- 5歳
この質問への回答
-
nicoちゃん 2024/03/02 13:26
知的遅れはありませんが、自閉症スペクトラムで感覚過敏(聴覚味覚が主)があります。
うちは、当時大好きだったキャラの映画が観れなくて(5分で退場)で、購入しました。
(映画は二度目で、一度目はしまじろうの映画だったのですが、館内が明るく不安感もなかったのか…何故か大丈夫でした)
イヤーマフ購入後、周りの子供達は付けてないので、基本的に付けたがりませんでしたが、お友達が花火大会に行ったなどの情報を得てか、「僕も行ってみたい!」となり、イヤーマフ持って行くようになりました✨
また映画も最後まで楽しめるようになりました😊
ただ、学校の音楽会では自分1人だと弾けるのに、皆とだと音が大きくて聞こえない、イヤーマフをしたらしたで、自分の音(ケンハ)が聞こえず弾けない…など苦戦しました。
小学二年生からは耳栓を使い始め、三年生からはdbudという耳栓を愛用しています。充電要らずで親も楽です。
自分で上手く着脱出来るようになる、管理が出来るようになる、サイズがあうようになれば、こちらもオススメです。
家では、お出かけ時にノイキャンのヘッドホンを持って行く事もあります(現在六年生なので大人用です)
ノイキャンのイヤホンも検討中です。
イヤーマフ、つけてくれるか不安もあると思うので、まずはメルカリで購入もありかと思いますよ🤗 -
ひまわりママ
関連する質問
-
5歳の男の子ですが、普段から忘れっぽい、注意散漫、せっかち、片付けが苦手が目立ちます。発達障害として診断を受けるべきなのか、個性として今後も接していくべきなのか悩んでいます。
2024/12/27 18:43
質問を見る
なるさん、こんにちは。
診断を受けるか受けないか、それが障害者(児)と決めつけてしまうのではないかと不安になりますね。
我が子が診断をとって感じたメリットとデメリットをお伝えしますね。
診断ありのデメリット。
1.家族の多少の心理的ショック。(祖父母も含めると受け止めに時間のかかる方も大勢います。)
2.ステレオタイプな対応を取られてしまうことがある、時に誤解もあり過剰な支援や配慮になることもある
3.程度と内容次第で、入れない保険が出てくる(全ての保険に入られないわけではありません)
診断なしのデメリット
1.個性とみなされるため、本人が困っていても専門的な介入が得られないことがある
2.1の発展で周りと差が大きい場面に直面した際より不安を感じたり、失敗すると自尊心が大きく傷つくことがある
診断ありのメリット
1.必要に応じた支援を受けられる。(自治体によって放デイ利用にも診断が必要)
2.学校の対応も異なる。(ひいきと配慮の線引きが難しいため、診断があると学校も対応しやすい)
3.税および施設の優遇がある。(内容は程度及び施設により様々)
診断なしのメリット
1.あくまで個性の範疇と受け止められる(障害受容がない)
2.どんな保険にも入れる
メリットデメリットは表裏一体で、あちらにもこちらにも似たような話が出ていますが、こんな感じです。
診断なしのメリットは、いわゆる「普通」を当たり前に享受できるので、なかなか書くのが難しいです…
お子さんの困り具合の程度によるので受けた方が良い悪いは述べられませんが、学校生活(=日本社会生活)において改善の難しい困難があるかどうかが診断の必要性の基準かなと思います。
考え方によっては障害はすべて個性です。身体も知的も。社会生活を営む上で困難があり配慮が必要な方々がより生きやすくするためにその概念が存在しています。
今は見守って、お子さんの成長に伴い必要と感じたら…でも大丈夫だと思います。気になるようであれば園の先生やキンダーカウンセラー、保健師に相談してみても良いですし、年長になったら就学前相談もありますからそこで聞いてみるのも良いかもしれません。
親の対応がどうというよりは、子どもがいわゆる「普通」をもとめられることが辛そうだと感じたら考えてみてください。- 忘れっぽい
- 注意散漫
- せっかち
- 片付けが苦手
1
-
同じ事を何度注意してもなおらない テレビをつけていると、目を離せず動かなくなる。 注意されると できる! と感情的に反論するけど、毎回同じできてない すぐ人のせいにして、泣く 学校では、特に問題なくどちらかというと優等生 友達とも、大きな問題は特にない 自分の好きな事だけ一緒懸命にやる 男の子なんて、みんなそんなものだよ と言われるけれども、どこまでが許容範囲なのか悩む。ウチの子は許容範囲を超えてるのではないかと思ってしまう
2024/12/26 22:49
質問を見る
- 同じことを繰り返す
- 過集中
0
イヤーマフについて。
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます。
現在年中で、保育園に通っています。
元々視覚優位ではなく聴覚優位?なのかな。
と、私自身も保育園の先生も療育の先生も言っています。
今までは気にならなかったのですが、
最近になって妹の泣き声耳を塞ぐ、保育園に行くとお友達の声が大きくて耳が痛い、DVDの音が大きいから小さくしてほしい。など音に苦手なものが出てきた気がします。
一番最近では法要があり、お経がうるさくずっと耳を塞いでました。
そこで色々調べていてイヤーマフの存在を知りました。
よく耳が痛いとは言うものの、YouTubeなどで見たもののセリフの真似したりするのでそれなのかな。と思ったのですが、
下の子が夜泣きした時に寝ながら耳を塞いでいたのでもしかしたら本当に嫌なのかもしれないと思い考え始めました。
近いうちに療育の先生や、保育園でも相談してみようとは思いますが発達検査・相談の予約が11月の為、苦痛なら早く用意してあげた方がいいのか。と考えています。
皆さんはどの様な経緯で使用に至りましたか?
また、詳しい方がいれば、いるのか?いらないのか?等アドバイスいただけると嬉しいです🙏
買ったところでつけてもらえるかはわかりませんが、
少しでも子供が楽になればと思います。
勉強不足で申し訳ないですがアドバイスお待ちしてます。