![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi798rzgusfyxi.jpeg)
- 25歳
我が家は4歳息子と1歳半の娘がいるのですが、息子が料理に興味を示したのは2歳半以降なのですが、1歳半の娘は1歳になったころから料理に興味津々で、混ぜたり、調味料を入れたり簡単な作業を手伝ってくれています😌
ハンバーグをこねるとなると生肉になるので、年齢に限らず、口に入れてしまう可能性がある場合は危ないので、口に入れないことを理解できるようになってからかなと思います!個人差はあると思いますが、早くても3歳半〜4歳以降からかなと思いますが、やはり何歳からというよりは、興味を持っていて且つ生肉を口に入れてはいけないなどの理解力ができてからかなと思います。
生肉の扱いになるので、手洗いをしっかりしたり、子どもって大丈夫と思っていても何するかわからないので、こねている間は親が目を離さないように気をつけて安全にできるといいですね😌
9歳男の子です。質問よろしくお願いします。 感情の激しさがあり、友達や兄弟とのけんかが激しく、場合によると怒りが1時間くらいおさまらず、暴言、暴力が出ます。 発達検査結果は、全て平均ありますが、 知覚推理と処理速度の差が大きいです。 エビリファイを服用中です。 療育に行く事を勧め、手配もしてあるのですが、本人が嫌がるため行けていません。 病院にも来てくれないので、血液検査以外は全て母の代理診察です。 幼稚園から今まで登校しぶりはあるものの、小学校は休まず行けてます。 得意科目は理科、算数、体育です。 習い事のサッカーと塾にはスムーズに行けます。 家での困り事はちょっとした事で激怒したり、パニックになる、物を投げる、ドアを蹴る、大声で暴れる、他害。 安全な怒りの発散方法は練習して取り入れてますが、それでも上手くいかない時もあります。 良いアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
2025/2/15 01:45
質問を見る
0
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?
2025/2/14 15:50
質問を見る
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
2
小さい子にハンバーグをこねるのを何歳から出来ますか?