
- 3歳
園はあまり納得していないとのことでユキママさんが板挟み状態でおつらいだろうなと思いました。
私がユキママさんの立場だったら後1年、子どもの成長を見守るかなぁと思います😌
実際にユキママさんは支援センターで専門の方に意見をもらい、結論は1年様子見で、療育もいいのではないかと言われたことに、保育士の先生から納得されないとつらいものがありますよね💦
もちろん、特性で本人のしんどさや困りことがでてきているならば療育も必要になってくると思いますが、ユキママさんの子どもさんは家でも比較的育てやすく癇癪も少ないとのことで、年齢的も3歳ですし、実際に支援センターで専門の方に意見をもらったりされているので、親としてできることもされていると思います!
たしかに早期発見早期療育は推奨されていますし、特性で困っていたりしんどくなっている子に療育に繋げてあげることは保育士として大切でもあります。
でもその基準は保育士といえ様々です。個性の範囲内でも少しでも気になることがあれば、診断、療育に繋げればそれでよくなる!と過剰に思われている方もおられますし、逆に特性があっても、本人がしんどくなったり困っていないなら成長を見守ろうというスタンスの方もいると思います。
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。療育に関しても専門の方や保育園のアドバイスも踏まえて、最終的にはユキママさんの気持ちが大切だと思います!保育園の先生が子どもさんのことで心配されていることについて、どうサポートしていけば息子さんが過ごしやすく楽しく過ごせるか、話し合ってみるといいかもしれませんね!!
1番は親子で笑顔で楽しく過ごせることも大切なので、ユキママさんも無理せずリフレッシュもされながら育児されてくださいね😌
こんにちは。
言葉や概念、指示従事にやや遅れが見られるものの、発達支援センターでは様子見となったのですね。発達障害のある子供を育てていますが、プロの方がそう言われている限り私なら様子見にするかなと思いました😄
ただ、ユキママさんがおっしゃるように1対1だと指示理解、指示従事できるけれども、集団だとザワザワしていますし難しい部分があるのかもしれませんね💦また園と面談があるようですので、その旨を相談されて、もし可能なら来年度の加配の先生の手配に繋げてもらってもいいかもしれせんね。
ちなみに、園から指摘された内容に関しては、どれも療育の中で対応してくれるものばかりです。「できた」が感じられるように、分かりやすくスモールステップで教えてくれますよ。もし園が納得せず板挟みで辛い…ということであれば、保育園と併用で週1や月1など民間の療育の事業所を利用されてもいいかもしれません。園との面談って気が重いですよね😭でも、一番の目的はユキママさんのお子様が、集団の中で楽しく過ごしやすくすることです。大変ですが、頑張って下さいね!
園からのすすめで支援センターに相談なさって、今は様子見とのことだったのですね。
息子もユキママさんのお子さんと同じくらいの頃に、園から療育センターの受診を提案されました。発達検査を頑なに拒否して数値はとれませんてましたが、そのときの様子や生活面での困りごとなどから診断を受け、小集団療育につながりました。
体を使うことの不器用さがあり、センターのOTではトランポリンやハンモック等気に入っていました😊
しかしながら、保育園や遊びのなかで学ぶところってやっぱり大きいなと思います。
私も園と定期的に面談を重ね、不安に思っていることを相談したりサポートしていただいたりとてもお世話になりました。
様子見とのことで色々とご心配かと思いますが、今はお子さんのペースであたたかく見守っておられたら大丈夫なのではないかと思いました🍀
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
うちも全く同じです(同じく2歳なのでアドバイスできなくて申し訳ないです)
市区町村の保健センターに連絡しても「様子見でくださいね、個人差があります」と言われ続けましたが、市区町村の発達支援課に行くと療育を勧められました
自分ではそこまでじゃないと思っていたのでショックという気持ちとどこか納得という気持ち半々でとても複雑です(うちの場合なのであめさんのお子さんが当てはまらないかも知れませんが…)
絵本や公園に連れ行ったり、音楽聞かせたり…毎日やっていたのでもう力尽きたと言いますか…
療育や市区町村の支援に少し頼ろうと思っています
でも知り合いの方には様子を見ていたらそのうち喋るようになったよという方も居ました
発語は本当に個人差があって難しいですよね
1
比較的育てやすく、癇癪も少ない子ですが、保育園から少し発達が気になる、今年度中に一度発達支援センターで相談してみてはどうかと言われました。空きがあったのか、早々に予約が取れた為先日3歳5ヶ月で行ってきました。支援センターの結論は様子見で、一年後またきてくださいとのことでした。
子供の性格上、試されるようなことへの苦手意識が強く発達検査をしても今は正確な数字は出ないと思うとのことで詳しい検査はしませんでした。言葉・理解は少なくとも2歳以上ではあるだろうとのことでした。
園から指摘を受けたことが主に下記です。
手先の不器用さ→支援センターで言われたのは体幹がまだしっかりしていない。まずは体感がしっかりすれば手先はついてくる。体、筋肉の柔らかい子だから。歩き始めが遅かったのもそれがあるかも。ブランコやトランポリンなどで体感を鍛える遊びがおすすめ
・言葉の不明瞭さ、言葉のやり取りの難しさ、指示理解の弱さ
→集団支持や複数指示が通りにくいそうです。少し滑舌が悪いようは感じます。家では一対一だの指示は通じることが多いのであまり気になりませんでした。
3歳の時に中耳の検査に引っかかり、中耳炎を繰り返した影響であまり聞こえがよくなかったことがわかりました。その後鼓膜にチューブを入れてます。その分の言葉の遅れはあると思います。
・色が答えられない、似たマークの判別ができない
→何色?と聞かれることが多かったのか、とても苦手意識を持っています。〇〇のスプーンは白!などとわかってるね!というときもあるし、分かってる、、?ということもありここはよくわかりません。興味のあるもの、好きなもの(動物など)は覚えるのが早いです。
支援センターからは保育園が一番の勉強の場なので療育は今の所必要ないと言われてます。園はあまり納得している感じがなく、また面談しましょうと言われてます。これ以上自宅で何かできること、外部でした方がいいものなのでしょうか……-?それとも支援センターで言われた通り、遊びの中でできることを増やしていくだけでいいのでしょうか。