- 10歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/12/08 20:19
同じく10歳の息子がおります。分離不安で私の姿が見えなくなるとパニックになるわりには、このところなにかと反抗的で…ちょっとしたことにイライラしていることがあり、あっちゃんママさんのお気持ちお察しします。
私はそばには居るものの、こちらからは余計な声かけはせず向こうからきたときにかまうようにしてます。
息抜きしつつ、イライラオーラはスルーして飲み込まれないようにしようと心がけてます🍀 -
chihirom1019 2024/12/08 19:12
こんばんは。
早いと反抗期が始まったりしますよね。反抗期でなかったとしても、うちの場合は発達障害があるので、ちょっとした体調不良(鼻詰まり程度)でもメンタルに影響があり、いつも以上にイライラしたりします💦
10歳頃からは難しい時期に差し掛かりますよね。療育先の勉強会に出た時も、これまでの子供との関わり方とは変わってくる時期かも…と先生がおっしゃっていました。そこで習ったことでは、「お!」の法則が有効だそうですよ。「お!今日1人で起きれてえらいね。」「お!難しい勉強してるんだね。」などと、話しかける前に「お!」ということで子供からは親に対する煩わしさが半減する一方で、親はちゃんと子供のことを気にしているよ感を出すことができるそうです。子供のイライラに私もついイライラしちゃうのですが、巻き込まれないように気をつけなきゃダメですね😄 -
はせ 2024/12/08 17:18
こんにちは! うちのこも特に学校から帰った後など、優しく声掛けしようがイライラして八つ当たりされて嫌でしたね〜。10歳ですか?まだ思春期には早いような。悩みとかでは無いといいですが・・・
疲れてイライラしているだけなら、私が実践していたのは、イライラしてたら「イライラしてるね。」「何かあった?」と声掛け。イライラして話にならなかったら、「ちょっとご飯作ってくるね。」「トイレ行ってくるね」とか理由をつけてその場を離れる。ちょっと落ち着いたとき(ご飯食べてるときなど)、「さっきイライラしてたね」「心配だな」「何かあったら話してね」「イライラをぶつけられるとママも辛いな」と話す。
ポイントは、
本人にイライラしていることを自覚させる、イライラをぶつけられると母も傷つくと気づかせる、
いつでも話聞くよという姿勢
話を聞こうとしないときは無理に話しかけずに1人にしておく
つられてイライラしない(1番大事!)
です^^
もしよかったら試してみてくださいね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
0
-
息子の障害がはっきりしました。 自閉症です。 現在、第二子妊娠8ヶ月です。 全てが不安で,辛く,苦しく,絶望感で、 どうやって生きていけば良いのでしょう。
2025/2/4 23:44
質問を見る
こんにちは。
ご妊娠中なんですね。お体いかがでしょうか?
診断がおりる時ってショックですよね。私も子供に診断がおりた時、分かっていたにも関わらず辛かったのでお気持ち分かります。今は、お子様の成長のことに見通しが立たず、一番不安な時期かと思います。でもこれから療育に繋げていく中でおのずとお子様の成長が手に取るように分かり、目標もはっきりしてきます。もちろん一朝一夕にいくことではありませんが、たくさんの専門家の方の力を借りながらお子様を支えてあげて下さいね。お一人で頑張られる必要はないですよ。
ひとまず今は、かぜさんのお体をどうか大切にされて下さいね。家族の形が少し変わることで、上のお子さんにも色々な変化があるかもしれません。でも自閉症の子もちゃんと成長しますので大丈夫です!お子様の素敵な所をたくさん褒めて伝えてあげて下さいね。- 自閉症
- 不安
- きょうだい
1
子どものイライラが
すごくて手に負えない時があります。
どのように、声がけすればいいのか、
悩んでます。