
- 10歳
同じく4年生の息子がおり、2年生の頃より不登校気味です。無理をして登校していたものの体調を崩してしまいました。ストレスによる下痢や蕁麻疹、夜も眠れず外出もできなく、ひたすら私と家で過ごす日々でした。
かかりつけ医の薬も効かず、いつ治るのか目処もたたず不安でつらい気持ちでしたが、本人のペースで過ごしているうち、体調も少しずつ落ちついてきました。
3年生からは個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスに週1回通い始め、4年生からは訪問支援サービスも併用して週1回1時間のみ登校しています。
ちゃぴママさんがご自分を責めるような気持ちになられたり、思い詰めたりされませんように…(私がそうだったので)
おひとりで抱え込まれず、学校や医療、福祉と連携されながら専門のかたのお力を頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
お休みが重なってしまうと、焦りや心配でいっぱいになってしまいますよね。また、ちゃぴママさんのお子様も体調がお辛い中、ちょっとした配慮のない言葉で傷つかれたことと思います。何とかしたいというちゃぴママさんのお気持ちが痛いほど伝わってきました。
うちには、自閉症と知的障害を抱える支援3年生の子がいます。拝読していると、コミュニケーション面のお困りごとは少しありそうなので、やはり発達外来か児童精神科を受信されるのがよいかと思います。と言っても、4年生というと思春期に入ってきた難しいお年頃…。もしお子様がいきなり発達外来に連れて行かれることに抵抗がありそうなら、まずはかかりつけの小児科医でもいいかもしれません。そこでまだ体調が完治していないこと、併せて特性や現在の困りごとに関して相談をして、紹介してもらう形でもいいかもしれませんね。
そして、放課後等デイサービスも考えてもよいかもしれません。診断のない子でも空きがあれば利用できることがありますし、学校以外にも居場所ができることは親にも子供にもありがたいです。ましてや、療育の事業所なので、ここでは人間関係でたくさん失敗してOK😄安心して失敗できる場所があることは助かりますよ!
うちの子も行きしぶりになることがありますので、焦るお気持ち分かります😓一つずつお互いにゆっくり進めていけるといいですね。
ちゃぴママさんも子どもさんも今おつらい状況だと思います😢
子どもさんもしんどい姿がみられていたり、お風呂など日常生活も億劫になっているとのことなので、ちゃぴママさんも言われているように一度、児童精神科などに相談してみたり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思いました!
私の旦那の弟も以前、ちゃぴママさんの子どもさんと同じような内容で、大学に通えなくなり休学していました。その弟は、引きこもりになってしまい、どうなるかと義両親もとても悩んだようですが、病院にも通い、しんどい時はお薬を併用しながら数年遅れで大学も無事に卒業し、今は自分のペースで働ける職場で働いています。旦那の弟さんはとても心優しい方なのですが、コミュニケーション能力が少し乏しかったり、繊細で真面目な部分もあります。旦那の弟本人が色々なことを過剰に気にしてしまってしんどくなってしまうと話していました。私なら受け流すようなことでも、深く傷ついてしまって本人にとってはとてもしんどくなってしまうんだろうなと思います💦
義両親も無理をさせてしまったと責めていましたが、子どもの生まれ持った性格などもありながら、学校や社会でしんどくなってしまっていることなので、ちゃぴママさんは自分を責める必要は全くないですよ!!
むしろこの先どんな風に接したら良いのか、どの機関に相談すればよいかなど子どもさんのことを考え、向き合われていて、すばらしいお母さんだなと思いました😌ちゃぴママさんもストレス発散したり、休息もとりながら、ちゃぴママさんのケアもしっかりされて無理しないでくださいね!!
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
中々周りにお子さんが打ち明けるのは難しいとは思いますし14歳とのこと学校での立場的なものもお子さんなりに一生懸命築き上げて今があるのだと思います
自分自身が自閉症と多動どちらも傾向があってパニックにはならなかったですが忘れ物が多かったです 人の気持ちがわからないところもあって空気を読むって何?みたいな浮いた感じの子供でした
その割成績が良かったので先生にいい顔しているみたいなことを言われて相手の気持ちがわからないからなんて言われるかわからなくて怖くて返事ができず、余計にクラスメートにいい気になっているといったようなことを言われクラスメートと話せなくなっていた時期もありました
ちゃんと訂正したくても周りがレッテルをはってしまった後なのでその立場から変わることができないしじゃあどんなキャラとして通すの?みたいなこと考えちゃったら悩みすぎてとてもクラスには行けなくなっていたと思います
きっとお子さんはお友達と上手に付き合う工夫をかなり努力してきたのでしょうから、態度変わるの怖いからっていうのは本当に努力されているからこその言葉なんだと思います
自分の体験になりますが、子供の時もし親が何か工夫してくれることがあったらと思うと、たぶん家の中では自由にさせてほしいというところとどうして助けてもらわないのといったせめるように聞こえる言葉はかけてほしくないというところでしょうか
困っているのは自分でも痛感しているので親としてはよくしてほしいからと言う声掛けでも、本人からするととってもハードルが高くてやれたらやってるよというのが本音だと思うからです
出来たらそう考えたんだね、とかどう思ったの?とかそれからどうなった?みたいな普通に話を続けて聞いてくれて、
そう思う自分、悩んで行動ができなかった自分もも変じゃないって、共感してくれる人がいてくれる方がとってもありがたいと思います
ただ親となった今は心配だからそれだけで放置っていうのはできないと思います
だからちょっと前にこういう話してたじゃんみたいに時間を空けて冷静に話を聞けるときにこういった時に葉こうしてみてもいいかもね?とかほかの子が同じことしてたらどうしてあげる?みたいな客観的に見る練習をする機会は与えてみてもいいのかなって思いました
3
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
海勢ママさん、はじめまして。
私の息子は自閉スペクトラム症で、支援級に在籍する5年生です。
いつもと同じ行動が大好きなところや、同じ年代の子と親しくなるのが難しいところが一緒だと思いました。うちもなのですが、毎日の送迎も大変ですよね…なかなか、こだわりを崩せないためにマイペースになりがちで過ごしています。
1年生になりたての頃は環境も大きく変わって、慣れるのに精一杯で不安定だったのですが、共通の好きなものがある支援級の4年生の男の子と気が合ったみたいで仲よくなったことで学校へ行くのが楽しみになりました。
学校以外でも、工作や昆虫など本人の興味のあるイベントに参加しているうちによく会う子が同じ偶然同じ小学校で繋がりができたりしていました。
相変わらず、周りの子が声をかけてくれても固まってしまって反応できなかったり、隠れてしまったりすることもありますが、本人の好きなことを大切にしながら少しずつ関わりを持てていけたらいいなと思っています。
ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生等にご相談なさってみられると、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあるのかなと思います。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
初めて投稿致します。
小4二学期途中より体調不良咳、鼻水等にて本人辛いとの申し出が有り1週間学校休み。次の週は咳は出ていたものの行けそうだったので1週間登校。この間クラスメイトに咳するなら学校に来るなと言われてしまい落ち込み家で話してくれた。最終日イライラして授業が頭に入らなかったと消しゴムをぐちゃぐちゃ割って帰宅。次の週から不登校が始まる。3週間休んで居るが、朝起きられなくなる、食欲減退、風邪が長引いているせいなのか鼻づまりで?寝不足 吐き気、宿題をしようとすると辛そうにする、風呂に入るのも億劫がるようになりました。これはもう鬱状態と言うことで病院にかかったほうが良いのでしょうか。
学校ではスクールカウンセラーと親が1回面談をし、現状をお伝えしている状態です。
風邪を引きやすい、夢遊病を抱えており寝不足気味。性格は真面目、勉強でつまづくと、その後全く進めなくなり、まぁ良いかと言う考えがない。過集中でゲームやTVの世界に入り込む。コミュニケーション能力が乏しく、自分のしたい話をずっとしている。人との接し方に悩んでいるのか学校での友だちはほぼ居ない。学校の話はほとんどしない。興奮すると嬉しくても怒ってても少々暴力的。
親子関係も今思うと良好ではなく、コミュニケーション不足、信頼関係も希薄たったのかなとおもってしまいます。本人のありのままを受け入れる事が出来ず、根性論で色々やらせ過ぎて無理をさせてしまったのだと思います。
この先どんな風に接したら良いのか、どの機関に相談すれば良いのか途方にくれています。ゆっくり復活して欲しいですが日に日に状況が悪くなり焦る気持ちがきっと子どもにも伝わっているのだとおもいます。長くなりましたが
アドバイスよろしくお願い致します。