
- 3歳


こんばんは。
うちは1歳9ヶ月の男の子で、さきさんのお子様と同学年です。そしてうちも3人兄弟です。3人目の子だと、主張しないと家の中でやってけないですよね😅うちも自己主張が強いし、物を投げたり怒りますよ!!我が家では「プンプンおじさん」と呼ばれてます💦年齢的に自我が目覚める時でイヤイヤ期、そこへ3人目の子という環境もあるのかなぁ〜と呑気に考えていました。うちは上の子に発達障害があり、なかなかの育てにくさを感じています。一番下の子も大変ではありますが、今の所はこんなものかなぁーと気にせずおりました(苦笑)きっとさきさんの上のお姉ちゃんたちは、お利口なお嬢さんなんでしょうね😄
保育園の先生からも、「物事の理解はしているようだし、悪いことの分別もついている。ただ気持ちの切り替えが難しくて怒りっぽくなっちゃいますよね。これは年齢もあるからしょうがないですよ。」と言われています。だから、さきさんのお子様も自我の目覚める時期というのが大きいのかもしれませんね。と言っても、物を投げられたりするとこんなに小さい子でも腹立ちますよね😅でも、気持ちの代弁をしてあげることでお子様を落ち着かせているさきさんがむしろすごいです。私も見習わなくてはと思っています!

2歳児の男の子とのことで、イヤイヤ期もあったり、魔の2歳といわれ大変な時期ですよね💦
思い通りにならないと叩いたり、怒りをおさえられず、ダメと分かってても衝動的に物を投げる時も多々あるとのことで、心配にもなると思いますが、癇癪を起こすのは、成長の過程で自我が芽生え、自分の意思を表現する能力が向上してきているためでもあるので、子どもの健全な成長にとって重要な時期でもあると思います😌でも親にとっては少し気性が激しくはないか?なども心配にもなりますし、対応も大変ですよね💦
怒りっぽく攻撃的な性格が発達障害ではないかと心配されているとのことですが、2歳児とのことで、年齢的にも見られることだと思いますので、まだ様子を見守っていくのでいいと思いますよ!!さきさんが心配なようでしたら、まずは担任の先生に相談してみるのといいと思います☺️
私も男の子と女の子の子ども2人育てているのですが、気の強さなども全然違い驚きます😭
さきさんが子どもさんが怒ってる時に気持ちを代弁してあげると少し癇癪も落ちつき、切り替えもできているとのことでよいかかわりをされているなと思いました😍
2歳ごろの癇癪については、子ども自身も自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!
私は、子どもの癇癪については、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
さきさんも無理されずに育児してくださいね!

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

おはようございます
発達障碍児を2人育てている親です
療育センターが市内にないのでわかりかねるんですが、うちは私自身が精神科に通っていたのでその精神科に直接予約をとったり、療育判定を行うのがうちは隣の市の福祉課で、そちらに連絡して直接療育判定を受ける予約を取ってなどして二人の子供どちらも3か月くらいで受診しています
どこか早めに受けられないのかなぁと個人的には思いました
色々調べられていたら余計なことを言ってすみません💦
発達障碍児というのは脳の成長の凸凹が大きいという状態であり、平らにならしていくようなことを療育で行ったりしながら社会生活を過ごしやすくすることで療育を受けること自体が無くなったり一般のお子さんと同じように生活できる可能性がある状態です
うちのように知的障害で将来的に大人になっても中学生の知能までいかないままになる可能性のある子供もいますがそれは本当に未知数です
私は二人とも障害児を育てていて比べることができませんが、今現在はちょっと手のかかる子育てなのかなとしか思っていません
親が私を健常児として育てているので実際見ていますが、健常児だとしても例えば成績は~運動会で悪目立ちしないか~とか発表会で舞台に立てるかなんて言う可愛い内容から、進学は~就職は~って結局たくさん苦労はあるんですよね
健常児だから全部一律にできるわけでなく好き嫌い苦手得意絶対あります
いい子だからって親の言うことを聞いてくれるわけじゃない
そういったときに障害児と違い支援や相談を受ける幅はぐっと狭まりますからうちは逆にアドバンテージをもらえたと思うようにしています
いろんな症状が出てきても成長に応じて少しずつ収まってくるところもあるし、特性がありながらも自分なりに克服しようとするところを見ているときっと健常児だったら知ることのない感動をこちらがもらえることもあったり絶対悪かったというのは思ったことがないです
もちろんもどかしい思いもたくさんしますし、能力的にできなくて子供がストレスで自分を傷つけてしまってといったトラブルもありますが、それもやっぱり健常児の成長発達とことの大小はあれこそ本質は変わらないと思います
うまくまとめられませんが、まずはお子さんの状態がわかるのもそうだし、うちはそろそろクリスマスの準備を始めています、年末行事も含め親子で楽しく過ごせるといいですね
2

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
2歳3ヶ月の男児なんですが、怒りっぽく、攻撃的で注意をしたり、思い通りにならないと叩いたり、物を投げたりします。怒りをおさえられず、ダメと分かってても衝動的に物を投げる時も多々あります。
姉が2人(6歳、5歳)いて、YouTubeを早くから見ていて、見せすぎているのも原因だったかなと反省。
言葉も最近2語分話したり、理解力もあるので、子供が怒ってる時は、気持ちを代弁してあげると少し癇癪も落ちつき、切り替えは早いのですが、またすぐ違う事で怒ってしまいます。
叩いたり、物を投げたりするときは、痛いよ、大事大事するんだよ等、注意しますが、逆ギレされたら、こっちも怒ってしまいます。どう対応していけばいいのか悩んでいます。また、この怒りっぽく攻撃的な性格が発達障害と関係があるのか、今様子を見ているところです。