
- 4歳
園はあまり納得していないとのことでユキママさんが板挟み状態でおつらいだろうなと思いました。
私がユキママさんの立場だったら後1年、子どもの成長を見守るかなぁと思います😌
実際にユキママさんは支援センターで専門の方に意見をもらい、結論は1年様子見で、療育もいいのではないかと言われたことに、保育士の先生から納得されないとつらいものがありますよね💦
もちろん、特性で本人のしんどさや困りことがでてきているならば療育も必要になってくると思いますが、ユキママさんの子どもさんは家でも比較的育てやすく癇癪も少ないとのことで、年齢的も3歳ですし、実際に支援センターで専門の方に意見をもらったりされているので、親としてできることもされていると思います!
たしかに早期発見早期療育は推奨されていますし、特性で困っていたりしんどくなっている子に療育に繋げてあげることは保育士として大切でもあります。
でもその基準は保育士といえ様々です。個性の範囲内でも少しでも気になることがあれば、診断、療育に繋げればそれでよくなる!と過剰に思われている方もおられますし、逆に特性があっても、本人がしんどくなったり困っていないなら成長を見守ろうというスタンスの方もいると思います。
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。療育に関しても専門の方や保育園のアドバイスも踏まえて、最終的にはユキママさんの気持ちが大切だと思います!保育園の先生が子どもさんのことで心配されていることについて、どうサポートしていけば息子さんが過ごしやすく楽しく過ごせるか、話し合ってみるといいかもしれませんね!!
1番は親子で笑顔で楽しく過ごせることも大切なので、ユキママさんも無理せずリフレッシュもされながら育児されてくださいね😌
こんにちは。
言葉や概念、指示従事にやや遅れが見られるものの、発達支援センターでは様子見となったのですね。発達障害のある子供を育てていますが、プロの方がそう言われている限り私なら様子見にするかなと思いました😄
ただ、ユキママさんがおっしゃるように1対1だと指示理解、指示従事できるけれども、集団だとザワザワしていますし難しい部分があるのかもしれませんね💦また園と面談があるようですので、その旨を相談されて、もし可能なら来年度の加配の先生の手配に繋げてもらってもいいかもしれせんね。
ちなみに、園から指摘された内容に関しては、どれも療育の中で対応してくれるものばかりです。「できた」が感じられるように、分かりやすくスモールステップで教えてくれますよ。もし園が納得せず板挟みで辛い…ということであれば、保育園と併用で週1や月1など民間の療育の事業所を利用されてもいいかもしれません。園との面談って気が重いですよね😭でも、一番の目的はユキママさんのお子様が、集団の中で楽しく過ごしやすくすることです。大変ですが、頑張って下さいね!
園からのすすめで支援センターに相談なさって、今は様子見とのことだったのですね。
息子もユキママさんのお子さんと同じくらいの頃に、園から療育センターの受診を提案されました。発達検査を頑なに拒否して数値はとれませんてましたが、そのときの様子や生活面での困りごとなどから診断を受け、小集団療育につながりました。
体を使うことの不器用さがあり、センターのOTではトランポリンやハンモック等気に入っていました😊
しかしながら、保育園や遊びのなかで学ぶところってやっぱり大きいなと思います。
私も園と定期的に面談を重ね、不安に思っていることを相談したりサポートしていただいたりとてもお世話になりました。
様子見とのことで色々とご心配かと思いますが、今はお子さんのペースであたたかく見守っておられたら大丈夫なのではないかと思いました🍀
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます。
ゆうさんのお子様は、園ではきっとたくさん頑張っているんでしょうね。その分家では荒れてしまう…というのは我が家もあります。でも、ゆうさんは言語化したり気持ちに寄り添ったりと素敵な対応をされていて、私も見習わねばと思いました。
急に投げたり叩く時はイライラが原因でしょうか?それとも、投げたり叩くことで周りの反応を見て楽しむ注目行動でしょうか?私の子供も自閉症なのですが、とにかく注目行動が多いです。衝動性も高いので、積み上げるゲームをすればわざと倒しては周りの反応を見て「やっちゃった」と喜んでいます。ご存知かと思いますが、注目行動であればその行動自体に対してはスルーして下さいね。トーンの低い声で「投げないよ」と伝え、ささっと投げたおもちゃなどを片付けちゃいます。逆にいつもなら投げそうな場面なのに今日投げてないかも…ということであれば、そこは見逃さずたくさん褒めてくださいね!「悪いことをしても反応してくれないが、良いことをすると大好きなママが喜んでくれる」となれば自然と良い行動が増えていくかなと思います。
イライラが原因であれば、おもちゃのサンドバッグが有効と療育の先生に教えてもらいましたよ。「自閉の子たちは怒りの針が振り切れるのが早いんです。成長段階に応じて対応方法は変わりますが、小さい間はパンチのおもちゃやトランポリンなどで小さい負のエネルギーを抜いておいてあげるといいですよ。」とのことでした。例えば、「怒れたらパンチしよう」という流れができておくと、自宅内で叩くなどの行動が減るかもしれませんね。そして、それができた時ややろうと頑張っていれば褒めてあげてください!
ゆうさんが日頃頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。ご自身の息抜きも忘れず、リフレッシュもしてくださいね。
2
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
比較的育てやすく、癇癪も少ない子ですが、保育園から少し発達が気になる、今年度中に一度発達支援センターで相談してみてはどうかと言われました。空きがあったのか、早々に予約が取れた為先日3歳5ヶ月で行ってきました。支援センターの結論は様子見で、一年後またきてくださいとのことでした。
子供の性格上、試されるようなことへの苦手意識が強く発達検査をしても今は正確な数字は出ないと思うとのことで詳しい検査はしませんでした。言葉・理解は少なくとも2歳以上ではあるだろうとのことでした。
園から指摘を受けたことが主に下記です。
手先の不器用さ→支援センターで言われたのは体幹がまだしっかりしていない。まずは体感がしっかりすれば手先はついてくる。体、筋肉の柔らかい子だから。歩き始めが遅かったのもそれがあるかも。ブランコやトランポリンなどで体感を鍛える遊びがおすすめ
・言葉の不明瞭さ、言葉のやり取りの難しさ、指示理解の弱さ
→集団支持や複数指示が通りにくいそうです。少し滑舌が悪いようは感じます。家では一対一だの指示は通じることが多いのであまり気になりませんでした。
3歳の時に中耳の検査に引っかかり、中耳炎を繰り返した影響であまり聞こえがよくなかったことがわかりました。その後鼓膜にチューブを入れてます。その分の言葉の遅れはあると思います。
・色が答えられない、似たマークの判別ができない
→何色?と聞かれることが多かったのか、とても苦手意識を持っています。〇〇のスプーンは白!などとわかってるね!というときもあるし、分かってる、、?ということもありここはよくわかりません。興味のあるもの、好きなもの(動物など)は覚えるのが早いです。
支援センターからは保育園が一番の勉強の場なので療育は今の所必要ないと言われてます。園はあまり納得している感じがなく、また面談しましょうと言われてます。これ以上自宅で何かできること、外部でした方がいいものなのでしょうか……-?それとも支援センターで言われた通り、遊びの中でできることを増やしていくだけでいいのでしょうか。