
- 11歳
同じく10歳の息子がおります。分離不安で私の姿が見えなくなるとパニックになるわりには、このところなにかと反抗的で…ちょっとしたことにイライラしていることがあり、あっちゃんママさんのお気持ちお察しします。
私はそばには居るものの、こちらからは余計な声かけはせず向こうからきたときにかまうようにしてます。
息抜きしつつ、イライラオーラはスルーして飲み込まれないようにしようと心がけてます🍀
こんばんは。
早いと反抗期が始まったりしますよね。反抗期でなかったとしても、うちの場合は発達障害があるので、ちょっとした体調不良(鼻詰まり程度)でもメンタルに影響があり、いつも以上にイライラしたりします💦
10歳頃からは難しい時期に差し掛かりますよね。療育先の勉強会に出た時も、これまでの子供との関わり方とは変わってくる時期かも…と先生がおっしゃっていました。そこで習ったことでは、「お!」の法則が有効だそうですよ。「お!今日1人で起きれてえらいね。」「お!難しい勉強してるんだね。」などと、話しかける前に「お!」ということで子供からは親に対する煩わしさが半減する一方で、親はちゃんと子供のことを気にしているよ感を出すことができるそうです。子供のイライラに私もついイライラしちゃうのですが、巻き込まれないように気をつけなきゃダメですね😄
こんにちは! うちのこも特に学校から帰った後など、優しく声掛けしようがイライラして八つ当たりされて嫌でしたね〜。10歳ですか?まだ思春期には早いような。悩みとかでは無いといいですが・・・
疲れてイライラしているだけなら、私が実践していたのは、イライラしてたら「イライラしてるね。」「何かあった?」と声掛け。イライラして話にならなかったら、「ちょっとご飯作ってくるね。」「トイレ行ってくるね」とか理由をつけてその場を離れる。ちょっと落ち着いたとき(ご飯食べてるときなど)、「さっきイライラしてたね」「心配だな」「何かあったら話してね」「イライラをぶつけられるとママも辛いな」と話す。
ポイントは、
本人にイライラしていることを自覚させる、イライラをぶつけられると母も傷つくと気づかせる、
いつでも話聞くよという姿勢
話を聞こうとしないときは無理に話しかけずに1人にしておく
つられてイライラしない(1番大事!)
です^^
もしよかったら試してみてくださいね!
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あきさん、こんにちは。
ワンオペが続いてクタクタな状況でも、ご主人を飲み会に行かせてあげたいというあきさんのやさしさや思いやりにじーんとしました。
当日は工事が何時になるかわからないとのこと、ご予定も立てられずなおのこと大変ですよね。
うちの場合は、飲み会に参加する時は2次会は参加しないなど早めに切り上げてもらっています。息子が発達の特性があって、いつもと違う生活パターン
だと不安感がつのりパニックを起こしてしまうこともあるので、「お父さん遅くなるけど、◯時には帰ってくるよ」などできるだけ見通しを立てられるように伝えています。(いちど時間が過ぎても帰って来ず、眠れなくなってしまったこともあり大変でした…)
本当は、じゃあ今度は私もお出かけして羽根を伸ばしてくるねと言いたいところですが、息子が分離不安のため今は諦めて、おうちで出来ることで気晴らししています。
どちらかに負担が偏ると、不公平感が出たりつらい気持ちになるかと思いますので、もし可能なら、ご主人とご相談して週に1回でもあきさんがお出かけしたりリフレッシュのためのお時間が持てると良いなと思います😊
3
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
子どものイライラが
すごくて手に負えない時があります。
どのように、声がけすればいいのか、
悩んでます。