からない、おしっこも拭かずにパンツがすぐ茶色くなったり床にポタポタ落ちている
しかも全てやっているフリはする。