
- 2歳
ぴくみんさん、こんにちは😌
子どもの自傷ってお母さんの注目を引きたい、不快なことからの逃避、嫌なことや刺激をごまかそうとしている、自分に刺激を与えているなど背景に色々な理由はあると思いますが、ぴくみんさんの娘さんは2歳というとこでまだ脳の前頭前野の発達が不十分だったり、自分の伝えたいことを言葉でなかなか相手に伝わらないもどかしさから、自分の意志や要求を伝えるために噛んだりの自傷に繋がっているのかなと思います!
自傷が起こっているときは、つい大きな声を出してしまいそうになりますが、その反応がさらなる刺激となる場合もあるため、「大事よ」「痛いよ」「嫌だったんだね」など子どもの気持ちを落ち着かせられるような声かけや気持ちの切り替えの促しを続けていくうちに、子どもさんも成長しながら減っていくのではないかなぁと思います!
発達障害となると他にも色々な特性やそれによる本人の困りごとやしんどさが出てくると思います!
私も不安な時は担任の先生に相談したりしてました😌
まだ2歳ですのでぴくみんさんの子どもさんもこれから成長していく部分もたくさんあると思いますよ😊
自分の感情をうまく処理できずイライラして、自傷という行動で表現しているのかもしれませんね。
自傷が見られたら、「悲しかったんだね」とか「そういう時は悔しいって言うんだよ」と感情の表現の仕方を教えてあげるのはどうでしょうか。
既に試されていたら、すみません!
お友達とのコミュニケーションも上手にとれているとのことですし、自傷は一時的なものなのかもしれないですね。
うまく自分の感情を伝えられるようになれば、イライラも減って自傷もなくなるのではと思います。
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。
2
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
2歳1ヶ月の娘がいます
怒られるようなことをした時に自分の頭を叩いたり、今日は思い通りにならないならないことがあり自分の腕を噛んで『痛い、噛んだ!』と見せてきました。
それと、おもちゃをよく並べてるのを見かけます。
同じくらいの年齢の子にはよく興味を持ち初対面の子とすぐ遊び出したり、言葉もよく話 もうだいぶ会話は成り立ちます。後追いもするし、大人には人見知りもするし、睡眠障害などもありませんが発達障害の可能性はありますか?検診などで指摘されたことはありません。