
- 5歳
知的遅れはありませんが、自閉症スペクトラムで感覚過敏(聴覚味覚が主)があります。
うちは、当時大好きだったキャラの映画が観れなくて(5分で退場)で、購入しました。
(映画は二度目で、一度目はしまじろうの映画だったのですが、館内が明るく不安感もなかったのか…何故か大丈夫でした)
イヤーマフ購入後、周りの子供達は付けてないので、基本的に付けたがりませんでしたが、お友達が花火大会に行ったなどの情報を得てか、「僕も行ってみたい!」となり、イヤーマフ持って行くようになりました✨
また映画も最後まで楽しめるようになりました😊
ただ、学校の音楽会では自分1人だと弾けるのに、皆とだと音が大きくて聞こえない、イヤーマフをしたらしたで、自分の音(ケンハ)が聞こえず弾けない…など苦戦しました。
小学二年生からは耳栓を使い始め、三年生からはdbudという耳栓を愛用しています。充電要らずで親も楽です。
自分で上手く着脱出来るようになる、管理が出来るようになる、サイズがあうようになれば、こちらもオススメです。
家では、お出かけ時にノイキャンのヘッドホンを持って行く事もあります(現在六年生なので大人用です)
ノイキャンのイヤホンも検討中です。
イヤーマフ、つけてくれるか不安もあると思うので、まずはメルカリで購入もありかと思いますよ🤗
2歳半の息子がいます。 発達が全体的に遅れていると感じてます。 まず、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べます。 言葉は、バイバイ、こっこ(抱っこして)、おいしぃ、アンパッパ!(アンパンマン)、落ちちゃった〜、くらいです。基本的に、宇宙語です。2語文は無し。 突然何かを指差し、あっ!あっ!と訴えることが多く、何があるわけでも無いのですが指差ししてキョロキョロしてます。 楽しくてテンションが上がると、キャー!!と大きな声で奇声をあげます。 絵本は読んでも聞きません。言葉を教えても復唱しません。 言っていることは、何となく理解しているようです。(ご飯食べようか、手を洗おうか、お出かけしようか、いただきますで手を合わせる、等) 基本的に大人しくおっとりしていますが、 思い通りにいかないと、目の前のことが一切見えなくなり泣き続けます。目の前にある、おもちゃや、食事やコップを何でも投げます。 言葉も少ないし発達が心配です。 来月発達相談に行く予定ですが、不安です。発達障害の可能性は高いでしょうか。 または、こんな風な発達でも、発達障害ではなく普通に話せるようになったお子様もいらっしゃれば知りたいです。
2025/5/25 22:51
質問を見る
おはようございます
うちは発達障碍児が2人いてどちらも質問者様と同じような感じで手づかみ食べ、言語もあまりできない状態でした
物を投げたり手をあげたりという行動もひどかったです
健常児でなくて参考にならなかったらすみませんが、上の子供9歳に関しては本当に一般的な敬語まで操って会話をできるようになっていますしむしろ手をあげられる側になっていますね
自分のもので壊していいと思っているものだけは手荒に扱って壊すことはありますがどちらかといえばストレス解消方法に使っている感じで見境なくという感じは4歳過ぎたあたりから減りました
泣き続けることについては6歳くらいまで続き7歳過ぎたあたり、小学校1年生の間にちょっとずつ減って今はできない自分が嫌でちょっと涙を流しているもののきちんと話を聞き切ろうとしているところがありますね
自分なり言葉でいえるようになってきたり相手の言葉への理解ができてきているというところも大きいと思います
うちは今の段階では性格の問題より学習障害が表に出てきて記憶力が弱いことから人との約束や宿題を忘れる、注意散漫で片付けなどを忘れるなどのことが課題になってきています
反対に小さい頃の発語のすくなさや暴力的な行動というのは消えてきていますから成長の段階によって課題も変わってくるのかなぁと感じます
発達障害かどうかといわれると1歳時から二人とも保育園に預けていますが保育参観とかで見ている限り健常児のお子さんでもその年齢なら普通にいそうかなと思います
発達障害といわれるところに入るかどうかというのは本来3歳程度で診断がつき始めますから今は微妙ですが、発達障害とつくから子供が何か変わるというわけでもないし、むしろ支援の手立てが増えるのでラッキーと思ってもらえたらと思いますよ
1
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。 通るまでそれを言い続ける。 周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。 言い聞かせても伝わらない。 言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。 相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。 自分の事しか考えられない。 ASDか、ADHDではないかと思っています。 幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。 どうでしょうか?
2025/5/25 22:02
質問を見る
こんにちは。
癇癪を起こされるとそれが日常であってもまたはじまった…と心が削がれていきますよね。
あおママさんもおっしゃっていますが、学校などの先生が「そんな風に思ったことがない」ということは、外と中で大きく顔が違うのかもしれませんね。
オンとオフが使い分けられているのは良いことですが、あまりバランスが悪いと後々支障をきたすかもしれません。
見極めは難しいので、スクールカウンセラーに相談されるのがいいと思います。必要に応じて子どもの姿を見て、家の様子も聞きながらアドバイスをお話してくれると思います。
2
イヤーマフについて。
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。
現在年中で、保育園に通っています。
元々視覚優位ではなく聴覚優位?なのかな。
と、私自身も保育園の先生も療育の先生も言っています。
今までは気にならなかったのですが、
最近になって妹の泣き声耳を塞ぐ、保育園に行くとお友達の声が大きくて耳が痛い、DVDの音が大きいから小さくしてほしい。など音に苦手なものが出てきた気がします。
一番最近では法要があり、お経がうるさくずっと耳を塞いでました。
そこで色々調べていてイヤーマフの存在を知りました。
よく耳が痛いとは言うものの、YouTubeなどで見たもののセリフの真似したりするのでそれなのかな。と思ったのですが、
下の子が夜泣きした時に寝ながら耳を塞いでいたのでもしかしたら本当に嫌なのかもしれないと思い考え始めました。
近いうちに療育の先生や、保育園でも相談してみようとは思いますが発達検査・相談の予約が11月の為、苦痛なら早く用意してあげた方がいいのか。と考えています。
皆さんはどの様な経緯で使用に至りましたか?
また、詳しい方がいれば、いるのか?いらないのか?等アドバイスいただけると嬉しいです🙏
買ったところでつけてもらえるかはわかりませんが、
少しでも子供が楽になればと思います。
勉強不足で申し訳ないですがアドバイスお待ちしてます。